goo blog サービス終了のお知らせ 

TETPR 気まぐれ日記

Webサイト運営(制作・アクセス増進)の勉強記録をはじめ、撮影記録、日常生活などを語っています。

栃木の半日旅1

2007年05月04日 | 携帯電話からの投稿
浅草1250発の区間快速の車内よりお送りする。
浅草で家族と別れ当該の列車に乗車し現在、新栃木付近。
目的は前記事(浅草のかつ吉の記事)を参考にして頂きたい。
昨日はフラワーエクスプレスのタイミングを間違えてほとんど撮れず、
携帯のバッテリーが落ちて合流するはずの撮影仲間とは連絡が取れず
一人淋しく鉄するはめになり、とことん運が悪かった。
今日は天気にも恵まれ1周年マークつきの
スペーシアの運用もわかっており昨日とは違い楽しめそうだ。

ちょっとしたデカ盛りメニュー

2007年05月04日 | 携帯電話からの投稿
今日は家族全員揃って休みなので浅草へ昼食を食べに出かけた。
かつ吉というとんかつ屋に入った。
餃子とんかつ、梅とんかつ、チョコとんかつと変わったものもあり
全部で約50種類あるとか。
私は脂がたっぷりのったロースかつを頂いた。

出てきたものを見てビックリ!
家族4人分のかつ、キャベツ、ナポリタンが大きな器1枚に盛られた!
これは予想外の展開。
種類が多いので家族でいろんな味を少しずつ食べてもらうことが狙いであろう。
まさに見た目はテレビでよくやるデカ盛り挑戦メニューだ。

肝心の味は、私が知るとんかつとは違う斬新な触感の衣に
ジューシーな豚肉が見事にマッチし肉と衣の味を堪能できる一品だ。


気分は先ほど話したとおりデカ盛りメニュー。
実際食べると一人前でお腹一杯→一人で挑戦メニューは無理
でも全員食べ終わりお皿がきれいになると何となく達成感がある。
オフ会などで集まれれば参加者全員でデカ盛りを
挑戦してみるのもおもしろいであろう。


当方は家族と別れて浅草から1250発、区間快速に乗り日光方面に向かっている。
撮影不足なスペーシアの新宿1周年、1819、きりふりを撮るためだ。
現在、新越谷付近。

今日は館林散策2

2007年05月03日 | 携帯電話からの投稿
フラワーエクスプレスだが単線区間には間に合わなかった。
久喜で乗り換えたが下りが意外にも順光だ。
久喜でフラワーエクスプレスの入線を撮影し今、同列車に乗車中。
単線区間で下手に逆光で撮るよりは良いかな。

今日は館林散策1

2007年05月03日 | 携帯電話からの投稿
東武のGW臨電撮影戦の後半が始まった。
早朝は彩野の送り込みを東十条で撮影。
天気が不安定で心配だったが本番時にはすっかり晴れてくれた。
っが、しかし、電柱の影が少し入ってしまった。
使えないほどではないが壁紙化にはできない。
これから館林へ行ってフラワーエクスプレスの分割、
単線区間で回送を撮るため宇都宮線を下っている。

日光・鬼怒川へ行こう!

2007年05月03日 | 鉄道
Yahooの番組表を見ていたらちょっぴり面白いものを見つけた。
フジテレビのもしもツアーズという番組の再放送だ。
新宿発の特急で行く鬼怒川
ということで東武特急じゃん!

今は1周年HMやら横浜発(日光行きだけど)やらで盛り上がり中。
このほか1周年記念駅弁も販売されており、まさに良いタイミングで再放送されるではないか。
このブログを読んでいる方は今日のもしもツアーズの再放送を見て出かけて見ては。
車窓で絶景に加え面白いネタ列車(1819Fとか)を拝めるかもしれないぞ。

http://tv.yahoo.co.jp/vhf/tokyo/2007050312.html?c=0&g=

営団地下鉄の自動放送

2007年05月02日 | 鉄道
PCのファイル整理をしていたら大変面白いものを見つけた。
今となっては非常に懐かしい。

東西線乗り入れ車両E231系800番台がデビューして間もない頃に撮った走行音だ。
当時は東京メトロではなく営団地下鉄だった。
中野→高田馬場で収録したもの。
E231系800番台は自動放送に対応しているため営団時代の自動放送も録音されている。
営団時代の自動放送撮り損ねた~というミスター東京メトロとしてはやってはならないようなミス
をしたと思っていたが今となって見つかるとは…。
しかもその走行音には駅のアナウンスも入っている。
東西線は最近、駅のアナウンスが変わったのでこれまた貴重。

最近は走行音の収録は行っていないがそんな地道なことが結局は後で貴重な資料となってしまうわけだ。
俺自身、このことを身にしみた。
E231系800番台の走行音は大切に保管しておくとしよう。

同時掲載なるか・・・

2007年05月01日 | 鉄道
4回目から間もなく5回目の掲載が検討されている。
今回は東武1819Fの写真が採用された。

時期的には、半月ほどの差。
21日発売ということは、もう組版・テスト印刷(校正)を終えて本番印刷そして後加工(製本)、発送
できるようにしなければならない。→マニアックだぞ(なんせ、印刷オペレーターなんで
ということは4回目と5回目は別々に掲載されるのかな…。
微妙ですな。