仙台駅に停車する「つばさ」用の車両。
つい先月(2025年7月)も似たような光景が見られたが、こちらは別のお話。
東日本大震災の影響で臨時ダイヤが続いていた7月のある日、東京に出かける用事があったのだが、何らかの理由で奥羽線区間が不通になっており、当時山形に住んでいた私は仙台経由で移動することにした。
この日のつばさは仙台始発/終着で運転されており、震災からの修復中であった仙台駅新幹線ホームに停車するE3系を記録する。


臨時ダイヤでは通常とは異なる付番ルールになっていて、この時期のつばさは200番台(本来、各駅停車のやまびこ・なすの向け)が割り当てられていた。※それ以前には二けた前半(本来、はやて・こまち)になっていた時期もあった。
ちなみに、せっかく仙台まで出て「やまびこ・つばさ」に乗るのはもったいないので、直後の「はやて・こまち」でさくっと東京に向かった。
続いて、秋の島根出張。

所属している学会の全国大会が松江で開催され、空き時間に和鋼博物館を見学した後、安来駅で特急「やくも」を撮影。今年の春に完全廃車となった381系は、この頃は現役バリバリで、そもそも置き換えの話すら出ていなかった。

この時の懇親会は、松江フォーゲルパークで開催された。多くの場合ホテル開催なので、たくさんの花が咲く温室(?)での懇親会はたいへん印象的だった。(もちろん、昼間はちゃんと発表してますよ!)


懇親会の帰り道、松江フォーゲルパーク駅に到着する一畑電車。
話はいきなり飛んで、何かのついでに山形車両センターへの見学列車の表示を見つけ、つい撮影。

お次は、会津へのSL撮影ツアー(2011年その2)のおまけ。
実は、その一週間前に下見をして万全の体制(?)を整えていたのだった。


最後は、赤湯駅でのちょっとした風景。
普段は1番線に停車する上り列車だが、わずかに3番線に停車する列車もあったりする。(レールの錆取り目的??)

このパターンは、フラワー長井線乗り換え客には大変ありがたい、赤湯駅下車客には迷惑かもしれないけど。
2番線に下りの普通列車もやってきて、画面がにぎやかになった。
さて、Gooブログもサービス終了になるので、別サービスに移行するか、店じまいするか…どうしよう。