goo blog サービス終了のお知らせ 

朗年の楽しみ

写真を楽しみ、時々安、近、短の旅も楽しむ朗人、たくさんの出会いを楽しもう。(千葉市在住)

佐倉さんぽ(城下町佐倉(2012年10月17日 (水)

2025年08月26日 | こぶしの会(思い出の記事)


10月の例会は「サムライのまち」佐倉の探訪です。武家屋敷と城址公園の昔の面影のお勉強です。
佐倉は徳川家康の命により佐倉城を築城し、その周辺に城下町が形成され、江戸防衛の東の要塞及び西国大名に江戸が攻撃された際の退避処として徳川譜代の有力名たちが封ぜられた。「老中の城」とも呼ばれる。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山千枚田、不動尊周辺の観察(98回 2010-9)

2025年07月27日 | こぶしの会(思い出の記事)



暑さも和らいで、行楽も楽しい季節です。9月15日は同好の 観察会で鴨川市にある「大山千枚田」「大山不動尊」、南房総市「酪農のさと」などを散策してきました。気温も丁度良い、普段個人で訪れますと「バクチノキ」群生地など見逃しする場所もありますが、今回は幹事の企画で要所々々を散策でき、幹事さんに感謝です。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉市富田町いずみの里山を観察(109回 2012年5月)

2025年06月16日 | こぶしの会(思い出の記事)




こぶしの会、5月例会で千葉市富田町にある「いずみの森」を観察。
この森は千葉市のグリーンビレッジ構想の一環で里山の第一号として2001年オープンした場所。今回は乳牛育成牧場から富田町都市農業センターを回って「いずみの森」を散策。市街地は夏日というのに森の中は快ち良い、森の中にキンラン、ギンランなど沢山の山野草が咲きのんびりと観察して歩く。普段ではなかなか1人では歩けない、会員同士でおしゃべりしながら楽しむことは「健康」だと感謝している。
今月はあちらこちらとよく歩いてきました。






 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

房総半島の海岸植物の自然観察(97回)2010年7月

2025年05月15日 | こぶしの会(思い出の記事)

太平洋に面した九十九里海岸南端部、岬町・大原日在海岸(ともにいすみ市)へ、太東埼付近の灯台、海浜植物群落、雀島を観察、太東海浜植物群落は、大正9年に成東東金食虫植物群落と共に国の天然記念物として指定され、最も古い歴史があります。今回はスカシユリとボタンボウフウなど咲き、灯台をバックに観察しました。
大原日在海岸では文学・歴史の散歩、海水浴場から海浜公園を歩き「真実一路」舞台の地、牧水や東村の歌碑、鷗外を偲ぶ地など見学、7月の夏日にも負けず1日の観察会を楽しみました。








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉市坂月川、加曾利貝塚公園-96回)2010年5月

2025年01月27日 | こぶしの会(思い出の記事)


加曾利貝塚公園周辺の観察(2010-5-26
樫の木や椎の木、など樹木の花盛りとなり香を放つ5月です。
年に1回は「桜木公民館周辺」をと言うことで、今回「加曾利貝塚公園」と坂月川流域、坂月川の上流で整備されている「ビオトープ」などの観察会です。
「ウマノアシガタ」の黄色の花や「タツナミソウ」の青、紫紅色の「レンリソウ」の花など、足元には花々が咲いています。


 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉市土気地区、昭和の森の自然観察-95回)2010年3月

2024年09月26日 | こぶしの会(思い出の記事)

1998(平成10年)、千葉市「桜木公民館のサークル活動部会に「こぶしの会」を発足、毎年月1回、各地域の野山の野草、樹木など観察し、神社仏閣、歴史を学びながら歩きました。
発足には公民館の講座を務められました篠崎先生に「自然観察会」の講師として17年間、楽しく勉強しました。
篠崎先生は植物観察会の講師として「まちの植物はともだちというプロジェクトを通じて」都市部でも楽しめる植物観察の魅力を伝え、日常の中で見過ごされがちな植物に注目し、その観察方法や楽しみ方を教えていただきました。

千葉市土気地区、水辺の郷公園、昭和の森の観察コース。

次の目的地「昭和の森」は千葉市緑区土気地区に位置し面積約100ha県内でも有数の規模を誇る総合公園です。良好な自然環境が残されて、四季を通じて草花、樹木そして多くの生き物を見ることができる公園です。
今日は「カワセミ」に出会い、カタクリにも見られましたがカタクリは数個の咲き具合です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする