前回報告で良いアイデアを閃き…勇んで作業を進めました。しかし、残念ながら問題は解決しませんでした。正確には、消費税の差分は受託販売分については解決したのですが、全部は解消できなかったと言うことで、他にも原因があることが判明しました。
しかし、各入力項目について全件を確認して間違いがないことも分かり、頭をどう捻ってみても何が原因か…それが分かりません。
…と言うことで、本日もまた王子税務署に経過報告も兼ねて相談に行ってきました。

ポイントは;
①受託販売の値引についての経理処理変更(売上-売上原価=売上損益での折込→経費(販売促進費))
②修繕積立金の税区分変更(課税→非課税)
相談については商品勘定の消費税の積上げ値が何故か未だ0.22%(金額で約2万4千円)ほど合わないので、売上や仕入、売上原価の税区分の考えが間違っていないかを確認することでした。それについては確定的なヒントは得られませんでしたが、大変申し訳ないことに1時間半も時間を頂いて一つ一つ整理して行く過程で頭の中が少し整理されたように思います。
これから更に一週間ほどかけて宿題の項目の確認をしてみるつもりです。
…何とか全面解決に向けて頑張りたいと思います。
追記) 一連の調査作業の過程で漸く消費税申告についての関連ノウハウが身に付いてきました。
関連動画;自作トレーラーの関連動画はYouTubeにアップしてあります。宜しければご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=z-eC-Jokxhw&t=25s
しかし、各入力項目について全件を確認して間違いがないことも分かり、頭をどう捻ってみても何が原因か…それが分かりません。
…と言うことで、本日もまた王子税務署に経過報告も兼ねて相談に行ってきました。

ポイントは;
①受託販売の値引についての経理処理変更(売上-売上原価=売上損益での折込→経費(販売促進費))
②修繕積立金の税区分変更(課税→非課税)
相談については商品勘定の消費税の積上げ値が何故か未だ0.22%(金額で約2万4千円)ほど合わないので、売上や仕入、売上原価の税区分の考えが間違っていないかを確認することでした。それについては確定的なヒントは得られませんでしたが、大変申し訳ないことに1時間半も時間を頂いて一つ一つ整理して行く過程で頭の中が少し整理されたように思います。
これから更に一週間ほどかけて宿題の項目の確認をしてみるつもりです。
…何とか全面解決に向けて頑張りたいと思います。
追記) 一連の調査作業の過程で漸く消費税申告についての関連ノウハウが身に付いてきました。
関連動画;自作トレーラーの関連動画はYouTubeにアップしてあります。宜しければご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=z-eC-Jokxhw&t=25s