goo blog サービス終了のお知らせ 

TETPR 気まぐれ日記

Webサイト運営(制作・アクセス増進)の勉強記録をはじめ、撮影記録、日常生活などを語っています。

久々のTETPR情報処理センター?入場

2007年05月06日 | Web
ちょっと鉄ヲタっぽいタイトルですな。
てかヲタです。
久々にWebプログラミングに目覚めてしまった。
何のプログラムかというと撮影地ガイドで使う検索システムだ。
部類的にはデータベースプログラム。
ほかのサイトの撮影地ガイドでは一覧表で探すケースが多い。
斬新さで訪問者に興味を持たせるほか最新の技術を導入したいという管理人のプライドで
久々にプログラムに目覚めてしまった。

データベース系のプログラムならたくさん配布されているのだが納得できないのだ。
肝心の検索結果はCGI形式で表示されるとせっかく雑誌をイメージしたデザインが台無しになる他
CGIの画面じゃそのプログラムを使っているサイトとダブってしまいオリジナリティが0に
なってしまう。
ものづくりに力を入れている私がそれを受け入れるわけがない。
そんなわけで自分で作ってしまおうと考えた。

ベースは掲示板系のプログラム。
こいつを改造する。
主な改造内容
1.管理人画面にデータ入力フォームを設置
2.フォーム入力項目の変更(ログの設定を白紙状態に…)
3.表示レイアウトの変更
4.検索システムを改造し複数の項目から抽出できるようにする
5.検索結果の一覧表の路線名・駅名にリンクを貼り、そこから先日完成した新デザインにアクセスできるようにする。

1~3は、掲示板系のプログラムを改造しまくっている甲斐があり余裕でクリアした。
問題は4の検索システムの改造。
検索システムは改造したことが無いので仕組みが全くわからない。
KentのCGIブックを読んで基礎を学ぶ必要がありそうだ。

「懲りないなぁ~」栃木旅4

2007年05月05日 | 携帯電話からの投稿
ヘッドマーク付きスペーシアは新宿直通運用に充当された。
こちらは時間的に被られる恐れがあったが無事に撮影できた。
しかし一つ不安なことが…。
そう、林の影だ。
被写体のケツが陰ってしまう。
最初に添付した彩野の回送と今回のスペーシアを見れば一目瞭然だ。
構図はバッチリなのにな~。
もうちょっと広角で撮れば良かったかも。
スペーシアのヘッドマーク自体あまり撮れていなかったのでヨシとしよう。
この後の1800や485、臨時快速では影を出来るかぎり処理したい。

「懲りないなぁ~」栃木旅3

2007年05月05日 | 携帯電話からの投稿
明神付近で大変すばらしい撮影ポイントを見つけた。
程よい林に囲まれ光も入りやすいのだ。
昨日行った下小代よりも格段に気に入った。
三脚もしっかりと使ったので出来は添付画像のとおりだ。
彩野回送は大成功。
このままスペーシアの一周年ヘッドマーク、きりふり、
1819、485のヘッドマーク、通勤車の臨時快速を撮れると思うとワクワクする。
彩野の上りはダブるんでまた別のポイントへ行くかも。

「懲りないなぁ~」栃木旅1

2007年05月05日 | 携帯電話からの投稿
変な旅のタイトルですな。
その理由は今年のゴールデンウィークの旅では全て
日光線へ旅しているのと一昨日と昨日、とことんついてないのに
懲りずに出撃するからこのような旅名にした。

さすがに常磐日暮里経由は飽きたので千代田西日暮里経由で北千住に向かった。
乗車した車両は6000系オリジナル編成だ。
今は貴重になった幕、超小窓が特徴でオリジナルの姿を保っている。
やはり更新車に比べレトロで自然な味がある。
私がよく乗る7000系は西武線飯能延伸までには幕、超小窓は消滅してしまった。
車体更新ならともかくほぼ未更新である21F~34Fは幕のままにしてほしかったな。

よくよく考えたら6000系のオリジナルも風前の灯状態なので
5000の次はこいつらが私にターゲットされることになるな。
→ただでさえ幕は好きだから

GW明けは小田急、常磐緩行に出没する可能性が高い。


現在は北千住921発の快速で東武日光を目指す。
今日のスケジュールは東武日光で彩野の入線や細部を撮影、
上今市で彩野の回送と1819下りを撮る予定。
そのあとは板荷、鹿沼付近でスペーシアの新宿乗り入れ
一周年ヘッドマークを撮影し、1819や彩野の上りをどこかで狙いたい。

撮影地ガイド 機能性アップか?

2007年05月04日 | Web
現在、各コンテンツで新デザイン化を実施している。
これにより現在、未着手である撮影地ガイドは更新を休止している。
長いこと新規での追加をしていないので「もう、撮影地ガイドは追加しないのか?」と思われた方も多いかと思う。
最近、全く追加しなくなったのは近々新デザイン化するのに旧デザインで追加したら二度手間になるから。
楽しみにしている方には大変申し訳ないがもうすこしご辛抱して頂きたい。
新デザインでのレイアウトが決まったら大量追加するつもりなんで…。


さてここで本題。
1番のりばというサイトの撮影地ガイドを見ていたら非常に参考になるものを見つけた。
googleのマップだ。
当サイトではYahooマップへリンクを貼っている形だ。
ただ利便性を向上を目指しA4にプリントアウトできるようにしたかった。
しかし著作権の問題上、Yahooマップの画像を自分の所に貼るわけにはいかない。
今回見つけたものは商業以外は可らしいので大変おいしい話だ。
これにより従来はプリントアウトする際、当サイト部分とYahooマップで2枚に分けて
プリントする必要があったがこれを使えば1枚で済むことになる。
これはユーザーへの負担が軽くなるほかサイトの利便性も大幅に向上する。
こんな素晴らしいものを見つけたので一刻も早く新デザイン化の作業に着手したいところだ。

栃木の半日旅4

2007年05月04日 | 携帯電話からの投稿
撮影終了。
はぁ~。
これで内容は想像できますよね。




485の日光号、傾いちゃったよorz
今日も何かと不調。
GW後半戦はダメだな。

189の日光号は日は当たらなかったが構図などはヨシとしましょう。

こんな状態で明日、明後日は大丈夫か?
最も三脚を持参しなかったのが大失敗。

おっと、また携帯のバッテリーがダウンしそうだ→今朝充電したばかりだぞ!

栃木の半日旅3

2007年05月04日 | 携帯電話からの投稿
はぁ~。
やっちまったよ。
バッテリー?

いや、違うよ。
バッテリーはまだ生きてるよ。
1819が彩野の回送に被られそうになって焦ったら手ブレしちまってケツ、顔ともに切れた。→三脚は持参していません
逆に言えば今日、危ないポイントだとわかれば明日以降、行かなければ良い話だ。
あと三脚なしで超望遠は無謀だな。

せっかく遠くから出てきたわけだし残りの日光号2本をしっかりと撮ることにしよう。

栃木の半日旅2

2007年05月04日 | 携帯電話からの投稿
雑木林のポイントで有名な下小代に到着した。
ついた途端ピンチ!
今日はカメラだよ!
D50もD200のようにバッテリーの状況を細かく表示せい!
カメラは幸いフィルム一眼も持参してるのでなんとかなる。
応急処置として撮影時以外はバッテリーを抜いている。
果たして最後まで保つのか?