昨日、某有名掲示板を見ていたらお祭騒ぎになっている話題が出ていました。
それが東武本線のダイヤ改正(来春)の種別の件。
東武本線と相互直通運転を行っている半蔵門線・田園都市線にあわせ種別を大幅に変更することです。
実際に新しい種別が入った方向幕が使われ始めているのです。
掲示板にアップロードされていた表示は区間急行・館林、区間急行・東武動物公園、区間準急・久喜。
まず方向幕に久喜が入ったことに驚きを隠せません。
また北千住の小菅よりの引上げ線の敷設も順調に進んでおりもう少しで本線につながりそうな感じです。
あれは何の為に使われるのか・・・?
ただ10両は入りそうもないので半直の北千住発着はありえないでしょう。
先日、南栗橋に行ったときは休憩用車両として使われた31613F・31413Fで地下鉄乗り入れ機器が撤去されているのを確認し50050系が半蔵門線に乗り入れる可能性が高まってきました。
今度の改正はやはり半直が一番気になります。
半蔵門線直通の区間準急や通勤準急の呼び方を変えたり行先が変わる可能性は十分ありえますので念のため今の半直の状況を記録しなければならないですね。
それが東武本線のダイヤ改正(来春)の種別の件。
東武本線と相互直通運転を行っている半蔵門線・田園都市線にあわせ種別を大幅に変更することです。
実際に新しい種別が入った方向幕が使われ始めているのです。
掲示板にアップロードされていた表示は区間急行・館林、区間急行・東武動物公園、区間準急・久喜。
まず方向幕に久喜が入ったことに驚きを隠せません。
また北千住の小菅よりの引上げ線の敷設も順調に進んでおりもう少しで本線につながりそうな感じです。
あれは何の為に使われるのか・・・?
ただ10両は入りそうもないので半直の北千住発着はありえないでしょう。
先日、南栗橋に行ったときは休憩用車両として使われた31613F・31413Fで地下鉄乗り入れ機器が撤去されているのを確認し50050系が半蔵門線に乗り入れる可能性が高まってきました。
今度の改正はやはり半直が一番気になります。
半蔵門線直通の区間準急や通勤準急の呼び方を変えたり行先が変わる可能性は十分ありえますので念のため今の半直の状況を記録しなければならないですね。