やえもんデザインのD51もそろそろ終盤に。
本日は細かい部分ですが、
製作中の特定機に特徴のある部分を修正しました。
随分ピンボケですが・・・
逆止弁を通常型に変更しました。
またボイラーのステップが4つ(片側2個)なのは間違いではありません。
キャブ吊りが一つだけなのも特徴です。
大型発電機も結局作り変えました。
ボイラーは殆ど完成でしょうか?
次回はテンダー・動力関係でしょうか?
ちょっと間が開くかもしれません。
グリムス 省エネ
本日、午前8時頃
大量のカボ種が無くなる事件が発生しました。
カメラは偶然にも犯行の一部始終を捉えていました。
この後、犯人は現行犯で逮捕された模様です。
誤認逮捕だよ・・・
下廻りに関して
現在どの製品を振り換えるか検討中です。
一番手っ取り早いのが
既に調整済みの物と交換。
どうしようかと先ずは仮に組み立てました。
するとちょっと調整しただけで
あつらえた様に・・・
問題は・・・
最初に作った記念の498号機の下廻り。
しかしながら、最近出番が全く無いので
ジャンク(再生不能)の下廻りと振り替えましょうか?(静態保存?)
モーターはコアレス搭載ですが、
「重連」を組みたいので
「Bトレ」に換装する予定です。
(左は現在当鉄道で活躍中の498号機(2代目))
煙室内ももっと再現しましょうか?
そろそろ、「ハガレン」の最終回です。
とうとう終わってしまいます。
テレビの第2シリーズは良かった!
第1シリーズは何だったのか?
最近はブロブネタになっていませんでしたが、
大カーブモジュールも忘れていません。
約束の期限がありますから・・・
本日は草を増量とバラスト散布です。
ボンドが乾いていないので
色調がイマイチですが乾いた時にどうなるかが楽しみです。
さて・・・これからどう料理をするのかが問題です。