goo blog サービス終了のお知らせ 

カメラと散歩に

出会った風景や花、ペットなどとのひとり言。


  

マムシグサ(実)

2012年11月04日 | 木の実・草の実
マムシグサ(蝮草)の実

(正確にはマムシグサの仲間?花の状態で見ていないので種類は特定できていません)

実は熟すと赤くなり、いかにも毒々しい色です(有毒)



こちら(下の写真)の実は色と形がまるでポップアートのようにも見えました・・・


最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown ()
2012-11-04 22:35:04
どの世界にも 突然変異ってのが出来る様ですねぇ。

確かに見方によっては ポップアートだ 今は この方が高く評価されたりして(笑)

今は いい薬が有るから必要ないが 地中の球根が熱さましとして 刷って布をあて 足の裏に張るとの事で
取ってやった事も ありました。

花も妖しく思ったもので 確かに実の色も毒っぽく除けてたもんです。
返信する
マムシグサ (blog管理)
2012-11-06 19:19:58
奥 さんへ

湿布薬のように使われてことがあったのですね、知らなかった・・・

マムシグサの実ペンキを塗ったように鮮やかでよく目立ちます
返信する
この実の季節ですね (玉川のセレブー)
2012-11-07 19:23:59
私はずっと“ヘビジャクシ”と言っていました。どちらにしてもちょっと毒々しい名前ですが、秋の終わりにこの実を見つけると冬が近いことを感じます。
今日、山際の道を歩いていて、霜に当たって茎が折れて赤い実が地面に付いているのを見つけました。こちらはいよいよ冬間近です
返信する
マムグサ (blog管理)
2012-11-08 22:38:36
玉川のセレブーさんへ

冬近くの林の縁などにこの実がなっていると良く目立ちます

好んで食べられるわけではないので、有毒オーラを出しているようにも感じますが

茎が倒れながら子孫を増やしているのでしょうか、不思議です・・・
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。