
旅のあいまに
いつもの春なら 、カメラ持って春の息吹を撮りに駆け回っているのに
今年の春はベッドの上、梅が咲いては散り、さくらが咲いては散り
ほんとに早いこと、早いこと そんなおり、ふるさとから送られてくる春だより
きれいな色と春の息吹に力を貰い、
日々良くなっていくからだに自信がみなぎります。
ふるさとの路地に咲く可憐な草花に心穏やかになりました。
さて、ふるさと 花立の春は・・・・
「ふきのとう」の綺麗なみどり色 力強いね。
「たんぽぽ」の黄色が眩しい。
「たんぽぽのわたげ」よくよく見ると幾何学、今にも飛んで いきそう
「しろつめ草」よく八景水谷公園で首輪作って 遊んだっけ
「おおばこ」茎をふたつに折り曲げ、 お互いにひっかけて引っ張り合ったっけ。
切れた方が負け!
「みつば」天然物だ、シャキシャキとした歯ざわりと、すがすがしい香り、 茶碗蒸しの上に。
「大きめのたらの芽」大きいけど、口いっぱいにひろがる独 特の芳香がいいよね。
「すみれ」懐かしいですね~ 何年ぶりでしょう
わからないけど、可憐です。
「麦」まっすぐ伸びて、迷いがないよね。 すくすくすく
町屋の今日は暖かいね~ 温度計見たら24℃。気持ちがいい 、
つえ突いて近所をリハビリしてたら、花名も分からない、形がすごいの発見。
マーガレットそれとも除虫菊、蜂が蜜を吸いに。
「うまいな~ 美味いな」なんて言ってるのかも
「つつじ」にも蜂が。
『ふるさとさん ありがとう 今年の春、満喫しましたよ』来年は、
スタスタ歩けるように頑張ろう 。
今年は、伊勢神宮の式年遷都と出雲大社の平成大遷宮が重なる年のすごい年
両方を拝めたら、ご利益を受けられる、
しかし、足を運びたいけどあまりにも遠すぎる。
東京にありました。2つのパワースポットにあやかる場所を発見。
伊勢神宮は、飯田橋にある「東京大神宮」。お伊勢参りしたことになりますよ。
出雲大社は、六本木にある「出雲大社 東京分祠」
ちなみに参拝方法は「二礼四拍手一礼」です。
それでは「東京大神宮」か「出雲大社 東京分祠」でお会いするのを楽しみに