今日は風もなく絶好の作業日和です。

昨日加工して置いた材料と加工前の耐水シートです。


そして、昨日の夕方にホームセンターで調達してきた材料です。

今日はこれらを使って施工工事を実施します。
昨日準備した当て木を芯に一度巻きして包むように耐水シートを取り付けるつもりなので、耐水シートは屋根の実寸より大き目にカットします。実寸は…
縦3070x横1480
でしたので…
当て木の幅55mm、厚さ5.5mmと糊代20mm+余裕を加味すると、屋根寸法の前後左右にそれぞれ150mm(含む板厚+余裕)加え…
縦3370mmx横1780mm
でカットします。残りは、後で補修用や何かに利用するかも知れないので取って置きます。
実際にリビングで耐水シートを広げてみると結構な厚さでゴワゴワして大きく細工がしにくい感じですが…前回天幕として利用した難燃シートと比べると雲泥の差です。例えると、凄く硬いブルーシートのような…少し想像していたものとは違っていましたが、耐候性や耐久性も高いと言うスペックを信じます。何しろTrusco製なので…日本の製造業の品質に対する信用を失うようなことはしない筈…

さて、これに墨を入れて、何度も何度も寸法を確認し…裁断して行きます。…筆者は自身がおっちょこちょいで凡ミスしやすいタイプなのは充分知っているので、こう言う時は、しつこい程確認してしまいます。…と言いながら、それでもミスが多いタイプです。


当て木をジグにして長さを再確認しています…そして、思い切ってカット…もう後戻りは出来ません。


その上で当て木を挟み際の目印の折り込み線を引いて行きます。


切り終わって…息詰まる緊張も漸く解けます。
この次は最後の室内での作業になります。横方向はシートの長さが1780mmなので、当て木を両面テープでシートに貼り付け固定します。こうすれば、屋外で作業するよりも楽に作業が可能です。
因みに、縦方向は長すぎてエレベーターで運べなくなるため現場での作業となります。



…耐水シートの加工完了です。

尚、今日は出来るところまで作業を進めておきたいので、駐車場で現場作業も続行しますが、仕事が少し残っているので、その後に続ける見込みです。
それでは後ほど再度報告します。
関連動画;自作トレーラーの関連動画はYouTubeにアップしてあります。宜しければご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=z-eC-Jokxhw&t=25s

昨日加工して置いた材料と加工前の耐水シートです。


そして、昨日の夕方にホームセンターで調達してきた材料です。

今日はこれらを使って施工工事を実施します。
昨日準備した当て木を芯に一度巻きして包むように耐水シートを取り付けるつもりなので、耐水シートは屋根の実寸より大き目にカットします。実寸は…
縦3070x横1480
でしたので…
当て木の幅55mm、厚さ5.5mmと糊代20mm+余裕を加味すると、屋根寸法の前後左右にそれぞれ150mm(含む板厚+余裕)加え…
縦3370mmx横1780mm
でカットします。残りは、後で補修用や何かに利用するかも知れないので取って置きます。
実際にリビングで耐水シートを広げてみると結構な厚さでゴワゴワして大きく細工がしにくい感じですが…前回天幕として利用した難燃シートと比べると雲泥の差です。例えると、凄く硬いブルーシートのような…少し想像していたものとは違っていましたが、耐候性や耐久性も高いと言うスペックを信じます。何しろTrusco製なので…日本の製造業の品質に対する信用を失うようなことはしない筈…

さて、これに墨を入れて、何度も何度も寸法を確認し…裁断して行きます。…筆者は自身がおっちょこちょいで凡ミスしやすいタイプなのは充分知っているので、こう言う時は、しつこい程確認してしまいます。…と言いながら、それでもミスが多いタイプです。


当て木をジグにして長さを再確認しています…そして、思い切ってカット…もう後戻りは出来ません。


その上で当て木を挟み際の目印の折り込み線を引いて行きます。


切り終わって…息詰まる緊張も漸く解けます。
この次は最後の室内での作業になります。横方向はシートの長さが1780mmなので、当て木を両面テープでシートに貼り付け固定します。こうすれば、屋外で作業するよりも楽に作業が可能です。
因みに、縦方向は長すぎてエレベーターで運べなくなるため現場での作業となります。



…耐水シートの加工完了です。

尚、今日は出来るところまで作業を進めておきたいので、駐車場で現場作業も続行しますが、仕事が少し残っているので、その後に続ける見込みです。
それでは後ほど再度報告します。
関連動画;自作トレーラーの関連動画はYouTubeにアップしてあります。宜しければご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=z-eC-Jokxhw&t=25s
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます