なんでもぐもぐもぐ= (なんでも-も)+(も+ぐ)+もぐもぐ

専門のマシン知能に限らず、身辺で感じたこと、なんでも、なぜ、という観点から
もぐもぐもぐ(深堀り)を試みるブログです.

ターミネータと身体性について想うこと

2009-07-20 21:20:05 | 日記
先月、公開されたターミネータ4の滑り出しはまずまず
のようですね.

ターミネータ4は、一体のスペシャルロボットが、
半分人間化されおり、最終的には、人間のサイドで従来
型のターミネータと戦う姿が描かれています.

これは、興味深い部分ではありますが、いくつか、注目
したい点があります.

一つは、そのスペシャルロボットは、ターミネータが、
人間化されたものではなく、人間が半分、ターミネータ
に改造された、ということで、人間の脳をいくばく
かもっているという点です.

もう一つは、ターミネータ同士は、形は人型というもの
の、戦闘タイプだし、それぞれが協調して戦うにしても
すべてプログラムされた範疇のものだと思われます.

自由意志(自意識)は全くなく、際限なく戦うのための
マシンと化していて、そういう意味で今回は、人型に
こだわらず、ムカデの形をしたものや、バイク型のもの
も登場するシナリオになっています.

戦車型のものもあるし、飛行型のものもあり、バリエー
ションが増えました.

つまり、戦うためのマシンとしては、どんなタイプのマ
シンがベターなのか、その点につき考慮されている、と
いう感は受けました.

過去のブログの中で、マシンならではの知能とは、に
触れたわけですが、今回のターミネータ4は以前よりも
その点につき、明確になった気もしています.

しかし、その一方で、今回の4でもその原型となってい
るターミネータ2を忘れてはならないでしょう.

ターミネータ2での、人類自らがターミネータをクリエ
ートし、それが刃となって人類を襲ってくるシナリオは、
墓穴を掘る、という形で核爆発を起こし、人類の歴史が
終焉を向える、という悲劇的なものとなっています.

”No Fate”とサラーコナーが刻むその文字には、自ら
の道は自らが決める、というもので、人間社会の終焉
に待ったをかける、というストリーですね.

私は、海外で研究活動したくて、英語を習い始めたとき、
このNo Fate、という言葉が気になって、片言の英語で
当時、黒人の先生でしたが、これでコミュニケーション
しようとがんばっていた時期があります.

ところで、ターミネータ2は装飾も優れていました.

ブルーの背景をうまく使いながら、常にエキゾチック、
で、未来的なイメージを駆り立てる構成となっています.

映画「タイタニック」のときもそうでした.
その点、ジェームスキャメロン監督は、見る側の心理的
効果も常に配慮されていて、とてもセンスがありますね.
さすがです.

何十年過ぎて見てもも、古さを感じさせません.

また、T1000が出るときに流れる音響効果もよい
です.
形は、人だが、雰囲気は、マシンだということを無機質
な音をだして感じさせるようになっています.

車や電車が接近してくるときの音や、鉄鋼工場の音、
などは、人にとっては機械的な感覚を与えるものです.

ターミネータT1000の能力も興味深いものでした.

自分が接触したものになりきれる超記憶合金の一種で、
流体多結晶合金となっています.

人型ロボットのための人工筋肉研究などがありますが、
それとは違う観点で、ロボットのスキンを考えるのは、
大変興味深いです.

確かに、人間の’なりきり’ロボットが作れれば話し
は簡単になります.

人との共同作業するときも、人ではないが、限りなく
人に近くなってくると、ユーザーは、なりきりロボット
を人のような感覚としてとらえるので、動きが予想でき
て、協調作業が円滑となりえます.

(ただし、人ではないので不気味さも感ずるように
なるはずですが・・・)

ATR研究所などが使っている、人型ロボットにテニス
やゴルフなどの技を習得させるのが可能か、可能だと
すればどこまで可能か、が研究の焦点となっているもの
もあります.

(模倣限界は誰が、どうやって作るのか)

この研究テーマは、ロボットがどこまで人のような
「模倣」を可能とするのか、人の模倣が可能となるため
のロボットの”身体性”はどうあるべきか、などに関し
科学的、工学的に明らかにするのが目標のようです.

結局は、人とは何か、ということを原理的に解き明かす
人研究という位置付けでしょうか.

身体性の問題- これは、人間とは違うマシンに人が
やっていることと同じ(似ている)ことをさせようと
すると、常に突き当たる問題です.

人は、発達に応じてその身体も変わってゆきます.
が、マシンは、最初から、壊れるまで同じですね.

また、人が感ずる”痛み”もないので、指を曲げても
ロボット自身が持つ指がはずれるまでまわすことも
できて、時に少々うらやましいのですが、反対に、
相手の立場でものを考える、いわば、自意識などが
まるでないし、簡単に自分の身体を壊します.

ターミネータのように、たとえ、自分の身体が壊れて
も目標物を抹殺するようなイメージですね.
(手段は選ばず)

しかも、このミッションは、自らの主体的な動機で作
られたわけではなく、関連行動をつくるプログラム
のみで制御されていて、それに従っているだけです.

でも、このプログラムは創造主が神ではなく人である、
という前提なのですね.

逆に考えると:

人は、自分の行動を創発したり、相手が感ずるように
自分も感じたりする能力をもっています.これは、
自由意志や自意識に基くものと考えられます.

この自由意思とは、何でもできる、ということでは
なく、やってはいけないことと、いいことの判別を
自分自身が主体的に行う、という意味で”自由”と
なっているようです.

だから、親や先生が言ったから、ということでもなく、
自分の自意識に基き、判断するという意味での自由度
と解釈できる、と思います.

自身は、日本の教育と西洋型の教育の両方を体験する
機会があったので、折りをみて、その体験をお話しし
たいと考えています.

ではこのへんで.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<再考>年をとっても衰えない「知能」とは

2009-07-10 22:36:10 | 日記
前回のブログでは、知能とは、何かを少し深堀して、ロボットなど
のマシンの知能について述べてみました.

今回も、知能とは、についてもう少しこだわってみたいと思います.
知能を知能指数ではなく、「流動性知能」と「結晶性知能」に分け
て考えてみる、という見方が考えられます.

それぞれの解説は:

「流動性知能」
新しいことを学習したり、新しい環境に適応化するための
能力.変化への素早く柔軟な対応を支えるもの.

「結晶性知能」
常識や判断力、理解力などの能力.教育や社会的訓練を
通して、知識や経験の積み重ねによって育まれるもの.

とくに、後者に対しては、高齢者が、社会の中で、経験や専門性を
生かしていけるための能力として注目されています.

従来の脳科学からの知見では、人は、20歳を境に次第に脳機能が
衰えてゆく、というのが定説でした.しかし、高齢であっても
衰えるどころか、ますます冴えてくる、というような現象を身近
でも感ずるたびに、その理由について深堀したくなります.

最新の脳科学では、このような現象を説明する脳機能のメカニズム
が、徐々に解明されてきています.

前頭前野という脳部位がありますが、ここは、主に人の注意や認知、
推論、判断、感情統制といういわば、高次機能に代表されるところ
ですが、この部分の’活性化’が結晶性知能に関係しているらしい
のです.

以前、解剖学的観点から前頭前野の研究で知られるMITのミラー
教授にもお会いして、実験に立ち合わせてもらったのですが、サル
の頭蓋骨を開けてバナナを与えている衝撃シーンもみました.

確かに、サルがバナナをもらえるために何かを注視し行動した結果
をフィードバックすると、前頭前葉ニューロンが活性化されて、
その様子が刻銘に図に表されていきます.

※ 詳細は、http://web.mit.edu/bcs/people/miller.shtml から.

その一方で、国内の前頭前野を研究している人たちにも会ったので
すが、前頭前野ニューロンの微弱な活動が、認知などの高次機能に
は重要かもしれないが、計測して解析する段階で、それが落とされ
る可能性がある、ともききました.

要は、前頭前野の働きを十分に知るためには、まだ、時間がかかか
る、ということです.

また、この前頭前野の働きは年齢依存性が高く、20歳くらいで
ピーク活性に達し、50代以降は、機能がすこぶる下がる、という
定説があります.

しかし、人は年齢を重ねるごと能力の増進もありえるというのは
一体どういうわけでしょうか.ニューロンの数は年齢とともに、
どんどん少なくなってくるのではないでしょうか.

実は、ドーパミンという脳内物質の代謝に関係があるようです.
再配線機構(rewiring)という脳再編のメカニズムがあります.
それは、われわれが生まれる前からすでに、遺伝子の中に刷りこま
れているので、基本的にどの人の脳でも起こります.

人の脳は数百個のニューロンという細胞で構成されています.
また、それぞれニューロンはシナプスという鎖でつながれています.
この鎖は、生まれてまもなく構成されるのですが、二十歳前後を境に
再構成されます.

これは、遺伝子のプログラムとしてある種のたんぱく質が産出する
ことで、脳の中でニューロンとニューロンとの接合が組み替えられる
のです.

つまり、脳の中で、ある程度、使用頻度の高いニューロンとそうで
ないニューロンを分けて、使用頻度の高いニューロンに重み付け
する、というような具合になっています.

重要なのは、このニューロンネットワークの再配線に対し、前頭前野
の関与がある、ということです.

MITのミラーが指摘するように、前頭前野には脳の異なる部位
(小脳、海馬、扁桃体など)いたるところとの結合があり、脳全体を
立ち上げたり、ダウンさせるといったトップダウン処理が存在します.

そして、その前頭前野自体の駆動にはドーパミンが必要なので、
ここで、前出の再配線機構と結びつきます.

また、この再配線の実施時期(臨界期)には、個人さがあるよう
です.始まる時期も異なるし、どのくらい持続するのかも違う
ということです.

老化をしない脳とは、この再配線機構が長期間持続していること
なのかもしれませんね.

自身は、数年前に、再配線機構についての計算論モデルを提唱し、
それを論文にて発表いたしました.

その中でとくに強調したかったところは、脳の基本的な性質には、
興奮と抑制があるのですが、前頭前野がコントロールは、ある
条件下での興奮(脳機能の立ち上げ)と抑制(脳機能のダウン)
の関係を作る、ということでした.

もともと人間の脳は、本能や感情に支配された爬虫類的な特性
をもっています.だから、必ずしも後天的な学習のみの成果では
なく、先天的にあることに卓越した能力を持つことは可能です.

たとえば、イチローが天才であることは紛れもありません.
卓越した動態視、すばやくしなやかな筋肉の動きがあるからこそ
いろいろな球種(攻め)に対してでも柔軟な追従が可能なのです.

これはどちらかというと上記でいう、流動性知能かもしれません.

一方で、中日の落合監督のように、冷静に相手の特徴を分析し、
自分の身体性に見合った独特の打法で、本塁打をかせぐことが
できるのは、過去の失敗や成功、それらの比較による違いの発見、
違いから失敗を成功にもってゆくための戦術や戦略など、むしろ
経験から学ぶ要素が多いと思われます.

こうした知能は、どちらかというと結晶性知能かもしれません.

人生はとかく、失敗から学んで、うまくいくための成功確率を
高めていけるとどうかがポイントになることが多いようです.

たとえば、事業にしてもそうですね.会社が倒産してから、真価
を発揮して資産家になっている人たちもいます.

自身がかつて発表した論文では、このような経験的な学習要素
には、暑い鉄を冷やすような、「ひやり」というした体験が必要
だと考えて、自律神経の関与と、それをうまく生かしたフィード
バック構造が、学習を効率的に動かす秘訣である、という観点
から、モデルが組まれています.

危機意識が、学習を促す、ということでしょうか.

少々話しが専門的になってしましたが、要は、年をとっても
衰えない知能とは、

①あふれるような好奇心が途切れない
②失敗を成功に変えられる
③自律神経系(感情)の働きが活発である
④自己の身体性を考慮し課題に取り組める
⑤前頭前野が活性化されている

など.

こうしてみると、芸術家の脳のようですね.

知能とは、奥が深く、まだ言葉では表現できないものでも
あるように思えます.

今回はこの辺で.































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知能とは何か~マシン知能化まで

2009-07-08 22:42:12 | 日記
今回は知能とは何か、を基に、マシンの知能化までを考えてみました.


一般に、知能が高いとは、雑学や専門などを人よりもよく知っている、

ということだなどといわれます.


たとえば、パーティーで集まって、何かのトピックについて話しが

いったとき、「知能指数が著しく違うと、会話すら成りたたなくなる.

それが原因でトラブルに発展することも多い」と言う話もあります.


これは、知能のレベル、というものが社会生活に何らかの影響を与え、

時に支障をきたすこともありえることを意味しています.


だから、知能が低い、などといわれると、傷き、それが嫌だから、

知能が高いフリを装う、などもありえる話しですね.


また、知能のレベル、というのは男性よりも女性の方がこだわる傾向

にあるともいわれます.

これは、知能の低下が種族の存続に関わる、と信じられているからです.


つまり、知能が高く、頭の良い子を産みたい、というのは、いわば、

生き抜くための本能的な知恵(原理)、といえるかもしれません.


しかし、確かに、高い知能をもつことは推奨されるにせよ、一体、

知能とはどのように定義されているのでしょうか.


雑学などを、知っている、知らない、ということだけで、知能のレベル

というものは本当に決まるものなのでしょうか.


たとえば、問題解決能力、○○を先に片付けて、次に△△を、という

ような戦略的な段取りは、必ずしも雑学に詳しい、という次元と必ずし

も同じではないように思えます.


ここで、「知能指数」というものを例にとってみます.

IQは中央を100とした数値で、90~110の間に半分の人が納

まるように標準化されています.

これを標準偏差に直すとしたら、85~115が1σの範囲です.

偏差値風に言えば、偏差値60はIQ115、偏差値70はIQ130

となります.


一方で、何かの話しできいたのですが、IQ140を境にして、

そこから上は急に凡庸化するようです.

『かつての神童、今凡人』という言葉に代表される問題ですね.


また、最高知能の持ち主たち、といわれるノーベル賞受賞者においても

このIQ140を超える人は過去に誰もいない、といわれています.


一般に知能指数は、同時に処理できる情報量の数で評価されるようです.

また、処理するための情報量の記憶数もこの範疇です.


実際、私が面倒をみた某有名大学の学生にも、このような能力をもった

人たちがいました.


これに関連して、サバン症候群というのがあるのですが、

膨大な量の書籍を一回読んだだけですべて記憶し、さらにそれをすべて

逆から読み上げるという、常軌を逸した記憶力を持った男性がかつて

いました.


彼の名は、J. ランドン・ダウン(J. Langdon Down)で、その天才的な

能力をもつにもかかわらず、通常の学習能力に先天的な障害を持って

いるので、「idiot savant」(イディオ・サヴァン=賢い白痴)

と名付けたのがその始まりです.


このことでわかるように、人の脳は、一芸に秀でても、多芸に秀でる

ことは、なかなか難しいといえそうです.


つまり、何かが他人よりも優れていても、その一方で、別の何かを

失っている可能性があるということです.


従って、マシンやロボットの知能化を考える上でも、人のために何でも

かんでもできる、というよりは、一芸に秀でたロボットを作る、

ということが基本なのではないか、と思います.


この意味で、掃除ロボットなどは、割合、部屋の隅々までちゃんとごみを

取ってくれますし、必ずしも人型ではありませんが、それ相応の知能は

持っている、といえます.(ただし、人との対話能力はありません.)


ロボットは、元々、人に奉仕するための機械、という役割をもっていて、

共同作業や人がいけないような危険領域へ、ロボットが代行するといった、

人の役に立つ作業を遂行するために、知能が求められるわけです.


それは、環境の把握でもあり、人の指令の意味でもあり、危険領域に入り

何をどうするのか、といったノウハウに関連するもの、でもあります.


人が行けないのだから自律的な作業も求められるかもしれません.

この意味で、自律の部分は、人の脳の思考と似ています.

つまり、過去の記憶を使って、自己で判断するための学習に相当します.


また、ロボットの知能化が向いている矛先は、やはり「人」だから、人と

ロボットとのインターラクションがどうなるのか、がキーとなります.


ロボットはココロを持つのか、持つべきか、についてもよく議論されます.

が、人のような感情を持たないかぎり、ココロは存在しないと思えます.


感情とは、以前にも書きましたが、一種の自律神経反応で、人は、刺激に

対し、反射的に何かを感じて、危険察知したり、覚えたりします.


ロボットがこの感情をもって、何かを知覚したり、覚えたり、判断したり、

自律的にそれらができるのであれば、それはココロをもつ人間と同等で

ある、とも考えられるでしょう.


ところで、脳科学の知見では、人は、人種の違う人の目をみると、

恐怖感情が先にたつ、という興味深い説があります.

つまり、異人種間では、目を直視することを極力避けます.

これは、経験的にもわかりますが、私も海外生活のときに実感があります.

大方、目を直視するのは、相手の感情を読むためですが、恐怖があるのを

読み取られたくはない、という感情が起こるのです.


また、西洋だとコミュニケーションのとり方もだいぶ違いますね.

ボディーランゲージや、間合いのおき方や、視線方向のもってゆき方など、

だいぶ日本のそれとも違います.


話しをするときに相手を直視し続けていたら、気味悪く思われるかも

しれません.(もちろん相手にもよりますが.)


要は、自分が相手に伝えたいポイントがあるときに、言葉と目線を相手

に送ると、言葉に重みがでるような感じとなって効果的なのでしょう.


だから、人がロボットを知能化させたい、と思ったら、ロボットの方にも、

ある程度の人の感情を推定させる機能が必要だと考えられます.


やり取りする中で、人が何をロボットにしてほしいのか、肝の部分を人の

視線方向や感情(自律神経反応)と一緒に捉えて、関心のあるものを

サッと渡してくれたら、だいぶ今までとは違うな、賢くなったな、

気が利いてるな、と印象が一変するはずです.


そういう意味で、ロボットの知能化の矛先は常に人間への関心であって、

お互いに関心が共有できるような知能レベルをもつことが、当面のマシン

知能化の到達目標ではないか、ということになります.


では.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする