goo blog サービス終了のお知らせ 

Deep City 横須賀

横須賀市の地域ガイドブログ 観光やグルメ&おいしい!おすすめのお店紹介 ニュースやイベント基地情報も

★剱埼灯台(剱崎・剣崎燈台)★矢の根井戸★三浦半島松輪

2007-11-28 | ◆三浦市 三崎 城ヶ島
先日“松輪のさば”を食べに行った時に、あまりの天気のよさに剱埼灯台へ行ってきました。
三浦半島へ越してきた当初、バイクで行ったきりですから久しぶりです。
県道215号から大根畑の細い道を入っていき、途中「この道でいいの?」と不安になりながら
進むと、有料駐車場に着きます。そこからちょっと歩くと灯台です。

・・・とその前に、きちんと記しておきたいのが、その読み方と漢字です。検索していても
戸惑うのですが、剣崎・剱埼・剱崎と本当にごっちゃになっています。読み方も
“つるぎさき”“つるぎざき”“けんざき”・・・いったいどれが正しいのでしょう?
はい。わたくし灯台を管轄する海上保安庁に問い合わせました。
正式には岬の名前は『剱崎(けんざき)』(剣ではなく剱)
そして灯台は『剱埼(つるぎさき)灯台』です!(埼は埼玉の“埼”読み方は“さき”)
心のもやもやがすっきりと晴れたところで灯台へ向かいます。


こんな感じで見え始める「剱埼灯台」。ススキが秋を感じさせてくれます。



「この灯台は、1866年(慶応2年)の江戸条約に基づき、明治政府が 1871年(明治4年)に設置したもので、
三浦半島の南東端に位置し、対岸の房総半島にある洲埼灯台と対で東京湾の入り口を表しています。
晴れた日は灯台から、房総半島の館山から伊豆大島、新島さらに伊豆半島までを展望できます。
剱崎の名の起りは、萬治(1660)の頃、徳川幕府の官財を積んだ船が、岬の沖で難破した時、
岬の突端から海南神社の神主が剣を海に投じて龍神の怒りを鎮めたことから生じたといわれています。」


 
(左)灯台の説明 (右)「皇太后陛下行啓記念碑」 クリックで拡大します
対岸、千葉房総半島もくっきりと見えます。



1871年(明治4)に初点灯。当初は石造の灯台だったそうですが、大正12年の関東大震災で
倒壊。現在の白いコンクリート造の灯台は震災後に再建した2代目の灯台です。



灯台、海側より。実はこの灯台平成3年(つい最近ですね!)まで、海上保安官が住み込みで
管理していたそうです。灯台で過ごす夜はどんな感じなのでしょう?
空には星が、海には浦賀水道へ入る船舶の光が、風と海の音・・・一度体験してみたいですね。


 
灯台前からの眺めです。(左)お隣、間口漁港方面。遠くには久里浜の発電所の煙突も見えます。
(右)そして太平洋側には海の向こうに大島が!天気がいいと景色も素晴らしい!


 
灯台の近くから海におりれる道がありました。


 
海に向かう道の途中にあった「矢の根井戸」。詳しくはクリックしてくださいね。



分かりますでしょうか?左上にぴょこっとでているのが灯台です。
そしてここは、海岸を歩いて行けるウォーキングコースにもなっています。


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
剱埼灯台・灯台データ
位置/北緯35度08分29秒 東経139度40分37秒
光り方/30秒毎に白光を2閃光と緑光1閃光(複合群閃白緑互光)
光の強さ/48万カンデラ
光の届く距離/17.5海里(約32キロメートル)
高さ/ 地上から灯台頂部17メートル 水面から灯火 約41メートル
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
剱埼灯台ライブカメラはこちら

関連サイト
google画像検索→剱埼灯台
google索→剱埼灯台
Wikipedia→剱埼灯台


観音崎灯台や城ヶ島灯台と比べると、控えめな感じのする剱埼灯台ですが、
観光地化されていない、自然なたたずまいは他の灯台とはまた違った魅力があります。
青い海と空、そして白い灯台、気分もすっきり晴れ晴れとした気持ちになれる灯台です。


最後にこちらをポチッとしていただけたら嬉しいです。
とても励みになります。ありがとうございます。

Deep City 横須賀 TOPへ







最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (左利き)
2007-11-28 18:49:51
三浦半島に生まれ育って40余年・・
恥ずかしながら剣崎灯台へは行った事がありません。
横須賀や半島のいろんな所をTETSUさんに制覇されております・・(苦笑)

TETSUさんに負けないように地元を愛さなければと日々思いますよ~。それにしてもさすがに三浦は海が綺麗ですね!

冬は寒そうなので暖かくなったら行こうかな^^;
返信する
Unknown (kaakiri)
2007-11-28 20:00:09
こんばんわ!
きれいな景色ですね。

長崎も海は近いのですが、何だかまた違って見える海っていいですよね。

灯台がまたいい感じですね。
TETUさんはお店してて、夜も遅くまで仕事なのに、昼は昼でいろんなとこに出没してるのには感心ですね。

そのパワーはどこから」出てくるんですか????

でも、とっても楽しいし、自分も行ってる気分にさせてもらってます

これからも、いろんなとこ見せてくださいね!
返信する
左利きさんへ (TETSU)
2007-11-29 01:55:35
こんばんは、左利きさん!
え?本当ですか?左利きさんは、まだ剱埼灯台に行かれた事がないのですね。とても意外な感じがします。
灯台の他にあるのは“自然”だけ!というとても気持ちのいい場所でした。
あ!左利きさんでしたら、海からもアクセスできますね!
海から行かれる時は、ここが浦賀水道の出口になり、ここから先は太平洋ですから、
くれぐれも大航海へ旅立たないようご注意くださいませ。
松輪さばが釣れた時にも、ご連絡いただけると嬉しいです。
コメントありがとうございます!


返信する
kaakiriさんへ (TETSU)
2007-11-29 02:50:18
こんばんは、kaakiriさん!
私のブログの更新方法なのですが、お休みの日にあっちやこっちと
一日まわり、次の休みまでの間に少しずつ、記事がまとまった順に投稿しています。
時間的にずれが出てしまうのですが、仕事のある日はなかなか時間がとれないので、この方法をとっています。

この日のように休みの日に天気がいいと、もう最高です!
できるだけ早く起きて、日が暮れるまでうろうろしています。
逆に天気が悪いと、思いっきりブルーなお休みになります。

私も長崎の海を見てみたいです。
同じ海でも見る場所によって、見え方もだいぶ違いますよね。
まとまった休みがとれたら、長崎に旅行に行きたいですね。
コメントありがとうございます!
返信する
参考になりました。 (カツカツ)
2015-06-06 18:03:49
こんにちは。今度、剱崎に行くので検索していて読ませていただきました。
文章が素晴らしく、まるで一緒に剱崎を歩いているようでしたよ。
剱崎に行くのが楽しみになりました。ありがとうございます。
返信する

コメントを投稿