自然治癒力セラピー協会=Spontaneous Healing Therapy Japan

自然治癒力を発揮させるために、心と体の関係を考えます。

10月25日記事でお約束した、三つのグナのお話

2023年10月30日 | 自然治癒力とヴェーダ哲学の関係


人の五感に見られる”グナ”のお話  2023年10月30日
************************
 
無料写真素材 に対する画像結果無料写真素材 に対する画像結果
 
前回の記事で、
”4・三つの属性(グナ)より、有る我 が幻術
をつきやぶることは難しい。 
されど、’まことのわれ’に頼るものはこれを克服する(7章14節)”
というフレーズを”ギータ”からご紹介しました。

今日から数回、この”グナ”のお話をさせてください。
******
 
グナ とは”形象”の意味です。
文字通り、形の中にある”イメージ”、ヴェーダ哲学の中で、
グナは、物質を理解するための、質といえそうです

浄性、激性、鈍性 という言葉をお聞きになったことは
あるでしょう。
グナは、この三つの要素に分けられています。  
サットヴァ、ラジャス、タマス というサンスクリット語が、
この三つのファクターの言葉です。

 
この三つの性質のどれかは、現象世界に存在する物すべてに
当てはまり、元素のひとつひとつを構成するものと言われています
それは’人の性質’にも、あてはまります。

だれでも、”浄性、激性、鈍性”=”サットヴァ、ラジャス、タマス” 
この三つの要素をもっています

どの要素が強いかで、その人の感情や心の側面を計ることが
できます。
たとえば、ラジャス要素が強い時、人は好戦的に、活動的に、
情熱的にふるまう~といいます。 

タマス的要素は、その反対で、動作が鈍く、怠惰的な感情、
受身的行動などにあらわれます。
 
サットヴァ的な要素は、その中道をいくもので、平和的で穏やかな
調和のとれた行動をとります。
まとめると、
 
サットヴァ は 安寧、平和、清らかさ。
ラジャス は、激しさ、活発さ、燃える。
タマス は、スローでゆったり、愚鈍、さえない感触。
が一般的な解釈です。
日本語ではそれぞれ、浄性 激性 鈍性と、訳されてます。
 
どのグナが良い悪い という区別はなく、それぞれが役割を
になっていると考えられてます。

 
無料写真素材 に対する画像結果
 

ところで、グナとは、少し離れますが、宇宙を生み出す
元素は、5つあると、ヴェーダ哲学ではいわれています。
空・風・火・水・地 です。
それぞの元素が、上に述べた三つのグナに結び付いて、以下
のような現状が現れるといわれます。
 
それぞれの元素がサットヴァと結びついた時

① 空、 この空が 浄性(サットヴァ)と結びつくと・・・・
最高な純粋の浄性として現れる。
肉体感覚器官でいえば、空の要素は聴覚器官の耳にあたります
 
風 の元素が 浄性(サットヴァ)と結びつくと・・・
肉体的感覚器官でいえば、皮膚に現れます。

同様に、ほかの元素がサットヴァと結びつくと以下のような、
五官が生まれます。
 
③  の元素 は 目、
④ 水 の元素 は 舌
⑤ 地 の元素 は 鼻。 
 
そういえば、’火のように燃える’という形容が付くときは
眼に対してです。

水商売という、水の字がつく商売。
これは、水の要素の、”舌”と関係があるのでしょうか?
料理や飲み物を味わう、’舌’あっての商売だからでしょうか?
蚊が飛んでくると、その気配は、空気の振動で、感じます。
それは’風’の動きです。
その風の表象が”皮膚”ですから、皮膚は、蚊に対して、敏感に
反応するのでしょうか・・・
 
そして、音楽家。絶対音感の発達している人は、空気の振動を、
きちんと聞き分けられる”耳”を持っています
空と耳、ヴェーダでいうところの、空の要素が身体に現れている
からなのでしょうか・・・

このように、自然を構成している、5つの元素から、人も自然の
一部であるため、身体上に、聴覚、触覚、視覚、味覚・臭覚の
機能が生まれました。
 
次に、これらの元素が、ラジャス、つまり激性結びつくと?

”激性”が加味されると、生命力(プラーナ)と結びつくと
言います。

①空 の激性は 声に、 
の激性は、手に 
③火 の 激性は足に現れます、
④第四、第五の元素である  と  は、人体の二つの
排泄器官となると言います。
 
こうして 3つのグナは、それぞれの意味合いを持ち、物質や、
人の性質や、感覚器官にも作用を及ぼしています。 

先もお話しましたが、インドでは一日を、三つのグナに
分けて、食生活にもとりいれています。

朝、夜明けの時は サットヴァの時間帯で静かに瞑想したり、
祈ったりする時間とされているので、 朝食は軽くとります。
なぜなら、まだ体がタマス(けだるく、休んでいる状態)に
浸っているからです。

日が昇れば、だんだん、活力が増し、活動的なラジャス時間帯
に移るので 仕事や勉強が集中できます。 
昼食はこの時間帯にとると、少々カロリーが高くても、代謝が
良いので太りずらいのです。
ラジャスの生命力で、消化力が高まっているからです。
 
日が沈む夕方、この間は再び、サットヴァの時間帯です。
夜明け前同様、祈りが捧げられる時間帯。 
そして、夜になると、タマス的時間帯となり、身体はその活動が
緩やかになって、内臓活動も沈静化していきます。
そこで、夕食は、体に負担にならないよう、日が沈む終わらせる
家族もいます
 
真夜中は完全にタマスの時間帯。 
心も体も、この時間に休息して、活力を復活させるのです。 
 
 無料写真素材 に対する画像結果
 明日に続く......
 
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 神に近い人 | トップ | 手の帯状疱疹と”グナ”の関係 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

自然治癒力とヴェーダ哲学の関係」カテゴリの最新記事