goo blog サービス終了のお知らせ 

朗年の楽しみ

写真を楽しみ、時々安、近、短の旅も楽しむ朗人、たくさんの出会いを楽しもう。(千葉市在住)

お餅つき大会

2025年03月11日 | 町内の行事


日常、町内を歩て子供たちと登校下校の時間帯に会うぐらいで普段はなかなか会いませんね。
町内の行事があるとご家族で参加され賑やかになります。皆さん元気に集まり笑顔で楽しんでもらいたいですね。毎年町内の有志の皆さんが準備してくれました。大勢の方々が集まりお餅つき大会を楽しまれました。

今の家庭でお餅をつくことは殆どないでしょう。この機会に皆さんと交流できることは素晴らしいです。
かまどでもち米を蒸して臼へ、子供達が杵でつけるように準備します。

杵を上から下に降し、ペッタンペッタンとついて、お子さんと一緒に楽しんでいます。


子供達がついても食べられるまでつけませんので最後はスタッフの方が仕上げます。

つきたてのお餅はご婦人の方々が「あんこやきなこ」などで作り皆さん熱々のお餅を召し上がります。


皆さんで熱々のお餅を食べ、お餅つき大会、楽しい一日でした。







 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

餅つき

2024年03月11日 | 町内の行事

私の住む町内で餅つきが開催されました。コロナの流行で数年前から中止しておりましたが、漸くコロナの流行も落ち着き、町内の餅つきも再開です。
1月の予定でしたがあいにく天候不順で延期、子供も大人も楽しみにしておりましたが漸く3月に開催です。準備等町内有志の方々のご厚意で多くの方々が参加され楽しまれました。日頃は子供たちと接する機会少なく今回、有意義に接することができました。

準備完了
多くの方々が参加、お子さんとのふれあいが良かった。今の家庭で餅つきは殆どやらないでしょう。この機会に町内の皆さんと交流できることは素晴らしいです。


餅つき
最初にもち米をセイロで深し、臼へ移す、杵(
きね)でついてお餅にしますが、今回は子供のために大人の方がこねてから子供たちに杵でつくように準備します。


(きね)で上から下え降ろし、ペッタンペッタンとついて、お子さんと一緒に楽しんでいます。


つきたてのお餅はご婦人の方々で「あんこ」「きなこ」「のり」等でお餅を包んで熱々のお餅を頂きます。


みんなでアツアツのお餅を食べました。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする