goo blog サービス終了のお知らせ 

釋超空のうた (もと電子回路技術者による独断的感想)

文系とは無縁の、独断と偏見による感想と連想と迷想!!

及び釋超空のうたとは無縁の無駄話

雑談:『神の数式』など

2013-09-26 12:21:01 | その他の雑談
先日、NHK・BSで『神の数式』というタイトルの番組が2夜にわたって放送された。

此の世の物理現象を一つの方程式で表そうとする理論物理学者たちの苦闘を記録した科学ドキュメンタリーであった。
***
私は此のテの番組の愛好者である。
以前放送された『リーマン予想』とか『ポアンカレ予想』という数学の超難問の内容が一般視聴者向けに放送されたことがある。これらも大変興味深くみた。

恐らくプロの数学者でも其のような数学の難問を解くのは勿論のこと、其の命題そのものを理解するのは必ずしも容易ではあるまい。いわんや、一般視聴者においてをや、である。(但し、ポアンカレ予想は最近、ロシアの数学者によって解かれた)

此のテの番組の意義は、言うまでもなく其の解を視聴者に求めているのではなく、そのような問題が『象牙の塔』のみに隠避されている弊害を少しでも無くすことであろうし、また此のような問題の存在を知った少年・少女達が科学に眼を開く動機となるような啓蒙にあるのだろう。

***
足立恒夫という数学者は『無限の果てに何があるか』という一般読者向けの数学の本で、此の本を書いた動機を以下のように書いている。

『数学という学問は一つの巨大な文化の体系である。(中略) ぼんやりとでも現代数学の思想をわきまえていなければ、世界観に欠陥があるのではないか、という挑発的な問いかけのもとに書いた。』と。

恐らく、現代物理学においても同様なことが言えるだろう。

ぼんやりとでも現代物理学が其の先端において何を問題にしているのかということを知らないとしたら、其の人の世界観に欠陥があると言えるかも知れない。

現代は好むと好まざるとに関らず科学技術を無視しては生きていけないからだ。

***
同様なことは金融等の経済学にも言えるのだろうし、私たちは憲法の基に生きているのだから、ぼんやりとでも其れらの知識がなければ世界観に欠陥があると言われても仕方がないのでだろう。

しかし、そう考えていくと生身の人間において、今日ただいまの世界を生きていく上での、ぼんやりとでも常識的な欠陥なき世界観を持つことは容易ではない。

***
では今日において『ぼんやりとでも常識的な欠陥なき世界観を持つ』にはどうしたら良いか。

その解答は私は残念ながら分からない。

***
さて『神の数式』について。

たしかデカルトだったか『神の存在を証明した』そうである。

他の人はイザ知らず、私は此の意味が理解できない。
神は証明できるのか? 

同様に『神の数式』の意味が私には理解できない。

私の頭の悪さを棚に置くとして、これは或る種のメタファーとしか私は理解できない。

***
この番組で或る物理学者が言っていたことが印象的だった。

彼は『神の数式』の発見に其の研究生涯を捧げている人だが、以下のような意味のことを言った。

『神の数式を発見できないのは淋しい。しかし其れが発見されたとしても、淋しいだろう。』

この言葉あたりに案外『神の数式』の真の意味が在るように私には思われる。

雑談:モナリザの絵の秘密

2013-09-23 10:57:30 | その他の雑談
レオナルド・ダ・ヴィンチの、あの有名な『モナリザ』の絵画が・・・確か中学生だったと思うが・・・私の通っていた学校の教室の黒板の上に掲げてあった。勿論、複製画だが、私は其れを見るにつけ或る気味悪さを感じていた。

気味悪いという表現は適切ではない。
もっと正確に言うと、天才という者の対する言いようのない畏怖を其の絵の奥に私は感じていた。

通常の人間達と、天才と呼ばれる人間との間にある埋めようのない深淵を私は感じていた。

罔(くら)いとでも表現できそうな其の深淵の向うから、此の絵画は微かな冷笑をもって私を見ているような気がした。 『微かな冷笑』と書いたが、其れは天才への近寄りがたい私の畏怖の主観である。
***
mixiの或る人が、『ダビンチの有名な自画像のデッサンを裏返しにして縮尺を調整すると、モナリザの顔とぴったりと重なる。その点に関する考察』をしたと其の人のPFに書いてあった。

私は其の考察に興味をもったので、より詳しい内容を訊いた。HNがヨセフさんという方である。興味がある人もいるかも知れないので、その回答を以下に引用しよう。
----------------------------------------------------------------
ダビンチの有名な自画像のデッサンを裏返しにして縮尺を調整すると、モナリザの顔とぴったりと重なります。

これは他の人も認める所です。ここまで一致することは偶然でも下手な絵描きが肖像を描くと自分に似てくるのとも違います。

両性具有とかいろいろなことが考えられますが、私はネオプラトニズムにある美との一致、反対するものの一致という思想が隠れているのではないか。

ダビンチの手記には哲学を否定するようなことが書かれていますが、ここには当てはまらないと考えました。

ダビンチの老いと若い女性、男と女、変わりゆくものと変わらざるもの、生と死などが読み解けました。

背景にある二つの水は高さが違いずれています。この湖は生のガリラヤ湖と死の湖である死海にあたると思われます。

モナリザのリザはエリザベツの略称だとすると、キリスト教の洗礼者ヨハネの母親の名前です。

ダビンチが生涯モナリザと一緒に持っていた絵がそれこそ両性具有的な洗礼者ヨハネの絵でした。二つの絵を対にして持っていたのです。それは母息子の対になります。

そして、聖アンナの膝に聖母マリアが乗っている聖母子像です。聖アンナと聖母マリアの母娘の対、そしてマリアとイエスの母息子の対があります。

聖母子像の絵はモナリザと洗礼者ヨハネの絵を結びつけるように真ん中に飾っていたと思われます。

母息子の対が二つできると聖アンナが余ってしまいますが、聖アンナと対になるのはダビンチ自身です。

そうすると父はどこにいるのでしょう。聖母子像の青い衣装の形をたどると禿鷹の形になると言われていますが、私には白鳥のように思われます。

白鳥はゼウスが身を変えて、レダに子どもを産ませたと言うギリシア神話を意識しているのではないかと思われます。ダビンチの弟子がそのような絵を描いています。

ギリシア神話とキリスト教伝説という一見矛盾するようなものを絵の中で結びつけていると考えました。

思い出すままに書きましたが、だいたい以上のことを描いたのです。

 (注:読みやすいように原文に空白行を私が入れている)
-----------------------------------------------------------------
私はキリスト教も西洋絵画もギリシャ神話も全く無知である。上に引用した解説を私はネットで調べながら読んだ。

私は以下の文章を添えて、其の方の回答へのお礼を送信した。

『芸術作品というものは、それ自体が一つの完璧な鑑賞対象となり得るものですが、その鑑賞者の眼力・・・即ち真の意味での教養・・・によって、より深く理解を深めることができるのですね。』

ときおり、テレビで絵画の解説をしている。いつだったか、フェルメールの絵画の『秘密』について解説していたが私は面白く見た。

ps 話題はことなるが昨日と一昨日、NHK BSで現代物理学の最先端の話題の番組が放送された。
この世界を、一つの方程式で表すという物理学者達の挑戦のドキュメンタリーである。面白そうなので録画した。

雑談:『眠られない夜のために』

2013-09-20 09:42:34 | その他の雑談
たしか掲題のタイトルの本があったと思って検索してみたら確かにあった。

既にお読みになった人もいるだろう。

検索先では此の本を以下のように紹介している。

『眠れない夜はつらい。しかしいたずらに嘆いていないで、我々はそれを、日頃怠りがちな自己反省のための、静かな妨げられない時間として活用しようではないか。ヒルティ(1833‐1909)は青年にむかってこう語りかける。』

私は実は不眠症に悩まされているのだが確かに辛い。

しかし悶々としているとき『日頃怠りがちな自己反』などしていたら私の如き凡人は余計眠られなくなる。
この本は私向きではないようだ。

***
私の傍に猫がいる。こいつは寝てばかりいる。
果たして眠っているのかどうか分からないが、終日、眼をつぶって寝ている。

嘘か本当か知らないが「よく、ねる」からネコというそうだ。

夢は見ているらしい。
寝ているとき、時々、手足を震わせて、「にゃぁ」とか奇声を小さくあげる。ネズミでも追いかけている夢でも見ているのだろうか。

***
いつだったか、どのSNSだったか忘れたが、眠るのが特技だという人がいた。数分もあれば何処でも眠ることが出来るのだそうだ。 信じられない技だ。
***
いずれにしても『わたしはネコになりたい』・・・・

雑談:死生観 (能楽について)

2013-09-19 11:24:26 | その他の雑談
私は以前『能の表現・その逆説の美学』(増田正造著、中公新書)という本の感想を書いた。
この感想にも書いたように私は能楽は全くの素人であるが、此の本は私にとって『目からウロコ』の驚くべき内容の本であった。

http://blog.goo.ne.jp/admin/editentry?eid=d54de776661e360723d55eca107adb4b

能楽の完成者と言われる世阿弥は14世紀の人である。
能楽は世阿弥以後の人たちによっても更に此の詩劇の完成度を高めていったのだろうが、14世紀に完成された詩劇が21世紀の今日において、極めて今日的な詩劇であることが上記の本で鋭く指摘している。

***
パラダイムという科学用語がある。

これは私の独断だが、死生観においても、特に死について、我々は、此のパラダイムの変換が今日早急な課題ではないかと私は思う。

具体的に分かり易く言おう。

上記の本の冒頭にも書かれていることだが、『花は散るからこそ美しい』という発想の転換が今日早急な必須課題ではないか?

能楽の立脚点の一つの『花は散るからこそ美しい』という、今日からみれば「逆説」が、今日の先鋭的な課題に光を投げかけていると思われる。

この本の著者も指摘しているように、この本では、今日の先鋭的な課題・・・具体的に言えば孤立死に象徴されるように超高齢化社会の諸々の課題・・・に対する「逆説的」な光を能楽は与えている。

即ち、能楽における、

・死と老いの重視。特に死や老いの時点・視点から生や若さを見つめるという発想。

・特に老女の重視(『桧垣』など)

***
中世の世界はどのような社会であったのだろうか。
歴史に疎い私は其の点も知らない。しかし、恐らく、死が今日よりも、より身近な出来事であったのだろう。

能楽の死生観は其の状況を土台としているのかも知れない。

織田信長は「人生、五十年」と謡う幸若舞を好んだという。

たかだか、人生五十年という状況においてだからこそ、能楽は「死と老いの重視」をせざるを得なかったのかも知れない。

***
ところが今日の日本国では、人生は八十年どころか九十年になろうとしている。

人類の発達史上此れは異常な出来事だろう。異常と言う意味は肉体の年齢に、精神(心)の年齢が、その対応に追い付かないという意味だ。

この事態は当然、諸々の問題が派生してくる。
一つは社会制度上の問題。 一つは死生観の問題。

死生観の問題とは、これも具体的に分かり易く言えば、これまでの既成の死生観は畢竟『花は散らさないように努める』ことであったと私は思う。この死生観に破綻がきているのではないかと私は思うのだ。

***
好むと好まざるとに関らず、日本国の超高齢化は今後も進む。その歪は否応なく、より先鋭化していくはずである。孤立死、孤独死、尊厳死のあり方等等。

これまでの既成の死生観は、いずれはパラダイム・シフトせざるを得ないと私は思う。

これを少し挑戦的に言えば例えば以下のようになる。

・漱石の言うように、「死は生よりも尊い」のではないか?

・鴎外が晩年に感じていたと思われるように、所詮、死とは『人生の下り坂の果て』ではないか?

・果たして、今までの『生かせるための医療』だけで良いのか?  死への医療を根本的に見直すべきではないか。
即ち、尊厳死の積極的な肯定と其の為の手段の開発等。

・一般社会の人々の死生観の転換が必要ではないか? 即ち、生の楽天的肯定と死の悲観的否定という考え方のパラダイムの変換が必要ではないか?
                               等等
***
ここで、上記した本に書かれた本での、能の立脚点が、我々の既成の死生観のパラダイム・シフトの極めて重要なヒントとなると私は思う。

「人生五十年」の時の能の美学が「人生は八十年どころか九十年」の時の美学になるのは、確かに逆説ではあるが、今日以降の日本国の状況は、中世とは別の文脈で、死が我々にとって、いろいろな意味で、ぬきさしならぬ問題となりつつあると私は思う。

***
余談だが三島由紀夫が自身の老いを極端に厭い、彼が、確か四十歳になったらペンネームを三島幽鬼夫にするとかの冗談を私は何かで読んだことがある。

この三島由紀夫の「老いの怖れ」は恐らく誰もが多かれ少なかれ持っているはずである。

だからこそ既成の死生観の変換が必要だと私は思うのだ。

雑談:死生観(漱石と鴎外)

2013-09-19 11:16:36 | その他の雑談
以下は以前書いた雑談である。漱石と鴎外の死生観の一端を私なりに見た、言わば私の独断である。其の反芻も兼ねて追記、再掲する。

***
夏目漱石の『硝子戸の中』を漱石の内面的な自伝とするならば、森鴎外の『妄想』は鴎外の内面的自伝と言えるかも知れない。

自伝というのが大げさなら、彼らの内面の一部の告白だと言い換えてもよい。いずれにせよ、それらのエッセーには彼らの死についての思いが語られている。

ここで語られている彼らの死についての思いも、真正面に論じられているものではなく、言わば余談として語られている。
***
余談であるにせよ、漱石や鴎外という巨人の言葉であるから、我々にとって彼らの思いには重みはある。

そして、この巨人たたちの死についての感想に或る共通点があるのは私には興味ぶかい。彼らの死の感想は恐らく日本人の死生観の本質を代弁しているように私には思える。
***
先ず漱石は『硝子戸の中』の8章で以下のように書いている。

『不愉快に充ちた人生をとぼとぼ辿りつゝある私は、自分の何時か一度到着しなければならない死といふ境地に就いて考えている。さうして其の死といふものを生よりも楽なものだとばかり信じてゐる。ある時はそれを人間として達し得る最高至高の状態だと思ふこともある。「死は生よりも尊い」』 と書き出している。

そして、その最高至高と思われる死へと踏み切れぬ理由として挙げていることは、この世で何千年と続いている『如何に苦しくとも生きるべきだ』という慣習だと言うのだ。
(正確には本書の該当章を読んで欲しい)

漱石の願望する死に抵触するものは、いわゆる宗教教義ではなく、単なる『生きることが先決だ』という慣習に過ぎないというのだ。

私流に漱石の死生観を言い換えると、我々は生に意義があるから生きているのでなく、単に慣習として、本能として生きているに過ぎない、ということになる。

そもそも、人間以外の他の生物は自身の生に意義をみつけて生きているのだろうか。そうではあるまい。無意識の本能に従って生きているに相違ない。

極論を云えば、地上に投げられた石が地面へと落下していくように。

人間もその例にもれない。漱石の死生観を突き詰めればそうなる。生きている、ということに対する漱石の苦悶は恐らく其処にあったのだろう。漱石の正直さは其処にあるように私は思う。

そのような漱石の苦悶があればこそ則天去私という境地へ行ったのかもしれない。

***
一方、鴎外は、西洋の『自我』というモノの自身の不在に、痛切に心の空虚を感じ、いわれもない寂しさを覚えると語り、『妄想』で自身の死について以下のように書いている。

『自分には単に我(われ)がなくなるというだけなら、(死は)苦痛とは思われない。ただ刃物で死んだら、その刹那に肉体の痛みを覚えるだろうと思い、病や薬で死んだら、それぞれの病症薬性に相応して、窒息するとか痙攣するとかいう苦しみを覚えるだろうと思うのである。自我がなくなるための苦痛はない。』

又こうも書いている。
『(自分が死んだら)二親がどんなに嘆くだろう。それから身近種々の人のことも思う。どんなにか嘆くだろうと思う』

鴎外は自分の死に対して懸念しているのは『自我の喪失』ではなく、自分の係累の嘆きであり、更に言えば死に伴う肉体的苦痛だけなのだ。そして

『自分は人生の下り坂を下っていく。そしてその下り果てたところが死だということを知っている』という、言わば乾ききった感想である。これはニヒリズムでもなければペシニズムでもない。冷徹な科学者の眼である。鴎外は以下のようにも言っている。

『私の心持をなんという言葉でいいあらわしたらよいかというと、resignationがよろしいようです。私は文芸ばかりではない。世の中のどの方面にもおいてもこの心持でいる。それでよその人が、私のことをさぞ苦痛しているだろうと思っているときに、私は存外平気なのです。もちろんresignationの状態というものは意気地のないものかも知れない。その辺は私のほうで別に弁解しようとは思いません。』

鴎外という人は、『人生の下り坂の果ての自身の死』についてもresignationという心持の乾いた眼で見つめていたようだ。

***
以上は私が鴎外と漱石の残した文章から見た彼らの死生観の一端だが、恐らく其の死生観には私自身のバイアスがかかっているだろうと思う。

つまり私の独断による偏見があることは承知の上で、私は
私なりに彼らの苦悩を読み取ることができる。

その苦悩は、彼らほど明晰でなくとも、私を含めて全ての日本人の底にある苦悩と通底していると思われる。
日本人が、それを明確に意識する、しないに関らず。