goo blog サービス終了のお知らせ 

おやじライダーの気まぐれ写真館

gooブログからAmebaブログに引っ越しました
https://ameblo.jp/tetsubin99/

筑波山ハイク

2025-04-20 | ちょっとそこまで

日本百名山・みんな知ってる筑波山

昔は走り屋が集まる所でしたが山には登ったことないのよね。

低山とはいえ平らな土地にポコッとあるから見晴らし抜群でしょう

 

7時半出発・万年渋滞の外環道から常磐道矢田部IC

噂の筑波大近くを通って9時40分到着。

筑波山神社の横に停めます この辺りは

大体1日¥500

ここに来たからにはお参りします。

立派な神社なのね。失礼ながら知らなかったよ

神社の横から登って行くとケーブルカー乗り場。

ヘタレハイカーは楽をして標高差495ⅿ、

1.6Kmを8分で登ります 片道切符よ 

あっという間に山頂駅。展望台や食堂、売店があるんね

筑波山には男体山(871m)と女体山(877m)2つの峰

先ずは駅降りて左手の男体山に登りはじめますが

やっぱり登りはきついなぁ

ポールを使ってハァハァ・階段が終わると ( ゚Д゚)

これはポールじゃなくて軍手の四つ足で登るようだね

スカートのおばちゃんやクロックスで来る人もいたけど当然断念

距離は短いけど結構キツかった。

頂上には男神「イザナギノミコト」を祭った神社

頂上は見晴らしが良いだけに風が強い。

うっすらだけど富士山や東京のビル群も確認できました。

登ったら同じルートを引き返すので下りの方が要注意。

一旦駅まで降りてきて今度は反対側の女体山に向かいます。

カタクリがあちこちに咲いてましたよ。

途中で🍙タイム

平日でも結構な登山客がいるのですれ違いで譲りながらゆっくりと。

途中に「ガマ石」とかあって、やっとこ狭い頂上に到着。

こちらは「イザナミノミコト」

先っちょの岩の上は順番待ち。

これは怖い!

風強いし煽られて落ちたら終わりなので手前で恐る恐る

 絶景かな  いや~スーッとするね

さて 少し下った所にロープウェイ乗り場

下りも楽しちゃいます (・ω・)

こちらは車掌さんが景色の解説してくれて

6分ほどでつつじヶ丘駅に到着・

筑波山神社迄は1時間待ちのバスか徒歩。

「迎場コース」の林間を歩いて帰りますが

入口が解らず反対側に行っちゃいましたよ

この有名な廃墟の左側から入るんだね。

うっそうとした林の下り。階段状で整備されてます。

延々と下りますがトレッキングシューズの

上まで靴ひもを締め付けてると足首が痛くなるので一段外します。

いいペースで下っていましたがここで事件

よそ見して根っこや段差でこけないように注意してたのに

不覚にもドタッと転倒

一段外して余った靴ひもを蝶結びに

してたのが反対の靴の余った靴ひもフックに引っかかったのでした(T_T)

  痛って~ 

メガネのレンズ片方外れちゃうし、両膝打ったし もう~最悪

まぁ岩場で落ちたわけじゃないからまだいいか・

ぼやけた目玉で 13時半に駐車場に到着。

メガネはスペアあるし、膝も無事だけど

数日後にあちこち痛くなるといかんので

温泉療養してから帰ろっと

 

訪問有難う・ついでにポチットね
 
たまにポチッとしていただけると励みになりまーす 
 
コメント

日和田山ハイク

2025-04-05 | ちょっとそこまで

日高市の日和田山ハイク・何年か前にも登ってますが

何年かっていうのは10年前?

 

巾着田から少し入った所に駐車場

ここも無人なので紙袋にNo書いて¥300

偉大な女性登山家、田部井淳子さんの碑があります。

登山口は直ぐ上。前回からはかなり足腰弱ってますが何処まで行けるかしらね

林の中の坂を登って既にハァハァ

一の鳥居「男坂」「女坂」の分かれ道は迷わず女坂 オホホ

こちら、鎖場こそないけど結構ハード

よそ見してると転びます

手すりのある岩場を登って分かれ道から600ⅿ。見晴らしの良い二の鳥居

低山とはいえ開けた景色を見るとスッキリするね

でも頂上はまだまだ

この根っこが曲者だな 四つ足(ポール)持ってきて良かった。

やっとこ「日和田山」頂上。やった~

一の鳥居からたった35分ですけど

さすがにココで戻る訳にいきませんね

次は「高指山」に向かいます。

え~っ? せっかく上ったのに下るの?

そりゃそうでしょ

降りたり登ったりして「高指山」頂上

使われていないNTTの建物の裏に頂上の碑

山頂の雰囲気ないな

広場があって端っこにベンチもあるけど、日陰ないし誰が利用するんかね?

ここから舗装路をしばらく下るとトイレと東屋発見

トイレの前だけどここでお昼にしましょう。🍙

小休止後に先に進んで「物見山」登り口

元気でたから もういっちょ行くぞ

登って行くと空に爆音・・見上げたらオスプレイ

入間基地にも来てるのかな?横田基地から?

爆音ふつうのヘリよりうっさいね

ここからは林間コースで昇ったり降りたり

東屋から約1時間 「物見山」頂上三山制覇したぜ

でも全部300ⅿ級だよ あはは

ここから降りると徐々に民家が増えて舗装路も

カクカクしながら舗装の下りを結構歩いてR299

そして出発点に到着。

つかれた~・あした筋肉痛か

  あさってじゃない?

本日の歩行:15,461歩 10.7Km 

今使ってる歩数アプリに登った階段数出ないのが不服

 

訪問有難う・ついでにポチットね
 
たまにポチッとしていただけると励みになりまーす 
 
コメント

鐘撞堂山ハイク

2025-03-31 | ちょっとそこまで

現役時代 子会社に出る前のこの時期はらはらもんだったねぇ

みんなどうしたかな?また大異動したんじゃないだろうね・

月が開けたら組織図と人事通達見に行くか

 もうどうでもいいんじゃない?

そうだけど、たまには「よっ元気か?」て行きたいじゃん

 ふ~ん 

 

さて、いつものようにR140を走って皆野寄居バイパス手前を先に進みます。

今回は円良田湖方面に右折。低山ハイクの出発点、

少林寺(あじさい寺)の広い駐車場に停めさせてもらいます

広いP 停めさせてもらうのでちゃんとお参りしますよ

ここには五百羅漢と千体荒神があるんだって。知らなかった

お墓の横を登って行くと

五百羅漢・各所にあるけどこんなにちゃんと残ってるのは初めて見ました

ここを登って下ると舗装路に一瞬出て登山口

緩やかな登り。細い舗装があるし歩きやすいね

気持ちの良い山道だけど、そろそろ鈴持ってかないと。

長いだらだら坂を延々登って

まだまだ登ります。

やっとこ終わりが見えてきました

階段を登った先に鐘撞堂山山頂

展望台からの景色は花粉+黄砂でやや霞んでいますが良い景色。

山桜咲いてたよ

展望台の下のベンチ(丸太)で🍙とスープで昼食。

 これが楽しみ・至福の時だねぇ

一息ついて円良田湖へ降りてきます。

下りがまた膝に来るんだな・ガクガクしながら

湖まで降りてきました。ヘラ釣りのメッカ

浮き桟橋に何人か釣り客がいますが釣れてる様子はなかったね

ここから少林寺に戻る道はもう一度 五百羅漢を通るか

迂回しながら舗装林道を歩くか・

へたれは後者をのんびり歩いて何とかお寺まで戻りました。

有酸素運動したし、今夜はぐっすりだね

汗だくだし、なんか下りで足首痛めたかも。

湯治していきたかったけど犬が待ってるのでまっすぐ帰ることに。

本日の歩行:12,019歩  8.29Km 

2時間半程。距離はあんまりないんだけどなぁ

この位がヘタレウォ―カーにはちょうどいいのかも。

訪問有難う・ついでにポチットね
 
たまにポチッとしていただけると励みになりまーす 
 
コメント

秩父長瀞・宝登山ハイク

2025-03-22 | ちょっとそこまで

低山ハイキングもブームであります。

足腰弱ってきてるから平地は兎も角

アップダウンがあるときついんだけどできるだけ歩かないとね・

 

秩父の宝登山に行ってみよう。

大昔に登ったことあるような。ロウバイはもう終わりかな。

 

R140長瀞駅前の大鳥居横に車を停めます。1日¥500

平日は無人だから紙袋にナンバー書いて料金箱に入れますよ

ここから参道を少し登ると寶登山神社

今回は山歩きが目的なのでパス・

舗装の急坂を上がると左に駐車場。ロープウェイ乗り場は右。

これ乗るの何十年ぶりだろ?

平日は30分ごとの運行 片道¥700(往復は¥1200)

わはは 「バンビ号」が来ました

すっげーご老体・昭和35年製、65歳だぜ

このちっちゃいカプセル・なんと50人乗り

標高差 236メートルを毎秒3.6m/sでゆっくり上ります。

もんきー号とすれ違い

頂上駅に到着すると梅園、ロウバイ園。

やはり終盤でしたが梅はまだ咲いていて綺麗でしたよ

自力で登った訳じゃないけどなかなかの眺望。

そこから少し登ると寳登山神社 奥宮

ここはちょっと参拝して先に進みます。

初級者向けとは言っても延々続く階段

今回トレッキングポール持参なので幾分楽です。

先が見えない下りも四つ足だと安心感がありますね。

また登ったり下ったりして尾根沿いを行きます。

下から吹き上げる風が強い。

風あたりの少ない場所にシートを敷いて

持参の熱湯でスープdeli+おにぎりタイム 🍙

山の上で食べる🍙は極上のランチ 

背中が軽くなったけどお腹重し。もうひと頑張り

ここまでぬかるみはありませんでしたが

街中が見える所まで来たら湧き水がチョロチョロ

そして 住宅の横から降りてきました。

暫く街中を歩いて秩父鉄道「野上駅」に来ました

レトロな駅舎。この時間は無人だけどPASMO使えるのね

秩父鉄道に乗るの初めて。長瀞駅は隣りですが区間が長いのよ。

平日昼間は40分間隔くらい・暫く待って

派手なのが来ましたよ・「秩父ジオパークトレイン」

謎のラッピング(笑 

(秩父の生物や出てきた化石だそうです)

結構飛ばして2分ほどで長瀞駅に到着。

山頂駅から野上駅までゆっくり歩いて2時間40分余り

下りが多かったので膝、足首にきました。

ポールを持つた腕と手首も・ガタガタじゃん

初級コースとはいえ侮るべからず

  鍛えてないだけだね 

今回のコース(青い点々長瀞アルプス)

ヨレヨレですがお彼岸なので墓参りして帰還。

本日の歩行:15,073歩 10.4㎞

くたびれたけど気持ち良かったね

 

訪問有難う・ついでにポチットな
 
たまにポチッとしていただけると励みになりまーす 
 
コメント

いざ・本牧海釣り

2025-03-14 | ちょっとそこまで

2月に予習のつもりが撃沈した本牧でございます。

目まぐるしく変わる天気の中、本日は晴天なり

 

まだ現役の相棒との待ち合わせは5時に和光市。

この時間は微妙で首都高と環8経由が15分位の差なので

高速代かからない下道でGO

 

到着は6時半過ぎ 暖かくなる予報・沖桟橋は人気

天気が良いと言っても気温は6℃で海の上。

防寒はしっかりしたつもりが手袋忘れた

 

前回と同じ仕掛けと同じ場所。若潮で条件は良くないなぁ・

午前中は前回同様ピクリとも・・やな予感

相棒も起きてるんだか、寝てるんだか

カモメやトンビが目の前を飛び回るのを眺めてたけど

あまりのヒマさに2度目の朝飯でソバ食べに行きつつよその様子見物。

どこも釣れてるようには見えないね

干潮から上がり始めた11時過ぎ他でポツポツ上がってるみたい

サビキ仕掛けを白→ピンクに変えて待つと

  キタっ

23cmほどのコノシロですね。

竿先を引きはするけど暴れないからあまり釣れた感がしない・

その後も釣れるのはコノシロ連発。アジがいいんだけど。

あまり旨くないし(焼くと臭い)ニシン科なので小骨だらけという噂。

取り敢えず3匹キープ。臭みを防ぐ為即〆てエラとハラワタを除いて海水で冷蔵。

 

相棒は不発だったけどレクチャーしたらなんとWヒットヨカッタね

 彼はこの2匹のみ

自分は15時までコノシロが6匹釣れたけどリリース。

食べる分だけ持ち帰り・

なぜかマイワシが一尾・群れで回遊するのにね

アジはもうあきらめて納竿。

結局投げ釣りは誰も食わなかったのは残念賞。

 

さて、持ち帰ったコノシロはどうしましょうか?

コハダが大きくなるとコノシロですが大人になると食性が変わって旨くないらしい。

酢で締めて食べると小骨も気にならずイケるらしいけど手間がかかるので塩焼き作戦に。

アニサキスがいたらシャレにならないよ

それ怖いから現地で腹捌いたんだけどね。

ネットで見よう見まね。骨切りして塩を塗り込みます。

出た汁が臭いらしいので拭き取って冷蔵。

 

翌日焼いて食べたけど塩味も効いて結構イケましたよ。

もっと細かく骨切りした方が良かったかな。

 でも次回はアジをよろしく

 

ココもポチットな
 
たまにポチッとしていただけると励みになりまーす 
 
コメント