goo blog サービス終了のお知らせ 

カメラと散歩に

出会った風景や花、ペットなどとのひとり言。


  

保福寺へ(松本市四賀)

2009年02月14日 | 松本・諏訪・木曽
福寿草群生地から保福寺川にそって上流、保福寺峠方面へ向かいました。車で少し走ると街道筋らしい建物が残った場所があります。

(峠は冬は通行できません)バス停には保福寺下町と表示があります、このあたりを通り保福寺峠への道は古代、東山道(とうさんどう)が通っていたと言われる場所です、万葉の時代以前から人々が往来していたのでしょうか、今ではその遺構が残っているわけではありませんが・・。



街道筋の家並みには宿場、荷駄の集積地等として栄えた昔が偲ばれます。用水があったのか道幅も広く、立派な門のお宅もあります。(現状は明治以降の建物が多いそうです)



今では路線バスもここが終点。この集落を抜けたあたりに番所跡の碑がありました。



この碑の向い側あたりが保福寺(お寺)です。ここには自分の好きな石仏があります(つづく)




松本市 四賀の福寿草群生地

2009年02月13日 | 松本・諏訪・木曽
松本市四賀(旧四賀村)の福寿草群生地(2月11日)の様子です



日当たりの良い所ではぼつぼつ咲き始めています。



まだつぼみが多いのでこの斜面一面が福寿草の花で黄色に染まるのはまだ少し先でしょう。
それでも花を見に来られる方がけっこういました。



上の写真当日曇っていて分かりにくいのですが正面に残雪の北アルプスが望めます。
福寿草まつりのお問い合わせ先などは自分の2月4日の福寿草の記事をご覧ください。

紅梅にメジロ

2009年02月11日 | 伊那谷 南信州 
飯田市郊外を歩いていたら、小鳥の声がしたので見上げると、ほころび始めた紅梅の枝にメジロが来て蜜を吸っているようでした。
(メジロだと思うのですが・・・)


2カット撮ったらシャッター音に驚いたのか飛び去ってしまいました。
このところ日中は暖かい日が続いています、雪が降らないのは助かりますがあまり降らないと夏場の水不足が心配ですね。


猿の群れ

2009年02月10日 | 伊那谷 南信州 
長野県下伊那郡高森町 前回の不動滝の手前で猿の群れに会いました。1枚目の写真では枯草と紛れて、分かりにくいと思いますが・・。

このあたりは生息数が多いのか、猿も多少のことでは逃げません。車の中から撮影しました、歩きだと猿に会うのは怖いですね・・・。



夜この周辺の県道を走っているとタヌキなどと会うこともあります。

自宅の屋根裏にもたまに動物(たぶんハクビシン)が出て夜中に天井裏で運動会をしていることがあります。
なぜハクビシンかというと、ずいぶん前になりますが、家の天井裏があまりに騒がしいので照明を持って天井裏を覗いた時、ハクビシンと遭遇しました(名前のように鼻筋に白い筋が)、すぐ目の前でこっちも驚きましたが、ハクビシンも照明で目がくらんだのか固まって手を伸ばせば捕まえられそうな状況でした、ハクビシンは一瞬で我に返ったのか屋根裏の闇の中を走り去って行きました。

そのときはハクビシン子育て中だったようで数頭いたようです、その事件のあと、天井裏への入り口は塞いだつもりだったのですが古い家なのでどこから入るのか分かりません。
確かめた訳ではないのですがその時の大工さんの話では、ハクビシンは行動範囲の中で、住宅や物置など何ヶ所かをある程度の期間で移動をしながら生活しているようです。

でも早くどこかへ行かないかな?



高森町 不動滝周辺から

2009年02月09日 | 伊那谷 南信州 
高森町不動滝の周辺で撮影しました。



滝の対岸にある岩、水滴が落ちて、飛び散ったしぶきがまるく凍っていました。



伊那谷です正面が南アルプス側、谷の低い位置に霞がかかっているようでした、谷の中心を天竜川が流れています(ここからは見えませんが)右手が下流太平洋側になります。



(不動滝駐車場へ向かう歩道から)

高森町 不動滝

2009年02月08日 | 伊那谷 南信州 
2月7日の長野県下伊那郡高森町にある不動滝の様子です。



残念ながら滝は凍っていませんでした、昨年は雪が深くて、自分の車では入ることができずに途中で断念しました。今年の雪は滝の周辺に残っているくらいです。



滝に虹がかかっていました。他には誰もいなくてしばらく貸し切り状態でのんびりできました、雪が少ないので駐車場から滝まで歩くのは楽ですが(舗装されています・行きはけっこう急な登り坂です)滝の周辺は積雪や凍結した場所もありますので行かれる方は足元には十分ご注意ください。


高島城(アイスキャンドル)

2009年02月08日 | 松本・諏訪・木曽
諏訪 高島城のアイスキャンドルとライトアップです。



このところ暖かかったので油断してましたが、ホントに寒かった。
全体照明が少し明るいと撮影しやすいのですが、ろうそくの明かりが主体なので仕方ないかも・・・。(手持ち撮影で撮影感度上げてます。 画像少し明るめに調整してあります)



街中のアイスキャンドルはこんな感じで並んでいます。



寒かったので他を回るのを諦めて高島城を後にしました。(2月6日撮影 イベントは2月7日で終了しています)




ふれアイスin諏訪

2009年02月07日 | 松本・諏訪・木曽
諏訪湖の氷(水)で作ったアイスキャンドルが諏訪の街中をほのかに照らしていました。(2月6日と7日実施)

これは上諏訪駅前のイベント会場のアイスキャンドルです、子供さんたちが作った作品が並んでいました。



カラフルで食べられそうな作品もあります。






諏訪湖、6日は波が立っていました、風もあり夕方から冷え込んできました・・・。

イベントは今日7日まで詳しくはこちらふれアイスin諏訪のホームページ

このあと高島城のアイスキャンドルを見に行きました。
(2月6日の様子です・つづく)

ナズナ

2009年02月06日 | 野の花 白
ご近所の畑ではナズナが満開です、やはり農家の方は野菜作りが上手で同じ野菜を作っても出来ばえがまったく違います、肥料もいいのかナズナも元気です。





ナズナの花はまだしばらく咲き続けます。(少し早い春 飯田市)