goo blog サービス終了のお知らせ 

TETPR 気まぐれ日記

Webサイト運営(制作・アクセス増進)の勉強記録をはじめ、撮影記録、日常生活などを語っています。

さようなら東西線5000系イベント まとめ

2007年01月27日 | 鉄道
おかげさまで無事1日乗車券のトップナンバーを手にすることができました。
購入前に部品販売でよくお会いする方からも頼まれて大忙しに。
1日乗車券購入後は部品販売の列に並びながら取引を済ませました。
前が見えないので部品はあきらめて撮影会場に向かうことにしました。
もう人がすごい。
第一開場の行列が半端無く続きました。
途中でred starさんと再会しました。
自分はさらに奥です。

ようやく会場に入りました。
撮影会場は人盛り。
どっから手をつけて良いのやら…。
空いているところから片っ端に撮影。
前半はD50での撮影。
一通りとり終えたら、待ちに待ったアレですよ!
ベルビアフィルムを搭載したフィルムカメラ、NIKON USの復活のときです!
今回からはすべてマニュアルで撮影したいと考えていましたので失敗覚悟でフィルムカメラを
使いまくりました。
現像が非常に楽しみです。

昼ごろred starさんと彼の仲間と合流し07系の車内へミーティング。
この混雑でヘッドマーク付きはあきらめるかという話。
本心「えっ、ちょっと・・・」なんて考えてしまいました。
話が続く中、自分はとうとう過労で07系の車内で寝込んでしまいました。
目が覚めたあと、自分は一旦工場見学会の様子を取材しに行きました。
ミニ電車や車体吊上実演、模型運転会など
カメラのメモリがすさまじいことになりました。
このあとはヘッドマーク装着の時間となり再び撮影会場に戻りました。
混雑の中何とかヘッドマークをゲットしました!
この後は5000系のアルミ車の車内で展示された写真、車内写真・運転台写真を撮影し
帰宅しました。
帰りの電車の中では当然爆睡です。

帰る途中、池袋のビックカメラに立ち寄って本日撮影したリバーサルフィルムを出してきました。
出来上がりは月曜日とのこと。
待ちきれないよ~、早くして~
という感じでした。
帰宅後は本睡眠、この日はもう起きませんでした。

あ、そうそう今日こちらの鉄道映画監督の方と知り合いました。
ネットカフェでたまたま知り合い、開場までの寒い時間から第1開場入場までお世話になりました。


著:2007-01-29 22:21:23

振り分け開始

2007年01月27日 | 携帯電話からの投稿
東西線のイベントの速報。
今第2会場で一日乗車券と部品販売の列に分かれた。
当方は悩みに悩んだ結果、一日乗車券の列を選んだ。
一日乗車券を選んだ理由はまず、今日の主役は5000系。
買えなかったら確実に後悔する。
営団Sマークイベントの二日目で方向幕を買ったアホを繰り返したくないから。しかもダブったし。
もう一つの理由は一日乗車券の列に
誰も並んでおらず販売員の売り方が悪くなければトップナンバーを頂けるからだ。
今までカードや乗車券でトップナンバーをもらったことがないのでまたとないチャンスなのだ。

もの凄~く寒いがあとちょっとの辛抱だ!

東京メトロさよなら5000系イベント@ネットカフェ

2007年01月27日 | 鉄道
昨日、仕事を終え帰宅し夕食を食べて実は徹夜しています。
今は東陽町付近のネットカフェにいます。

終電間近に東陽町へつくようにしました。
肝心のネットカフェが見つからない。
仕方ないのでまずは検車区付近を偵察(下見)することに・・・。
先週から足をいためておりとてもつらかったです。
初電までは並べないらしいので駅前に戻ることに。
時間つぶしをするため駅前のすき屋で牛丼を頂き1時間ほど時間をつぶした。
長居すると店員にいやな目で見られるのでその場を後にしました。
車庫のほうへ歩くと細道にネットカフェが見つかりました。
ここでようやくブログの速報が出来る。

まずは深夜の車両留置状況
・5000系のステンレスとアルミが並んでいる
・5000系の横には05系初期車(幕車)がいる
・そして07系、新05系の順に並んでいる
なんかいやな予感がするな~。
どうせなら5000系と07系を隣同士で並べてほしいんだけど。
まぁ停車位置がばらばらだったので入換はするかもしれない。

↓以下は会場付近に設置されたイベント案内板に書かれていたもの
そしてグッズ情報
・限定の1日乗車券は台紙つきで大人用と子供用は柄が違い一人各10枚までの制限あり(台紙は共通デザイン)
・部品販売は5000系関連はなしとのこと

撮影会について
・13:30よりヘッドマークが掲出される

備考
・スタンプラリーが開催され第1会場と第2会場に各1個のスタンプが設置される景品交換は第2会場
・入場は14:30までなので再入場する際は注意する

5000系の動向について
・アルミ編成については近々運用を離脱する
・ステンレス編成は3月までに運用を離脱する


当方はしばらく休んで4:30ごろにネットカフェを出て第2会場へ向かう。
1日券または部品販売の列に並ぶ予定。
ということは順番的に1日券・部品販売→車両撮影会→工場見学→車両撮影会(ヘッドマーク掲出後)
→第2会場の取材→第1会場見直し→撤収
というスケジュールを考えている。