goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄道写真の振り返り 2010年 その9

2023-06-22 | 鉄道写真の振り返り
せっかく北海道に来たので、合間の時間に北海道の車両を見物する。

まずは、最強の通勤型ディーゼルカー、キハ201系。今は無き周遊きっぷを活用し、江別まで乗ってみる。

江別駅で折り返しの準備中。キハ201系は、731系電車と併結運転するため、電車同等の走行性能を有している。この列車はキハ201系単独での運転。高い走行性能の一端を楽しむことができる・・・と期待したが、先行する列車がやや遅れたのか、若干トロトロ運転だったのが残念。

ところで、キハ201系は函館本線の小樽を跨いだ非電化~電化区間の直通が車両開発の大きな目的だったはずで、長万部~小樽が廃止されたら、いよいよ存在意義がなくなってしまうような…(今となっては、決して新しい車両ではないが)。

若干時間は前後するが、札幌駅にて、各方面からやってくる特急列車を見物。


釧路から到着したキハ283系、特急「スーパーおおぞら4号」。この頃は、振り子機能をガンガン効かせ最高速度130km/hで走破していたが、翌年(2011年)の車両火災から雲行きが怪しくなってくる。

続いては、網走から到着したキハ183系、特急「オホーツク2号」をお出迎え。


先頭は「スラントノーズ」のキハ183-200番台(出力増強車)。


逆サイドはキハ183-1500番台。屋根付きホームの札幌駅は、外光の有無による明るさの差が大きくて、露出を合わせるのが難しい・・・。

稚内からのキハ261系、特急「スーパー宗谷2号」。キハ201系と同様の大出力と車体傾斜機能が特長。先頭側面に表示された「Tilt」が高機能をPRしていたのだが・・・今は車体傾斜の使用を取りやめ、「Tilt」のロゴも「HET」に変更されている。

発車を待つキハ281系、特急「スーパー北斗12号」函館行き。
道内特急では一番乗車機会が多かったキハ281系。もちろん、選んで乗っていたからではあるのだが。

アナログな乗車位置案内板。今となっては懐かしい「スーパー○○」が3つ並んでいる。そして、憧れのまま消えてしまった「トワイライトエクスプレス」も・・・。

ラストは八戸駅に到着した789系、特急「スーパー白鳥30号」。東北新幹線が八戸止まりだった8年間(2002~2010年)の限定ではあったが、やはり乗車機会はそれなりにあった。むしろ、485系充当の「白鳥」は、北海道新幹線開業間際に(しぶしぶ)1回乗っただけだったと思う。

あれから10年以上が過ぎ、北海道新幹線の開業による変化に加え、車両の置き換えやスピードダウンの影響もあって、上の特急列車の写真は過去の風景となっている。一番のビックリは、キハ283系のオホーツクへの転用。引退したキハ281系より若干新しいとはいえ、その差は数年。なかなか北海道に行く機会に恵まれないが、機会を作って乗ってみたいと思っている。

鉄道写真の振り返り 2010年 その8

2023-05-02 | 鉄道写真の振り返り
9月末、用事があって北海道へ。2回目の北斗星。



◇寝台特急「北斗星」が郡山駅に入線
北斗星塗色のEF510に牽かれて郡山に到着。牽引機がEF81からEF510に替わったのはこの年で、これでしばらく(北海道新幹線開業以降も)北斗星も安泰かな!?と喜んだのであったが、わずか5年で廃止されてしまうとは。

ところで、当時山形市在住の私が仙台ではなく、わざわざ郡山から乗車したのは食堂車(グランシャリオ)を楽しむため。予約なしでに利用できるパブタイムは22:30がラストオーダーなので、福島(22:29発)から乗り込んでは間に合わないのだ。
乗車後、すぐに食堂車に向かうが、満席のためロビー室でしばらく待つ。22:30直前に「相席でよろしければ~」と案内され、念願の食堂車へ。今日の夜食はビーフカレー、確か1,200円也。


相席となったお兄さんは、「北斗星を乗ること」が目的とのこと。言い換えれば、北海道には興味が無く(?)、札幌到着後に観光する予定も無いらしい。帰りは「ロイヤル」と「ディナー」をゲットできたということで、それまで何泊かビジネスホテルで待つという。んんん・・・すごいけど、まねできない。





深夜の食堂車に、静かな時が流れる。
ちなみに、この少し前、食堂車のスタッフさんと車掌さんがまかないとしてマーボー飯らしきものを召し上がっていた。



深夜のロビー室。食堂車を待つ人の列もなく、こちらも静かに時が流れる。





今夜の部屋はB個室ソロ(旧タイプ)1階室。明日も早いので、おやすみなさい。

◇函館で牽引機をDD51重連に交替
そして朝がやってきて、函館に到着。晴れ空のもと、みんなで連結作業を見守る。ここから約4時間半、まだまだ北斗星を楽しめる。



◇スーパー北斗、スーパー白鳥もスタンバイ中
北斗星は、およそ20分後に発車する「スーパー北斗1号」に追い抜かれる。最高速度130km/h、函館~札幌を3時間ちょっとで疾走していた時代なのである。


朝食も贅沢に食堂車で。今回は和食を選択、1,600円也。


落部駅で「スーパー北斗1号」の通過待ち合わせ。

◇終点札幌に到着
郡山から13時間余り、11:15に終点札幌に到着。寝るのも寝ないのももったいない、そんなあっという間の旅が終了。




鉄道写真の振り返り 2010年 その7

2023-03-12 | 鉄道写真の振り返り
おっとっと、2010年その4に載せようとしていた話題を忘れていた。
2010の春をもって引退した400系の写真をいくつか。

引退間近の400系を見に、ふらりと山形駅まで散歩した。

400系は窓が広幅で、乗っていて開放感があった。柱が目の前に来ないように席番を吟味したのも今は昔。(指定席となる12~15号車は、ドア側の1番のみ小窓で、2-3番、4-5番…で窓を共有するようになっていた(はず)。)

つばさロゴは、銀塗色時代のE3系にも引き継がれた。

新幹線車両で、前照灯が窓上に配置されたのは斬新であった。
曲面ガラスで構成された運転台も「近未来的」に感じられたが、改めて眺めると年季が入っている。


最後まで残ったL3編成。

霞城セントラルの展望ロビーから。

少し離れて見ているからか、スタイルの古さは感じない。秀逸な車両であったと思う。

先述のとおり、窓の大きさもあってE3系より400系が好みであったが、東北新幹線区間でE4系と併結運転したときに揺れが多く感じられる(特にブレーキ時?)のが個人的に残念であった。





鉄道写真の振り返り 2010年 その6

2023-01-29 | 鉄道写真の振り返り
今年こそ、月1回は更新しよう・・・ということで、滑り込みの書き込み。

何の用事だったかは忘れたが、7月に東京に行ったときの写真をいくつか。
はじめに、京葉線潮見駅。


◇京葉線205系

◇武蔵野線205系

どちらも私が中学生の頃の登場で、当時は「新しい顔の205系が出た!」と思っていたが、その後、改造車とはいえ、21世紀になってさらに新しい顔が登場するとは・・・。

◇E257系500番台、特急「さざなみ」
内房線からやってきた「さざなみ8号」が東京駅京葉線地下ホームを目指す。この時点で、既に内房線の特急が減っている感はあったが、館山発着の定期特急が消滅してしまうとは予想していなかった。

次に、東京駅にて。

◇黄色帯のE4系と赤帯のE2系が並ぶ
左は「Maxとき」、右は「あさま」が折り返しの出発準備中。どちらも過去のものに。

◇続いてやってきたのは200系「とき」
新潟からノンストップでやってきた「とき314号」。2010年にして上り最速達列車(新潟→東京、所要時間1:40)が旧型の200系というのが少々驚きだが、どうせ240km/h以上出さないから車種は関係ない!といった感じだったのだろうか。今(2023年1月)現在、同時間帯の速達列車である「とき312号」はE7系で、途中大宮停車で所要時間1:38、新型車両の加速力を活かしている感じ?来る2023年3月のダイヤ改正では、ついに上越新幹線も最高速度が275km/hに向上し(ある意味、昔に戻り??)、所要時間が1:31になることが発表されている。

◇200系のサイドビュー
運転席の窓はリニューアルされており、ある種400系よりもスマート??


◇東京駅20番線に入線する「たにがわ」
オリジナル(リバイバル)カラーのK47編成。

◇折り返し「とき」に向け車内整備中
使われなくなって久しい10号車(222形)の自動解結装置。元の先頭形状を極力損なわないように、との配慮に見え、涙ぐましく感じられたのだ。
そもそも、400系(とE3系)のために自動解結装置を後付けしたのに、いつしか400系は併結相手をE4系に変え、しかも200系より先に引退してしまった・・・。




鉄道写真の振り返り 2010年 その5

2022-12-25 | 鉄道写真の振り返り
またまた、前回の投稿から投稿から間が空いてしまった・・・。

ところで、ご存じの方も多いと思うが、本年(2022年)8月の豪雨の影響で米坂線は大きな被害を受け、一時は全線が不通になった。米沢~今泉間は程なく復旧したものの、今泉~坂町間不通が続き、復旧には相当の時間を要するようである。いろいろと心配になることもあるが、まずは前向きに写真の振り返りを進めてみよう。

今回は、米坂線・フラワー長井線を走った「あやめ100周年号」の車両(びゅうコースター風っこ)の返却回送の様子。
(本運転の写真がないのは、何か用事があったのかもしれない。)

◇今泉に向かってDE10が単機で走る(伊佐領→羽前沼沢)
おなじみ、子子見の撮影地。緑の中を一人旅。




◇手ノ子に向かって山を下る(羽前沼沢→手ノ子)
山あいの集落に移動販売車が停まっている。のどかな風景。



◇今泉駅の3番線に到着
前照灯とデッキのチェーンで「にっこり笑顔」のDE10。


◇今は見られないSWING GIRLSラッピングのフラワーライナーもやってきた


◇DE10に牽かれる「びゅうコースター風っこ 」
国鉄形ディーゼルカーが米坂線の山区間を走る場合、編成中に2エンジン車を組み込むことになっているらしいが、キハ58もキハ52も引退した今、2両とも1エンジン車であるキハ48の風っこは、自力で米坂線の山越えができないらしい。そこで、遠路はるばるDE10が登場のようである。
※キハ58が健在だったこの頃は自力回送できたはず。

◇今泉駅4番線で発車を待つ

◇黒沢踏切をトコトコと(今泉→萩生)

◇いよいよ山登りの区間へ(手ノ子→羽前沼沢)
宇津峠に向かって登っていく。DE10の本領発揮。

こんな光景がまた見られることを、願わずにはいられない。