今日の購入のパーツを取り付け。

前・・煙室扉ハンドルを取り付け・・
本当は形が違うけどストレスになっちゃうのでパス!

公式側・・・タンク下のディテールがこれからです!
以降は、こちらの部分と前の部分の工作が中心ですね・・

ほぼ完成ですが、パーツが一つ付いてません!

ナンバープレートを残すのみ・・・
歪みの原因は特定されているのですが、
この状態から修正入れるとすると、ほぼ全てのパイピングをやり直し・・・
そうそうに諦めます!
失敗作と取るか、次回作の糧と取るかは本人次第・・・私は後者です!
完成までもう少しですが、次回作も小型機にしようかと・・・
と、その前にクラブ用のオリジナル車輌の企画もありました・・・仕掛かりも山積みですし・・・

前・・煙室扉ハンドルを取り付け・・
本当は形が違うけどストレスになっちゃうのでパス!

公式側・・・タンク下のディテールがこれからです!
以降は、こちらの部分と前の部分の工作が中心ですね・・

ほぼ完成ですが、パーツが一つ付いてません!

ナンバープレートを残すのみ・・・
歪みの原因は特定されているのですが、
この状態から修正入れるとすると、ほぼ全てのパイピングをやり直し・・・

そうそうに諦めます!
失敗作と取るか、次回作の糧と取るかは本人次第・・・私は後者です!
完成までもう少しですが、次回作も小型機にしようかと・・・
と、その前にクラブ用のオリジナル車輌の企画もありました・・・仕掛かりも山積みですし・・・
先に作ろうかどうしようかと!?
C12・・本当に細かい作業ですね!!
尊敬に値します!!
之だけで立派な完成品ですよ。
”かの師匠”もここまではしていない!。(内緒)
ひとつ気になったのは、前ステップは付けないの?
先輪に干渉するのかな?
かってなこと聞いてごめんなさいね!。
ブログをアップしてから、ステップまだつけてないじゃん!とか・・ドロ溜めまだじゃん!とか・・
本当は歪みを取りたいのですけど、これはこれで自分への戒めになりますので・・言い訳
ここまで集中出来たのは資料のお陰ですね!
Ojメーカーのホームページに精密な写真が・・それもなんと49号機!
桐生まで写真を撮りに行かずに済みました。
以下、Bikkuruからのお礼です。
「笹の作り方ありがとうございます。今度チャレンジしてみます。」
との事、サツキはまだとても量産体制じゃないそうです。
サツキに限らず、暇な時に作り貯めしておいて貰えると、うれしいと、言ってありますが・・・
相変わらず小水里線観光協会は何処にいったのですし・・・(仲間内ネタ・・)
レイアウトパーツの作り貯めは大切ですよね・・・ほんと、羨ましい・・