goo blog サービス終了のお知らせ 

Temple Tree ★★★

***テンプル ツリー
日々を心地良く過ごすための私の備忘録

最近よく作って食べてる“卯の花の炒り煮”

2025-03-27 | 日記
今回は薄口を使わないで濃口醬油だけで作ったので色が濃くなった
 
レコルトの自動調理ポットで豆乳を作ったら、絞ったおからは冷凍にしておく
豆乳は毎日でも飲みたいけど、おからが貯まるので少し困ってる
 
3回分(約450グラム)になったら“卯の花(おから)の炒り煮”を作る
出来上がりが9人前相当になるのを(夫婦で)二日で消費してしまうほどの好物だけど・・・既に頻繁に作るのが面倒になってきた
 
準備が大変だ(あくまでも我が家のレシピの場合)
  • ゴボウをささがきにして(ささがきも売ってるけど)
  • 人参と薄揚げと竹輪を刻んで
  • こんにゃくを小さく切って下茹でして(切ったのも売ってるけど)
  • 干しエビを水で柔らかくもどして
  • 出し昆布とカツオで出汁をとって(ほんだしの時もあるけど・・・)
  • おからをフライパンで炒める
そして材料を炒めて、炒めたおからと合わせて出汁と調味料を入れて焦がさないように時々混ぜながら炒り煮にする
 
“卯の花の炒り煮”って手間も時間も材料費も結構かかるので、我が家では“高級料理”だ
 
もっと簡単で美味しいおから料理を見つけるか、時々 絞らない豆乳のザラザラを我慢してを飲むか・・・どっちかね
 
 
それから 
 
昨日 ウォーキングの途中にミモザが満開になっていた
あまりにキレイだったので写真を撮って帰宅したら、偶然 ご近所さんがお庭のミモザを切って持ってきてくださった
この暖かさで急に咲いたんだって
 
吊るしてドライフラワーにする分と
 
 
花瓶に生ける分をいただいた
 
 ふんわり良い香りがします~

ミニマリストになりたいけど断捨離が出来ない⑤

2025-03-25 | 日記
背面のキャビネットも一気に片づけた
 
 
 
向かって左の食器棚の一番下にある踏み台の引き出し
パン造り用のニーダー・クレープメーカー・菓子道具など
 
最近 パンもお菓子も作らなくなったけど捨てられないから
あまり開けないここにまとめた
 
 
その隣の引き出し4段には
普段使いの食器を入れている
一番下の引き出し4は整理して
ウォーターボトル・ウェック・ハンドミキサーなどを収納した
 
手前のウォーターボトルは背が高くて入らなかったので
ショッパーを使って3本寝かせて収納した
 
 
向かって右の幅広の引き出しには
ランチョンマット・ラップ・保存容器などを入れている
パンやお菓子道具が入っていた一番下の引き出し4も整理して
フードセーバー・ペーパーナプキン・コーヒーミルなどを収納した
 
フードセーバーは収納場所が無くて出しっぱなしだったのが
取り出しやすい場所に収納できて良かった
 
軽く一袋ずつの普通ごみと不燃ごみ
今回も大して捨ててない・・・?
 
 
冷蔵庫の中は後日するつもり
食器棚の思い入れのある食器類は
中々処分できないので少しずつ進めよう
 
 
オススメ
断捨離をしたいと思っているのに仕切りを買い足すのはダメなので
今回は ショッパーを利用した
しっかりしているので捨てられずに1階の物置に仮置きしていた
(単に2階にもって上がるのが面倒だっただけ)
今回の整理で残ったのはこれだけだけど・・・
2階の押入れに まだまだ有って
家じゅう整理しても使いきれないほどある・・・
 

ミニマリストになりたいけど断捨離が出来ない④

2025-03-24 | 日記
まるで、年末の大掃除の様な毎日を過ごした
それも楽しんで掃除をするなんて
驚く

昨日は、続けてフロアキャビネットの最後
一気にコンロ下まで整理した
  
大きい引き出し
鍋・プライパン・キッチンツールなど

普段使いは、
35年くらい使ってるビタクラフトの片手鍋
ご飯はその片手鍋の大きいので、コンロの炊飯機能で炊いている
ただ・・・アラコキには、チョッと重たくなってきた

 
スパイスボックス
黒瀬スパイス・塩・鷹の爪・ローリエなど

 
足元の引き出し
土鍋・すき焼き鍋・カセットコンロなど

関西の家庭には必ずある?たこ焼きプレートは必須だ


 
 

オススメは信楽焼で買った土鍋
サイズは7号 2~3人用
写真では黒色に見えるかな? 群青色に近い藍色

もうワンサイズ大きいと家族が集まった時に良いんだけど
普段は、この大きさが丁度いい


そして気になっていた4つの引き出しもなんとかなった

つづく


ミニマリストになりたいけど断捨離が出来ない③

2025-03-23 | 日記
自己満のブログが続く
 
フロアキャビネットの引き出しの整理を始めたら
楽しくて止まらなくなってきた
 
引き続き
コンロと流しの間の引き出しに取り掛かった
 
上段
押し寿司の型・寿司桶・お弁当箱・手作り豆腐の型など
 
ここはラップやキッチンツールを入れる場所だけど
引き出すのに2アクション要るから
頻繁に使わない物の定位置にしている
 
 
        中段 -ワンアクション-
小分けした調味料の砂糖・塩・オイルポットなど
 
オイルポットの“conteこします 小”は尻漏りしない
揚げ物に使った油を小分けして
卵焼きや炒め物に使ってる
 
下段
醤油・みりん・グレープシードオイル・食洗機洗剤など
 
液体調味料は小分けしないでそのまま使っている
一升瓶はダメだけど、1.8㍑のペットボトルは入るよ
 
 
 
 
一番下の足元の引き出しは
捨てても良いものが山ほど入っているので後回しにした
 
ここ
後日きれいにしたので追加
 
他に背面の食器棚の引き出しも
じっくり腰を落ち着けて整理しなければいけない引き出しが3つ
お菓子やパンの道具や保存容器など
 
ここと一緒に後回しにすることにした
 
 
オススメは“ディサンティのレモンオリーブオイル”
アマゾンの定期お得便でも買える
市販のドレッシングの仕上げにしたり
岩塩と(有ればカリカリベーコンと)一緒にかけるだけで
手軽に美味しいサラダが出来上がるのよね
 

ミニマリストになりたいけど断捨離が出来ない②

2025-03-22 | 日記
ブログに残したいので、今日も朝からキッチンの引き出しを整理した
 
こちらはビルトイン食洗機を入れようか迷って収納にした場所
結局 食洗機はこの上に置いて
 乾物類の収納場所になった
 
整理前は溢れそうになっていたけど
整理すると余裕ができるのね
 
捨てたものは賞味期限の切れたお茶など
 
これも
 
捨てようと思ってたけど缶詰なので中味は大丈夫かも・・・と思ったり
無理ね
 
期限が切れすぎてる・・・2016/10/17
匂いはデミグラスソースだったけど
中味はテリーヌのようになっていた
 
 
ビフォー&アフターで記録を残したいけど
アフターがこの程度なので
ビフォーはやめておこう
 
 
大きい引き出しの上段
お茶・コーヒーなど
毎日 淹れてるコーヒーは挽いた豆なので冷蔵庫で保存している

 
大きい引き出しの中段 -ワンアクション-
唐揚げ粉・カレールー・缶詰など


 
大きい引き出しの下段
濃縮出汁・乾物・マヨネーズ・乾麺など
昔集めていたタッパーウェアも捨てられない

手前は背の高いものを入れられるので
醤油や料理酒のストックを入れるの良いのだろうけど
そういうものは床下収納庫にストックしている

 
足元の引き出し
砂糖・塩・雑穀米のストック
白米は冷蔵庫に保存している
 
 
オススメはアマゾン定期便で購入してる国内産十六穀米
3合の米に大さじ2杯入れて炊いている
 
食物繊維が便秘の予防効果があるし、
血糖値の急激な上昇を抑えるので、糖尿病の夫にも有効だ
 
何より 国内産なのが安心できる


2日分45㍑ゴミ袋使ったのに・・・ 

item

【スマホ】Galaxy S23 Ultra  【カメラ】SONY α NEX-5D(私のミラーレスカメラ) ・CANON EOS 70D(夫のデジイチ)  【EOSレンズ】CANON ZOOM EF-S18-135mm・CANON MACRO IS USM EF100mm F2.8L