goo blog サービス終了のお知らせ 

カメラと散歩に

出会った風景や花、ペットなどとのひとり言。


  

ヒマワリ畑(松本市)

2017年08月09日 | 松本・諏訪・木曽
台風一過でようやく晴れたのですが、今日は暑くなりました

松本市新村 松本大学西側のひまわり





後ろに見える山並みは北アルプス、上高地方面

ヒマワリの花は松本市街地、美ヶ原方面の東を向いて咲いていました

昼頃行ったのですが太陽の位置が高くて逆光気味

順光で写真撮るなら午前中ですかね・・・


木曽へ

2017年07月08日 | 松本・諏訪・木曽
朝飯田を出て木曽へ、木曽に滞在中のfさんをお訪ねしてお話をさせていただきました。


その後、国道19号線から国道361号線、開田高原の手前にあるお蕎麦屋さん、時香忘(じこうぼう)で昼食





お店へのアプローチ、店内もお蕎麦屋さんとは思えない開放的な造りでした



こだわりのお蕎麦



開田高原 木曽馬牧場(御嶽山)へ



今年生まれた仔馬は林の中



木曽馬は人なつっこく寄ってきます



開田高原も昼頃は気温が高くて木曽馬も暑そうでした・・・



開田から木曽福島、赤沢自然休養林へ寄り道、休養林までの赤沢渓谷ではところどころでイワツツジが咲いていました



赤沢自然休養林の中ゆっくり散策はできなかったのですが

木曽森林鉄道3:30発の最終便が出るところだったので乗ってきました

(今日は空いていたのですが、夏場のトップシーズンは乗車待ちが出るそうです)







最終便に乗って戻ったら赤沢自然休養林の駐車場も人影まばら

山も夕暮れの雰囲気になってきたので帰ることにしました・・・

木曽は松本や伊那谷と直線距離は近いのですが、このところ用事がない(つくらない)ので久しぶりでした・・・








上高地(5/27)河童橋〜徳沢・ニリンソウ

2017年05月28日 | 松本・諏訪・木曽
上高地(2017/5/27)昨日の様子です。

大正池から河童橋(9:30頃)まだそれほど混雑していません



河童橋から穂高連峰

    

河童橋から約2時間で徳沢キャンプ場まで



キャンプ場脇のニリンソウの群落は見頃でした





明神から徳沢に向かう途中でクマを見かけました

歩道からは30-40m位離れていたと思いますが、草むらにいると判別が難しいですね

とっさに携帯で撮ったので判然としませんが(黒い影)

まだ子熊のようでした、あまり人に気を使う様子もなくゆっくり遠ざかって行きました・・・

    

猿は遊歩道近くで何度も見かけました





遊歩道の脇にはたくさん花が咲いていましたが

徳沢で遅めの昼食をとりゆっくりしていたら

上高地発の帰りのバスの時間にあまり余裕がなくなっていることに気が付き

慌ただしく帰ってきたので、あまり撮影できませんでした・・・













徳沢からの帰り道は下りで、思ったより早めに上高地バスターミナルに着き

帰りのバス、上高地発沢渡行15時55分発(30分間隔)に間に合ったので

これで沢渡にもどりました

今回歩いたのは、山登りする方にとってはまだ平地のような所ですが

朝は松本を5時前に出て沢渡発6時10分のバスに乗ったので長い一日でした・・・



貞鱗寺の桜とカタクリ(白馬村)など

2017年05月02日 | 松本・諏訪・木曽
今朝は少し早起きをして白馬村に行ってきました

大出の吊り橋と茅葺き屋根の家、それに桜

絵葉書のような風景ですが写真撮っても自分の腕では、目で見たようにはなりません・・・



四十九院のコブシ今年は花付が良く無いようで、一部霜にあたったようでした



貞鱗寺ではカタクリが咲き始めていました、



樹齢は400年以上と言われる枝垂れ桜、根元には雪が残っています

庫裡でコーヒー頂いてしばらく時を過ごしました・・・





白馬村新田地区にある伝行山の麓に咲き誇る枝垂桜は植樹者の名前から由来し別名「徹然桜」とも呼ばれています





落倉自然園の水芭蕉ちょっと遅かった・・・



白馬大橋から



もう一度朝の大出の吊り橋に立ち寄り







まだ行きたいところがあったのですが、今日はここまで

白馬村はまさしく北国の春でといった感じでした・・・


星空撮影(2/3)

2017年02月06日 | 松本・諏訪・木曽
先週末(2017/2/3)ビーナスラインに星を撮りに行きました

霧ヶ峰付近から夕方の富士山、夏は霞んでいる事が多くて

富士山がこんなに良く見えるとは思いませんでした(白樺湖から先、道路は一部凍結)



日没直後





茅野方面(左下に富士山が小さく写っている)



西の空、月が山並みに沈んでいく(明るめに調整)



日没ごから月明りがあったので露出秒数控えめでアンダー露出だった(明るめに調整)



北の空(リコーGRカメラ内合成・撮影後に明るさ調整)



車の外気温時計夜中までマイナス3℃の表示でこの時期にしてはずいぶん暖かいと思っていたら

停車したままだったせいで、帰りに車が動き出したら一気にマイナス10℃位まで下がりました

星空の写真、撮り慣れていないのでやっぱり難しいですね・・・