goo blog サービス終了のお知らせ 

おやじライダーの気まぐれ写真館

gooブログからAmebaブログに引っ越しました
https://ameblo.jp/tetsubin99/

ハンター弄り・スプロケとドラレコ

2023-10-02 | ただの機械好き
8月に納車されたハンターカブ。
直後は暑すぎて走れず・9月になって
チョロチョロしてたらオドは1,100Km


初めてのオイル交換。結構汚れるんね。
毎回高級オイル4L缶が必要なボクサー
と較べなんと経済的なんデショ。

一緒にフロントのドリブンスプロケットを
標準の14Tから15Tに交換します。

先ずはスプロケカバーを外そうとしますが

邪魔者がいて簡単には外れませんな。
手っ取り早いのは矢印の黒いブラケットを
外すのが正解だね。それでもサイドカバーを
引っ張りながら無理やり出してサイド
スタンドのスイッチハーネスを外します。

歯数が1つ多いだけで大きさ結構違うね。


チェーンを緩める前に1速に入れて
10mm2本緩めてスプロケを交換。

抜け止めのプレートのボルト位置がずれるので
プレートを奥いっぱいに押し込んでちょい
手前でまわして位置を合わせて〆込みます。

15Tでは不要かもしれないけど
ガイドも薦められて購入したので付け替え。

カバーのプラを溶かして固定してるので
カッターで頭を切って取り付け。
チェーンの調整をして完了。

さて試走。 車速をシャフトから検出
してるのでフロントABSセンサーと
差異が出て警告灯が点くかも?その場合は
「速度パルス変調ユニット」が必要とか
脅かされたけど点灯しなかったよ・ (^。^;)ホッ

ギヤ比に関するウンチクは他ブログ参照として
標準車の1速はかなりローギアードなので
渋滞時、すり抜け時の極低速はギクシャク
してたけどだいぶ楽になったし、発進加速も
懸念したほど遅くはなってない。
 最初からこうした方がいいんじゃない?

各ギヤでの伸びが間違いなく良くなりました。
速度表示はホイールから取ってないから
エンジン回転数と車速表示は変わらないけど
実車速は表示通り(誤差無し位)出てる
筈から速度違反には注意しないとね。

街中から秩父程度の坂道はストレスない
ようですが後日また勾配のキツイ山岳路で
検証しましょう。

そうそう、GSからドラレコを移植するに
あたりどうしても収まりそうにない
モニター部分と長ーい配線

隠しようがなくて100均で見つけた
箱をフロントキャリアに固定。


なんかピッタリ ( `ー´)ノ
振動と防水対策をして


他にあまり入らないなぁ
 発煙筒でも入れるかね?


振動で蓋が飛んじゃったら困るので
念の為ゴムバンドで止めれば完成


朝晩だいぶ涼しくなってきたし
今度はキャンプ道具をどう積むか?
考えましょう・・

   一人で行くつもりかい!

たまにポチッとしていただけると励みになりまーす 
にほんブログ村 バイクブログ バイクライフへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク写真へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

ハンターカブ・尻痛対策

2023-09-21 | ただの機械好き
やっぱり、お尻痛いよねぇ

NC750Xもそうだったけど、200Km近く走ると
どーにも耐えられなくなって右にずらしたり
左にずらしたり・後ろに座ったり・・


そう考えるとR1200GSのシートは
秀逸だったんだな。
500Km、600Km走ってもオケツは
無事だったのは走る想定距離が違うからだろうね。

さて、はなからシート高が高いハンター。
シート交換は高額だし外したら癪だし。
以前買ったゲルざぶもいまいちでどーしたもんだか。

あれこれ調べてこんなのを仕入れてみました


標準シートに被せるカバーです。
厚みは1,5センチ程。
この位なら短足でも問題ないでしょう (^^;)

ハンターはLサイズ・裏のひもを縛るだけ。

予想外にピッタリフィット

座ってモゾモゾしてもずれなくてよろし。
これで次回のツーリングが楽しみになったね


シャンプー後のあかねさん(14歳)
むしってもむしっても毛が抜けますブラシ動画

ひと回り小さくなりました。

これから涼しくなってくのにねぇ


たまにポチッとしていただけると励みになりまーす 
にほんブログ村 バイクブログ バイクライフへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク写真へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

ハンター弄り・タコ🐙

2023-09-10 | ただの機械好き
ハンターばかり弄ってて温泉はどうしたか?って
   
 安心してください・
弄りながらも湯けむり横丁、坂戸ふるさとの湯、
  やまと天目山温泉など再訪してますから 🙄



実は こんなのも仕入れてました
補助灯のテスト写真には既に写ってたね


非力は承知の上ですが無理してオーバーレブ
させてはいけないし、自分的にタコメーターは必須・

SP武川のメーターは外気温度計(本来は油温計)の表示ができるのよ

ハンターのレブリミットは8,500RPM。
12,500RPMまでは余計だけど外気温度計は魅力だよね。


さっそく取りつけ。

もいっかいヘッドランプを開けて
ヘッドランプハウジングを取り外し。


スピードメーター取り付けボルト(矢印)に
メーターステーを共締めなんだけど
      これが大変  


ボルトは何とか外したはいいけどネジ穴ずれて入らない。

悪戦苦闘。。 原因は狭いのは兎も角
フロントキャリアの微妙な歪みが災いして
ボルト抜いた瞬間ネジ穴がずれた
のが原因でした・・

メーターはたいして電流食わないから
ヘッドランプ割り込みで取るとして


IGコイルから信号拾うのでまたしても
サイドカバーを外す羽目に・


が・この辺りで酔いが回ってきて
 
サイドカバーの嵌め込み部分を折損 Σ(゚Д゚)


まるで「経験者以外は注意が必要」な位なこと言ってたんじゃない?

面目ないっ 
こういう所は酔っぱらってやっちゃいけませんね


信号線はイグニッションコイルから取ってOK

せっかくヘッドランプハウジングを外したので
ACC電源をこの中からとったはいいけど


配線ゴチャゴチャでランプ本体が納まらない (・.・;)



何とか押し込んで  完成
まあこんな風にいじくるのも楽しみなんだけどね



画像クリックで作動状態が見れるよ


ONで一度振り切るのがそそるねぇ (´∀`*)ウフフ

設定はちと悩んだけど 

「外気温」「時刻」「走行時間」「ピーク回転数」
が見れるのでこれは取りつけて正解でした・ 
  

慣らし中なこともあって、気を付けて走りますっっ

ピークホールドは7,000Rpm指してますけど 


たまにポチッとしていただけると励みになりまーす 
にほんブログ村 バイクブログ バイクライフへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク写真へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

ハンター弄り・ヘッドランプが暗いので

2023-09-07 | ただの機械好き
許せんくらい暗いので、こんなのを仕入れましたよ




「KITACO」のフォグランプ
  というか補助灯。ドライビングランプですな

他のメーカーのより断然安いですがどんなかね?
中華の激安品で失敗してるけど「KITACO」なら大丈夫でしょう・


取り付けはすんなりと。
 ヘッドライトステーに共締めで。


配線はヘッドランプ内のオプションコネクターから取ります。
D-ユニットから取っても良かったけど面倒だったので(^^;)



スイッチは付属のミラー共締めステーに



調整してないけど明るさを見てみます。

ヘッドランプ下向き


上向き


トンネルの先が明るいからか何だか変わらんですな


ではフォグ(ドライビング)点灯


 どひゃ~ 明るい 

NC750Xに付けてたPIAAよりは控えめだけど
 発電量も少ないので9W ✖ 2で十分。


も少しあげたいところだけど、カットラインが
無いから対向車にパッシングくらいそう・

もっと左右に振ってちょい上げにしておきましょう。

スイッチに小さなLEDみたいな出っ張りがあるけど
点灯しないのは不良品かなぁ・



明るさは満足したので まあいっか・
 これで早朝出発の不安が解消されるかな。

たまにポチッとしていただけると励みになりまーす 
にほんブログ村 バイクブログ バイクライフへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク写真へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

ハンター弄り・Fキャリアとシールド

2023-08-11 | ただの機械好き
明日からやっとお休み・11~16まで

  ずっと雨じゃん (´Д`)


台風7号が来そうだし、
お出かけはお控えなすって。。
温泉とハンター弄りですぐに終わっちゃいそうです



さあて クロスカブの羨ましかった
フロントキャリア・ 

これは純正(アメリカ)もの
 プラス シールドを仕入れました。

取り付けは

ホーンを外して三又のボルトに共締め

上側はココ ちょっと位置ズレはご愛敬。
     あるあるだね




いいじゃん いいじゃん


で、それ用のシールドは取り付け穴に




これはささっと完成
シールドが思ったより小さくて
 効果のほどは後ほど検証するとして



ちょっと見てくれは良くなりましたよ。

次はナビを付けないと・・



たまにポチッとしていただけると励みになりまーす 
にほんブログ村 バイクブログ バイクライフへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク写真へにほんブログ村

人気ブログランキングへ