goo blog サービス終了のお知らせ 

カメラと散歩に

出会った風景や花、ペットなどとのひとり言。


  

裏界線(飯田市)

2019年08月17日 | 飯田市丘の上(まちなか)
飯田市内、久しぶりに裏界線(りかいせん)を少し歩きました(暑い!)。

(銀座通りとりんご並木間はわずかな距離ですが整備されています)





    

大火で焼け残った蔵





裏界線とは昭和22年に飯田市街を焼き尽くす大火があったのですが

その反省で車道も広くなりましたが、車道とは別に住宅の裏に細い通りが整備され

裏界線と呼ばれるようになったようです。



りんご並木はもともとは防火帯として設けられたそうです。



飯田は城下町なのですが大火で焼失した市街地には

昔の面影があまり残っていないのが残念ですが

その後大火もなく過ごせるのは

大火の後の復興に努力した市民の思いもあるのではないでしょうか。







お昼のランチ

2019年03月08日 | 飯田市丘の上(まちなか)
愛車の窓ガラスに黄砂なのか花粉なのか

拭いても取りにくい汚れがついていて

午前中にガソリンスタンドで給油と洗車後

久しぶりに軽くワックスがけと社内の掃除をしました

車を掃除したので連れ合いと、お昼のランチに飯田市内へ

本町1丁目と通り町の間にある「ひらのや」



今日の昼はランチのカレーにしました



通り町側はブティックや小物を扱っているようで

通り町側(入口は2ヶ所)入り口は昔のタバコ屋さんの面影



飯田市内で食事はだいたい決まったお店なので

意外と知らないお店が多いですね・・・




赤門(桜丸御門・飯田市)

2019年01月19日 | 飯田市丘の上(まちなか)
今日美術博物館に行った際近くにある赤門に立ち寄ってみました

飯田市追手町の飯田城桜丸御門(通称赤門と呼ばれています)

飯田城(近くの石碑には長姫城とあります)の数少ない遺構として残されています。

上棟は宝暦4年(1754)

今は長野県合同庁舎と飯田市図書館の間にあります。



当時から同じ場所にあるのはこの門だけだそうです。









飯田城の跡地は飯田市美術博物館

赤門と道路を挟んで建つ、追手町小学校のレトロな校舎







さて今日明日と大学入試センター試験、会場になっている飯田高校の前には

緊張感が漂っていました、我が家では受験生のいる時期は過ぎましたが

がんばれ受験生!と心の中でエールを送りながら通りました・・・



加納家の紅梅(3/17)

2018年03月17日 | 飯田市丘の上(まちなか)
飯田市内仲ノ町にある加納家の紅梅が見頃になっていました

飯田市内では古木と言われる梅の木です

先週京都で梅の花見てきたばかりなのに

季節の進み方が少々早すぎないかと思います・・・











さて下は自分の過去のブログのリンクですが

この梅や飯田市の桜の開花はその年によってずいぶん違います

加納家の紅梅昨年2017年3月25日

2016年は2月中に咲いていました2016年2月28日

ちなみに2013年3月24日には飯田市内の桜も咲き始めています。

昨年の麻績の桜2017年4月14日

2013年の麻績の桜は2013年4月5日頃が見頃

地元の桜は自分のブログカテゴリーの「伊那谷の桜」で過去の記事をご覧いただけます。

写真展・映画館へ

2017年12月16日 | 飯田市丘の上(まちなか)
飯田市美術博物館市民ギャラリーで行われている(2017/12/17まで)

ニッコールクラブ南信州支部写真展に行ってきました。

知り合いの方も何名か出展されていて、それぞれ個性的な写真を

撮られていました、いい刺激になりました。





午前中は庭木の選定などしていましたが

午後から天候下り坂で、作業は中途半端です、続きは明日の予定


夜は映画館へ「スター・ウォーズ」最新作「最後のジェダイ」(エピソード8)を観てきました

(レイア役のキャリー・フィッシャーはこれが遺作になりそうで残念!)

スター・ウォーズは回を重ねるたび話が複雑になっていきますね・・・






ウインターナイトズー(飯田市立動物園)

2017年12月02日 | 飯田市丘の上(まちなか)
飯田市立動物園 ウインターナイトズー(12月2日・3日・9日・10日)

冬の夜間開園です。普段は入れない夜の動物園を楽しんできました。

日中見ても動きの少ない夜行性の動物

昼間は寝ているビーバーやアライグマなども活動的でした

少々寒かったけど思ったより大勢の方がいて賑わっていました。





アライグマ







ホームページはこちら飯田市立動物園

丘のまちフェスティバル

2017年11月03日 | 飯田市丘の上(まちなか)
丘のまちフェスティバル

フィギアやコスプレで飯田の市街地が賑わっていました



興味があったのは中央通りに置かれた車、痛車も展示



コペンのガルウイング改造車



自分はリアルタイムで体験しましたが

ここからは若い人たちの知らない世界にタイムスリップ

オート三輪のミゼット



セドリック







グロリア(旧プリンス)





ヨタハチと呼ばれていたトヨタスポーツ800

現代の車と比べると驚異的に小さい・・・







本田のS8クーペ(800㏄)



ダットサン フェアレディ



スズキ フロンテクーペ(360㏄)



これは比較的新しい

ホンダのシティカブリオレ



カルマンギア



懐かしい車がたくさん出展されて見とれてしまいました

南信州酒メッセ(有料飲み放題)、グルメサミット(屋台出店)なども行われ

熱気あふれる飯田の町でした・・・

りんご並木(8/6)

2017年08月06日 | 飯田市丘の上(まちなか)
昨日(2017/8/5)は飯田祭り、心配した雨も降らず人形劇人のパレードや





昨夜は飯田市内大勢の市民の参加者で「りんごん」踊りで賑わいました



今日も暑い一日、飯田市内のりんご並木

*りんご並木は1947年(昭和22年)に発生した「飯田大火」(飯田市内の大半を焼失)の後

 防火帯としてつくられた場所に飯田東中学校の生徒が植えたリンゴの木からはじまり

 飯田市の大火復興のシンボルとなって今も中学生によって管理されています。





すでに色づいているリンゴの実もありました(多種のりんごが植えてあります)







午後、日が陰って見上げた雲



結局今日も雨は降らず暑い一日でした・・・