goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄道写真の振り返り 2011年 おまけ(こんなこともありました)

2025-08-18 | 鉄道写真の振り返り
仙台駅に停車する「つばさ」用の車両。
つい先月(2025年7月)も似たような光景が見られたが、こちらは別のお話。

東日本大震災の影響で臨時ダイヤが続いていた7月のある日、東京に出かける用事があったのだが、何らかの理由で奥羽線区間が不通になっており、当時山形に住んでいた私は仙台経由で移動することにした。

この日のつばさは仙台始発/終着で運転されており、震災からの修復中であった仙台駅新幹線ホームに停車するE3系を記録する。



臨時ダイヤでは通常とは異なる付番ルールになっていて、この時期のつばさは200番台(本来、各駅停車のやまびこ・なすの向け)が割り当てられていた。※それ以前には二けた前半(本来、はやて・こまち)になっていた時期もあった。
ちなみに、せっかく仙台まで出て「やまびこ・つばさ」に乗るのはもったいないので、直後の「はやて・こまち」でさくっと東京に向かった。

続いて、秋の島根出張。


所属している学会の全国大会が松江で開催され、空き時間に和鋼博物館を見学した後、安来駅で特急「やくも」を撮影。今年の春に完全廃車となった381系は、この頃は現役バリバリで、そもそも置き換えの話すら出ていなかった。



この時の懇親会は、松江フォーゲルパークで開催された。多くの場合ホテル開催なので、たくさんの花が咲く温室(?)での懇親会はたいへん印象的だった。(もちろん、昼間はちゃんと発表してますよ!)



懇親会の帰り道、松江フォーゲルパーク駅に到着する一畑電車。

話はいきなり飛んで、何かのついでに山形車両センターへの見学列車の表示を見つけ、つい撮影。


実は、その一週間前に下見をして万全の体制(?)を整えていたのだった。



最後は、赤湯駅でのちょっとした風景。
普段は1番線に停車する上り列車だが、わずかに3番線に停車する列車もあったりする。(レールの錆取り目的??)


このパターンは、フラワー長井線乗り換え客には大変ありがたい、赤湯駅下車客には迷惑かもしれないけど。
2番線に下りの普通列車もやってきて、画面がにぎやかになった。

さて、Gooブログもサービス終了になるので、別サービスに移行するか、店じまいするか…どうしよう。



鉄道写真の振り返り 2011年 その4

2025-06-28 | 鉄道写真の振り返り
前回(2011年その3)と同じ日の午後、大宮駅にて。
そもそも、この時の上京の理由は何だったんだろう?全く思い出せない。

14:12 たにがわ412号
13・14番ホームから、大宮駅に到着する上り列車を狙う。

14:17 とき367号
今度は18番ホームで下り列車を撮影。

ところで、前回(その3)と今回の上の写真までは、smc PENTAX-DA★50-135mmF2.8ED[IF] SDMを使用して撮影したものだが、Exif情報を見ていたら、この後レンズが変わっていることに気がついた。

ここでぼんやりと思い出したのだが、前夜、ヨドバシAkibaで新レンズ(smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR)購入したのだった。それが上京の理由・・・ではないと思うが。

ということで、以下はDA 18-135mmでの写真。

14:28 あさま527号
引退して久しい、E2系のN編成。
この写真は28mmで撮影。広角(標準)レンズのおかげで撮れたアングル。


14:31 Maxやまびこ+つばさ140号とMaxやまびこ+つばさ141号のすれ違い
こちらはDA 18-135mm望遠端の135mmで撮影。DA★50-135mmより周辺がごちゃごちゃするのは仕方ないところだが、意外とよく写っている?


14:36 とき327号
お待ちかねの、オリジナル復刻塗装の200系。でも、逆光気味で鮮やかさがないのが残念。


14:42 はやて+こまち24号
東北新幹線の上り列車は14番線到着が基本だが、たまに15番線に入るものもある。ポイントをくねくね渡る姿が楽しい。


14:52 Maxとき326号
今日の締めは、E1系。建物の関係で、途中盛大に陰になってしまうのが残念だが。


14:53 Maxとき326号
13番線到着後の後追い。テールライトの光具合も記録にとっておこうかと思ったので。


15:09 Maxたにがわ415号
18番ホームにて、少々外観が痛々しいE1系。
E1系の引退で、東北・上越新幹線開通からの貫通12両編成が消えてしまうのだな~と思ったものだが、E7系で復活し、ちょっとほっとしたというかうれしい気分に。

初めて購入した高倍率ズームDA 18-135mmの試し撮りも兼ねた大宮駅滞在であったが、今になって見直すと、なかなか良い記録になっている。
正直、広角側のごちゃごちゃ感や、望遠側のぼんやり感など、高倍率ズームなりの限界もあるが、気軽に持ち出しやすいサイズは、ちょっとした記録にはありがたい存在なのだ。
(とか言いながら、この後、鉄道での使用頻度は低いのであるが。)



鉄道写真の振り返り 2011年 その3

2025-01-26 | 鉄道写真の振り返り
12月のある日、東京に出かけた際の時間調整として、1時間ほどを「北とぴあ」の展望ロビーで過ごす。午前中ということもあり、順光側となる北側(東十条側)で新幹線の通過を楽しむ。
(列車名、号数はあくまで予想です。)

9:59 「Maxやまびこ・つばさ177号」と「あさま512号」
まだまだ主力であったE2、E3+E4系のすれ違い。
とはいえ、E3系「つばさ」の併結相手は、翌年2012年3月17日のダイヤ改正で一部が、同年9月29日のダイヤ改正では全てがE2系となったため、「断面積に差があるコンビ」の見納めが近づいてきた時期でもあった。


10:07 「たにがわ478号」
こちらも、まだまだ活躍中(但しK編成のみ)の200系。翌年から一気に数を減らすことになる。

10:06 「あかぎ6号」
ちょっと在来線側にも目を移す。
651系への置き換え前で、こちらもまだまだ活躍中であった185系。貴重な国鉄型車両ではあるが、私としては乗り損な車両扱いしていたっけな。

10:09 「北斗星」
定刻では9:38上野着であることからすると、この日は遅れていたのかな?
以前の書き込みでも言及したとおり、この時はまだまだ活躍が続くと思っていた。

10:09 「スペーシアきぬがわ2号」
2025年時点では、JR線で見る機会が少なくなった感もある東武鉄道100系スペーシア。N100系スペーシアXがこの線路を走る日は来るのだろうか。


10:24 「Maxとき317号」
翌2012年3月のダイヤ改正で、東北新幹線へのE5系追加投入、上越新幹線の一部列車でのE1系からE4系+E4系16両編成への変更が発表された。ということは、玉突き式にE1系は運用を外れることになるわけで、実際、2012年9月29日のダイヤ改正をもってE1系の定期運用はなくなった。


10:26 「Maxとき312号?」
当時の時刻表では、この時間に通過する列車(上野駅10:33頃着)が見当たらないので、「Maxとき312号」が10分程度遅れていたのかな?と予想。


10:28 「とき314号」
こちらは、ほぼ定刻での通過と思われる、新潟→東京ノンストップの上越新幹線の上り最速列車。最古参の200系が充当されていた。



10:35 「つばさ76号」と「あさま515号」
短いE3系単独の7両編成でやってきた臨時「つばさ」。塗装がシルバーからおしどり色に変わるのは、まだ先のこと。


10:43 「Maxやまびこ・つばさ128号」と「とき361号」
臨時列車と短い間隔でやってくる定期「やまびこ・つばさ」と、金・土を中心に運転される臨時「とき」のすれ違い。
福島駅の上りアプローチ線が完成すれば、定期/臨時列車の間隔が均等化されるのだろうか。

10:47 「たにがわ404号」
在来線の列車も3本が同じアングルに収まり、賑やかになった。

11:07 「Maxとき316号」と「はやて・こまち23号」
2012年のプレスリリースによると、「はやて23号」は同年11月19日からE5系に切り替わった模様。それまで、「はやぶさ」限定運用だったとすれば、この時期としてはレアな存在だったということかな。

そんなわけで、何気ない定点観測も、後で振り返るとおもしろいものだ。

鉄道写真の振り返り 2011年 その2

2025-01-01 | 鉄道写真の振り返り
E5系「はやぶさ」のデビューから1ヶ月も経たないうちに、東日本大震災が発生。積極的に鉄道旅に出かける雰囲気ではなくなり、続いての話題は晩秋に。

職場でSL撮影ツアーを企て、会津に出かける。
喜多方ラーメンを食べた後、定番の撮影地、一の戸橋梁で「SLばんえつ物語」を待ち構える。


この頃の客車は初回リニューアル後の状況であり、DD53を追いかけた2006年とは車体の色が異なる。ただ、まだ展望車(オコジョ展望車両、グリーン車)は連結されていない。


一の戸橋梁での撮影後、山都駅から普通列車に乗って会津若松へ「追いかける」。会津若松では、帰り(新潟行)の準備に大忙し。




SLの入換を見ていると、つい骨董品が動いているイメージで「時間に間に合うだろうか?」と勝手にハラハラしてしまうのだが、そこは信頼と実績のある産業機械、きっちりと時間通りに所定の位置に収まる。


方向転換&客車への連結が終わったC57-180。この後、2番ホームに移動し、下り列車としての発車を待つ。

ところで、SLの入換作業中の貴重な時間を利用して、会津若松に出入りする列車を記録する。

485系、719系、キハ47が並ぶ。

485系は「あいづライナー4号」として郡山へ。

新潟色のキハ47と只見線用キハ40の並び。

キハ47、2連で新潟に向け発車。

おきまりの台詞となったが、以上の写真において、SL以外は既に過去の車両に・・・。

発車を待つ「AIZU尾瀬エクスプレス」AT-600形・AT650形。こちらは現役。

ところで、前回の投稿から半年、しかも、2024年は振り返りが1年分すら進まなかった。誰が待っているわけでもない投稿だけど、せめて自分の記憶と記録のために、今年こそもう少し前に進もう。


鉄道写真の振り返り 2011年 その1

2024-02-23 | 鉄道写真の振り返り
改めて言うまでもなく、大震災により鉄道にも大きな影響・変化が訪れた2011年。まずは、震災前の話題から。

この年の3月5日から、E5系「はやぶさ」が運転を開始したが、それに先立ち試乗会が催された。私は試乗には申し込まなかったが、ちょうど用事で東京方面に出かけており、2月19日にその様子を見物することにした。


小山駅を通過する、露払い的なE3系+E2系「こまち・はやて15号」。
私も撮影テスト。

その9分後にお目当てのE5系が通過。タイミングが合わず、編成全体が入らず残念。

後追いで、何とか全体が入った。逆サイドでこれをやりたかったのだが、うまく決まらないのが腕とハートの問題。

その3分後、シルバーのE3系+E4系時代の「つばさ+Maxやまびこ113号」が通過。E4系は既に引退し(といっても予想外に延命したが)、E3系も世代交代が近づいている。

さて、小山から大宮に移り、もう少し近くからE5系を眺める。

この日はイベント専用ホームと化していた(?)15番線に停車中のE5系を眺める。それにしてもピカピカだ。


ちなみに、このときは15、16番線に向かう階段の昇り口には係員さんが立っていて、試乗会の当選者以外はホームに立ち入ることができないようになっていた。


E5系の隣に200系「なすの272号」がやってきた。(13:17)
最古参の200系は、E5系と入れ違いぐらいで引退したように思っていたが、資料を見直すと200系の定期運転引退は2013年3月なので、約2年間一緒に走っていたのだった。E5系も運行開始から13年、もちろんまだまだ主力あろうが、あと数年も経つと引退する編成も出てくるのだろうか。

さて、E5系の発車まで、ホームの小山・仙台方で、大宮駅に到着する上り列車を撮影しながら時間を潰す。

E4+E3系「Maxやまびこ・つばさ112号」(13:28)

E2系+E3系「はやて・こまち12号」(13:39)

E2系「あさま568号」(13:44)


E4系「Maxとき324号」(13:52)

200系「たにがわ412号」(14:12)


E4+E3系「Maxやまびこ・つばさ114号」(14:28)

ここまで、かれこれ1時間以上同じ場所で待ち続けている。


たまに後方をふり返ってみたり。

そして、14:30、E5系の試乗列車はゆるゆると大宮駅を発車。
奥には、同じく定刻14:30発車の「あさま527号」の後ろ姿も。併走してくれたら、もっと盛り上がっただろう・・・。

試乗会に当選したラッキーな500名(?)を乗せて、一路仙台へ。

ところで、この直後(14:35)に上りの試乗列車が到着予定であり、本来であればこちらを狙いたいところであったが、この日、新潟に住む弟を訪ねるため14:38発の「とき327号」に乗る必要があり、泣く泣くホームを移動する。


18番線から様子を伺うが、残念ながらE5系を写真に収めることはできず。
(どこかのタイミングですれ違っているはずなのだが、全く記憶にない。)

さて、今回の写真をまとめながら、E2系+E3系の「やまびこ・つばさ」の写真をほとんど撮っていなかったことに気がついた。2024年3月のダイヤ改正から、E3系「つばさ」の併結相手はE2系からE5系に変わることが発表されている。ダイヤ改正までは、あとわずか。この三連休で撮りに行こうかな。

(昨年後半は何かとせわしなく、久々の更新でした。)