goo blog サービス終了のお知らせ 

おやじライダーの気まぐれ写真館

gooブログからAmebaブログに引っ越しました
https://ameblo.jp/tetsubin99/

鳩ノ巣渓谷ハイクでもえぎの湯♨

2025-04-13 | 温泉温泉・東京

今回は奥多摩・鳩ノ巣渓谷を歩いて温泉にも入っちゃおうという計画です。

 

JR青梅線・鳩ノ巣駅を降りたところのコインパに停めます。

当初の案ではもう一駅手前の古里駅から歩く計画でしたが

車を停めれる場所が駅からとっても離れていたので少し楽をしようと (´°‐°`)

 

昔は町営だったけど・30分¥100 平日最大¥1,000

R411を渡った所の細い下りから突入。

階段を降りて行くと廃ホテルが数軒。横には滝

更に下って多摩川沿いの遊歩道を行きますが

でっかい岩の間を登ったり降りたり ハァハァ

上を走る青梅街道からはチラチラ眺めながら通ってましたが

こうして川沿いを歩くとまさに渓谷・迫力あるね

いつもトイレPする白丸ダムを反対側から眺めながら林間コースになります。

ダムより上流はもっと水がきれい

青梅街道から見える太いパイプの下に水力発電所まで来ると

K184(R411 の対岸道路)に出ました

暫く舗装路を歩くと「もえぎの湯」⇒の小さな看板

人しか入れない細い路地を入るとつり橋

渡ると温泉入り口でした。

お風呂セット車だか後で来ようね

青梅街道を歩いて「奥多摩駅」に到着。

ここまで昼ごはんを食べる場所が無かったのでビジターセンター前で

食べようと思ったら「交通安全テント」が張ってあり

おっちゃんらが弁当食べてワイワイしてたので駅で🍙タイム

キレイなトイレがありました。

 

おや、手洗い洗剤に何か書いてありますよ

言われた通り天井を見上げると

( 艸`*)ププッ  隣の手洗いにも

(o´▽`)ノギャハハ

電車が来るまで30分ほど待ってたら変わった電車が来ました。

在来線版ドクターイエローみたい(黄色じゃないけど)

鳩ノ巣駅まで二駅・乗ってきた電車を見送って

駐車場に戻り車で奥多摩方面へ戻って「もえぎの湯」

リニューアルの為11月から休業していましたが4月より再開

入館料は¥1,050 ¥100値上げしましたね

支払い機又はQR決済が出来るように。

内風呂と露天のみで変わらず狭いながらきれいになってました。

メタほう酸・ふっ素のお湯はヌルスベ

山歩きのあとに浸かる温泉は疲れがとれてサイコー。

これでビールが飲めればいうことなし。

帰ってからにしようね

 

本日のおみや・オープン記念ミニタオルもらえたよ

8時に出発、山歩きして温泉入って下道でも17時に帰ってこれました。

本日の歩行:12,950  8.9Km 

距離はあまり無かったけど川沿いには岩や階段があったので

足首とかに結構きましたな

 今度は御岳山かな

訪問有難う・ついでにポチットね

 
たまにポチッとしていただけると励みになりまーす 
 
コメント

国立温泉湯楽の里 ♨

2025-02-06 | 温泉温泉・東京

退職しても何故か火曜は温泉の日 

 長い事火曜日が休みだったからねぇ

確定申告の準備も遅々として進まないし・温泉入って切り替えましょ

自分デジタル音痴の意識は無いけどe-Taxはなんでこんなにややこしいんだろねぇ・役人の頭固すぎ

関東平野以外は警報級の大雪

三郷の陥没で埼玉東部は水を流せない状況(以前の仕事場含む)

そんな中、呑気に温泉で誠に申し訳ない気分

 

さて今回は中央自動車道・国立府中ICすぐそば。多摩川のほとり

お、隣にスーパーバリューやロピアがあるよ

おなじみの湯楽シリーズ「国立温泉 湯楽の里」

1階に駐車場。エレベーターで上がります

入館料平日¥980 下駄箱、ロッカーはコインレス

ここの売りは何といっても露天風呂

多摩川越しに見える丹沢から秩父多摩の山・そして富士山

(土手から見られちゃうから衝立あるけどね)

             HPより

露天は上の湯(源泉掛け流し)、下の湯(加水加温)とジェット、寝ころび。

下の湯は先発の幕張や宮沢湖同様に対面にならない造り。

泉質はナトリウム-塩化物泉(低張性・弱アルカリ性)

山からくる風は冷たいけど源泉風呂に長い事浸かって満足だね。

ジェットは背中に当たる場所が低かったよ

ただ食事処が妙に高いので外で食べることに。

外に出ると・2階にも駐車場、こっちが正門なのね

ここからの眺め。富士山雲の中になりました。

寒くない時に多摩川散策して温泉入って

ロピアで買い物していくなんてのがイイかも

 

ココもポチットな
 
たまにポチッとしていただけると励みになりまーす 
 
コメント

前野原温泉 さやの湯処 ♨

2025-01-14 | 温泉温泉・東京

何回目の訪問かしらね?

メディアにも取り上げられてるから暫くぶり・しかも日曜

近いから一番で到着すればそうそう混んではいないデショ

でオープンの9時着。

あれぇ 駐車場は結構入ってますね。

入り口の電光板は「やや混み」

10月から値上げしたらしい。平日¥930 土日祝¥1300

 

下駄箱キーでゲートくぐり精算機で後払いのシステム

一番に入っても他のお客も同じタイミングで浸かるから湯船はほぼ満 (´Д`)

日曜だからね 1時間遅いほうが良かった?

目当ての薄緑の源泉加水無しは狭いのに5人入ってて隙なし・

8人程入れる東屋の下でふやけるまで浸かりながら隙を伺うもムリ

しゃあないからここと寝湯とジェットのみで退散

             HPより

食事処は10時から。 廊下からの眺め

昼飯には早いこの時間は他に1組だけ。

一番人気の窓際の床に陣取ります。

ホットカーペット入れてくれたよ

メニューは高めだけど庭園を眺めながらの食事は癒されます。

高速とガソリン使わないからちょいと贅沢もいいんじゃない

せいろ海鮮丼  ¥1880也

蕎麦が売りなのでこれは外せません。

十割蕎麦は歯ごたえの割にのどごしが良く濃いめのつゆも良いね

ただ今回の海鮮丼、ご飯が固めでいまいち。

前は美味しかったのになぁ。それぞれ小さいし・まいっか

次回はかつ丼にしましょう

外に出たら駐車場待ちで車の列が・・・

やっぱり休日は来れないね

 

ココもポチットな
 
たまにポチッとしていただけると励みになりまーす 
 
コメント

昭島温泉 湯楽の里

2024-10-09 | 温泉温泉・東京

プー歴8日目。 

以前の仕事場では11連休なんてのが

あったけど、この8日間はそこそこ

忙しく過ごしました。

 

目覚ましなんか無くてもいつも通り

4時半に目覚め、6時には犬の散歩。

自分はリタイアしていても世間は

いつも通り動いてるし、環状8号は

変わらず仕事車がビュンビュン行きかう。

何だか置いていかれたような・・

ちょっと寂しくなります。

 

さて火曜日は♨の日。

雨模様寒いくらい・温泉日和だねぇ

別に火曜じゃなくていいんだけど

 

今回は横田基地の近辺、拝島近辺は

良く通ってるのでここの前は通過した

ことがありますが、初訪。

おなじみ 湯楽の里シリーズ

9時オープンの10時ちょい着。

駐車場は結構埋まってました

下足ロッカーは最近コインレスに変わったらしい。

入館料は平日¥950だけど平日お食事プラン

¥1,680で入館料+食事(4種類)+ドリンク

を発券機に現金入れてポチ。

 この辺はアナログなのね

ちょっと古さを感じる和風な作り・

温泉宿っぽくてそれは味ってもので。

             HPより

Ph8.5のアルカリ性単純温泉(低張性・アルカリ性)

奥の上の湯は掛け流しで手前は循環。

露天は他に壺が3っ、寝湯、うたたね湯

内湯は炭酸、ジェット、シルク、電気と

種類はあるけどそれぞれは小ぶり。

自分は上の湯と壺だけで十分。

気温が低いのでのんびり浸かって

からだスベスベで満足満足。

食事付は「海老穴子天定食」

「かき玉あんかけうどん+ミニから揚げ丼」

「親子丼+ミニうどん」「ハヤシライス+サラダ」

から選びます。

チョイスは少ないけどボリュームあって

入館料込みならお得。アツアツになって

アイスコーヒーでクールダウン。

近くて良い温泉だったね。

 

昭島に来たのはもう一つ目的が。

モリパーク アウトドアヴィレッジ

モンベル、スノピ、コールマン、チャムス

コロンビアなどなど店が入ってるのよ。

熊よけの鈴を買うんだもんね。

郊外のホームセンターでも売ってるけど

やっぱり良いもので満足得たいので

トレッキングポールとか余計?なものまで

 ヤマビルは恐ろしいからねー

 

こら山歩きが必須になってきましたよ

ココもポチットな
 
たまにポチッとしていただけると励みになりまーす 
 
コメント

多摩境天然温泉 森乃彩 ♨

2024-05-14 | 温泉温泉・東京

ちょっと前に稲城の「季乃彩」に行って

とても良かったので、もうちょっと先・多摩境

(町田市)にある「森乃彩」に行ってみます。

 

多摩境ですからすぐ隣は相模原。

大型商業施設も多く起伏のある所に林と

マンションが建ち並ぶ中にありました。

施設前に150は停められそうな大きな駐車場・

                                                        HP拝借

9時から営業で10時着。平日でも30台弱停まって

いますが中はどうでしょ

 

入館料は平日¥880と季乃彩¥950より安い設定。

 

ここも下駄箱キーで入館料も食事も精算機で支払い

精算時に出てくるQRコードでゲートを出るシステム。

 進んでるねぇ

二階が休憩所になってるみたい

 

泉質はナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉

(低張性・弱アルカリ性・低温泉)

と季乃彩と同様の黒湯ですが

こちらの方が色が濃いかな。

                HPより

露天は周りを樹で囲まれて森の中の雰囲気

 

岩風呂の熱湯とぬる湯、くつろぎ湯があって

内風呂は4種類とサウナと水風呂で十分。

洗い場はセパレートでシャワーは短いけど

不満レベルじゃないし、混んでなくてサイコー。

 

相変わらず天気は良くないけど

ぬる湯とくつろぎ湯が気持ち良くて長湯。

ポカポカを通路外にある涼みどころでクールダウン

そして食事処

温泉の後はやっぱり蕎麦食べたいし天婦羅も

って あれ?

なんか季乃彩の「よもぎ蕎麦御膳」とそっくり。

具が違うだけで同じだけど旨し

    てゆうか同じもの頼むかね

 

お湯、食事、客層、移動距離含めて「彩系」イイネ

出口前のお土産コーナーのアイスコーナーも充実

きざみイチゴのアイスをかじりながら帰ったよ

 

いや~ 温泉ってホントにいいもんですね~

          だれ?

 

たまにポチッとしていただけると励みになりまーす 
 
ココもポチットな
 
コメント