goo blog サービス終了のお知らせ 

タイガーのFun-Loving Way of Life

☆ささやかな歓びを♪素晴らしい仲間と♪素敵な毎日を♪Fun is Good☆

江戸川伝統工芸新ミッション:オリジナル扇子第一弾ローンチ☆

2011年02月18日 | クラフト
江戸川伝統工芸品の普及を頑張っています。
お客様目線に立ったミッションを展開しようと考案した法人などのロゴを入れた
オリジナル扇子の販売開始を決めて、その第一弾に千葉商科大学用江戸扇子を考案。
江戸扇子制作者の松井宏さんが、その制作を完了し本日、納品してくれました。
 見事な出来具合に感嘆です。
形は、松井さんが美大生を考案した「グラデーション扇子」。片方を短くして
仰ぎやすくした21世紀型江戸扇子です。
 模様はエコのイメージ、グリーンキャンパスのイメージを追求したグリーンの
色彩とグリーンリーフの絵柄。種類は2種類あります。
さて来週からCUCの教職員の皆様や学生さん、その保護者の方々、同窓生の皆様に
販売を開始します。
 タイプAの写真です。裏面にCUCのロゴ。


 タイプBは渋めの和的なグリーン。

亀戸天神ライティングハウス訪問

2011年02月09日 | クラフト
江戸川伝統工芸、えどコレの作品を展示販売している亀戸天神ライティングハウス。
昨夕、訪れてこれからの商品展開など打合せしてきました、
型小紋の三橋京子さんと店舗マネージャーのMiss Kとが緊密に打合せしていました。
Miss Kは江戸の下町生まれでしゃきしゃき。気風のいい素敵な女性です。


そして、釣りしのぶの深野さんは、いつも洒落っ気たぷりで、今回も職人仲間の一ノ谷さん
が制作した亀をかっこいいポーズを決めて携帯撮影していました。Coooooooolです(笑)

江戸風鈴の篠原本舗の新作「切子風鈴」と「ペーパーウエイト」

2011年02月06日 | クラフト
江戸風鈴の園原さんはいつも新たな作品を開発されています。
先週金曜日にお邪魔してきましたが、また色々な楽しい会話が弾みました。
写真の左側は新商品のペーパーウエイト。風鈴の原材料のガラスを使って
制作したそうです。透き通った色彩が鮮やかでした。企業のロゴなども
擦り込めますますから専用ウエイトにも使えますよ。
 写真右は昨年から制作を開始した切子風鈴。写真は透明なものと薄い
グリーンのもの。兎と鶴が彫られています。切子の作家さんとのコラボで
生まれた上品な風鈴です。楽天のショップ「えどコレ」でも夏に向けて
限定販売されますよ。

江戸川伝統工芸:美大生デザインの江戸扇子の新作☆

2011年02月05日 | クラフト
江戸川区が推進するえどがわ伝統工芸産学公プロジェクトも8年目。
多摩美、女子美、東京造形大の美大生たちが思い思いの独創性を発揮して
きています。
中でも松井宏さんの江戸扇子は今年も沢山の新作が発表されました。
私が最も気に入っているのは、緑と黄色のグラデーションが鮮やかな
「恵み」という作品。エコにもぴったりな美しい扇子です。


次はペン画で描いた金魚と雲という作品2点。
絵画性十分な江戸扇子です。


これまでの8年間の江戸扇子の作品全てを並べた展示会を開催したくなりました。
販売面での人気商品はグラデーション扇子やくじら扇子でしょうか。


えどがわ伝統工芸プロジェクト:陶芸・林信弘さんの新作

2011年01月26日 | クラフト
先週末、開催されたえどがわ伝統工芸の新作発表会。
陶芸の林信弘さんも美大生デザインの素敵な新作を発表されていました。


林さんが長年、小岩の土を使って焼き上げてきた作品は小岩の古い名称・
甲和を使って甲和焼きと名付けられています。
 その甲和焼きの照明。「甲和焼あかりシリーズ」です。
写真は、その中のTropical Flowerという作品です。


写真下は、UFOをかたどった小物入れ。楽しい作品です。
宇宙人も喜ぶかも(笑)

えどがわ伝統工芸プロジェクト新作:組子の障子・型小紋の甚平

2011年01月24日 | クラフト
昨日閉幕したえどがわ伝統工芸産学公プロジェクトの新作発表会。
来場者アンケートで1番人気を獲得した組子建具の障子「木漏れ日」が閉幕後の
セレモニーで表彰されました。開発した女子美大の学生二名も感激していました。
自宅にあったらきっと和む空間を与えてくれる障子です。


型小紋の新作の中では「子供甚平」がとても可愛らしい作品でした。
子供に着せたら間違いなく可愛いと思います。
模様は室町バサミの柄です。楽しいですね!


これらの作品は、2月1日開催のギフトショーでも展示されますから是非ご覧
ください。

えどがわ伝統工芸産学公プロジェクト新作発表会:江戸扇子の豊富な新作

2011年01月22日 | クラフト
タワーホール船堀1階展示室で開催中の「えどがわ伝統工芸産学公プロジェクト」
第8回新作発表会。多摩美、女子美、東京造形大の学生がデザインしたものを
江戸川区の工芸者が作品化。その中から選りすぐられた新感覚の工芸品です。
 松井宏さんが制作する江戸扇子は数多くの新作が発表されています。
色鮮やかな新しい意匠の扇子。見ているだけでわくわく楽しくなります。




発表会は明日まで。午前9時から午後5時の開催ですよ。
お見逃し無く。えどコレ商品の販売も行われています。

えどがわ伝統工芸産学公プロジェクト新作発表会開催中!

2011年01月22日 | クラフト
8年目を迎える江戸川区の伝統工芸産学公プロジェクト。
美大生デザインを江戸川区の匠が商品化する伝統工芸振興策。
新たな感覚の伝統工芸品を生み出して活性化を図っていくという
素晴らしい取り組み。
 その新作発表会が、21日から23日までタワーホール船堀の
1階展示室にて開催されています。これまでなかった素晴らしい
ディスプレイでの展示。工芸者の方々の素晴らしい写真と共に
展示コーナーが作られています。写真は、安藤竜二さん監修の
工芸者ポートレイト用に撮影された見事な写真。
名古屋在住の岡村カメラマンの秀作です。
是非、タワーホール船堀にお越しください。
写真は、型小紋の三橋京子さんのブースです。

初公開2:江戸扇子松井宏さんの法人専用オリジナル扇子

2011年01月19日 | クラフト
昨日ご紹介した法人用オリジナル扇子開発第一弾CUC用の違うタイプです。
色調は上品なグリーン。裏面にも葉っぱを描いて。
素晴らしい作品で、絶対、私も持ちたいと思っています。
形も片方が短い美大生デザインのグラデーション扇子。
ジョークではありませんが、センスに溢れています。

初公開:松井宏さん江戸扇子の法人専用オリジナル扇子(江戸川伝統工芸)

2011年01月18日 | クラフト
江戸川伝統工芸は楽天ショップ「えどコレ」でも展開中。
その他新たな企画がいろいろ始まっています。
その中で、企業や大学のロゴを入れた専用オリジナルグッズ化企画が始まっています。
 その第一弾として千葉商科大学用のオリジナル扇子開発が始まり、モデル扇子第一号が
完成しました。本邦初めてのお披露目ですよ♪
千葉商科大学のグリーンのイメージを表現したデザイン。裏面にもグリーンリーフを
散らして。大学のロゴを控えめに記して。
形は、江戸川伝統工芸プロジェクトで生まれたグラデーション扇子です。
片方が敢えて短くされており、それを手前にして仰ぎやすくしている素晴らしい工夫です。
伝統工芸プロジェクトでは多くの傑作が生まれていますが、その中でもオリジナリティ
溢れた作品です。


このタイプ以外にも色調を変えたもっと渋みのあるタイプも開発中。
またご案内しますね。発売はもうすぐです。

タイガーマスクならぬ新倉綾子さんの虎人形(江戸川伝統工芸)

2011年01月13日 | クラフト
タイガーマスクの児童施設への寄付行為が話題になっています。
全国へも拡がって。
 江戸川区伝統工芸者の中で創作人形作家で頑張っておられる
新倉綾子さんが、1昨年製作した干支の木目込み虎人形。
 本当に素晴らしい出来具合です。
雄雄しさに可愛さまで現れています。
一体だけ残っていたのを昨年、ありがたくも分けて頂きました。
なんせ寅年生まれで、アメリカ人につけられたニックネームも
タイガーなものですから(笑)
 是非ご覧ください。

江戸川伝統工芸「えどコレ」:貴重な木製ステッキ職人高橋さん

2010年12月16日 | クラフト
江戸川伝統工芸には多くの種類の工芸が残っており、それの継承、発展に
頑張っています。
 楽天市場に、それらの工芸品を販売する「えどコレ」というショップを
オープンしていますが、参加する工芸者の方々も次第に増えてきています。
 木製ステッキを一人で製作されている高橋英夫さん。家系がステッキの
問屋さんで、そこから自らステッキを作るようになったとか。
木を削り、磨き、彩色して素晴らしい木製のステッキが出来上がっていき
ます。
 江戸川伝統工芸の普及促進のためのプロジェクトをリードしていて、
チームに参加頂いている町おこし名人の安藤竜二さんと高橋さんの取材に
行ってきました。一人で全工程をなされています。


 今では、ステッキ職人の方も全国で数人になったとか。
貴重な高橋英雄さんのステッキ。是非使って欲しいですね。
職人さんが作業している姿は絵になっています。

Big News:型小紋ちびクマ、もうすぐ販売されますよ。

2010年12月03日 | クラフト
江戸川伝統工芸の中で、大変頑張っている型小紋の三橋京子さん。
江戸川区が推進している産学公プロジェクト、美大生のデザインによる
新感覚の工芸品の開発。その中で生まれた型小紋のテディベア。
 そして、今回、愛くるしい「ちびクマ」が新たに誕生したそうです。
小さなクマは結構、手間がかかるそうです。染色から制作まで全て手作り。
30体しか生産されません。
 その貴重なちびクマを楽天市場のシップ「えどコレ」にて来週中には
販売を開始します。このニュースは、これが初めて。
お一人1個限定ですから、絶対早めにご購入されることをお勧めします。
まだ更改前の情報を、タイガーブログにいらっしゃた皆様に特別に
お知らせします。という私自身も息子たちの奥様へのクリスマスプレゼントに
買おうと思っていますが・・・何しろ30個限定ですから・・・

きゃわいい~です。

えどコレ は こしらから→http://www.rakuten.ne.jp/gold/edocore/

江戸川区の釣りしのぶ師・深野輝正さんが東京マイスターを受賞。

2010年11月19日 | クラフト
江戸の風物詩・釣りしのぶを作り続けている深野さんが、平成22年度の東京優秀技能者(東京マイスター)を
獲得しました。17日、都庁で実施された表彰式に参加されたそうです。
山苔にしのぶを植えつけて、軒下などに吊るし夏の風流を楽しむ江戸文化が生んだエコ作品です。
いまや都内では、深野さんが唯一継承していると言われています。
深野さんはお話し好きで、いつも私も楽しくおつきあいさせて頂いています。
今日もタワーホール船堀で開催中の「江戸川区産業ときめきフェア」で楽しい会話をエンジョイさせて
頂きました。
 江戸川区の工芸者さんたちを紹介するポートレイトを作成中です。
皆さんの写真撮影も行っています。
黒バックの前で、日ごろの衣装で職人のままの姿を表現頂いています。
深野さんはトップバッターだったので、さすがに緊張されていますが、それでむしろ誠実なお人柄が
出ていると思います。


夏、自宅の釣りしのぶ園でお水をあげる姿は自然な喜びに溢れていました。
しのぶを愛でる気持ちが伝わってきました。


東京マイスターは、永年産業技術の発展に貢献されてきた技術者を表彰しています。
今年も40人の方が受賞しましたが、深野さんだけ異色な業種でした(笑)。
でも、逆にこういう文化を継承する職人的技術が評価されて嬉しい限りです。

江戸川区産学公プロジェクト8年目:今年も熱気!美大生と工芸者とのコラボ。

2010年11月07日 | クラフト
美大生が新鮮な感覚でデザインを考案し、それを工芸者が商品化するという
素晴らしい江戸川区主催のプロジェクトも今年で8年目。
今年も大詰めに来ていて、今日は最終的な商品剪定に向けて、各工芸者と美大生
との詰めが実施されました。熱心で活気溢れる打合せが実施されました。
写真左は、江戸扇子・松井宏さんのコーナー。多くの学生さんが思い思いの作品
を持ち寄っています。右は、型小紋の三橋京子さんに熱心に相談する学生さんです。


分野は、江戸風鈴、釣りしのぶ、江戸扇子、型小紋、組子工芸、陶芸、漆、鋳金
の8分野です。
来月には商品が完成し、来年1月にタワーホール船堀で発表会が開催されます。
乞うご期待ください。