BBC Japan recalls Korean envoy over 'comfort women' statue 6 Jan 2017
意訳「ちっとは真面目にやるポーズくらい示せ」。
「Japan has temporarily withdrawn its ambassador to South Korea, amid an escalating row over a statue representing wartime sex slaves」
「It has become a symbol of hardships faced by the women and the perceived lack of adequate apology and compensation from Japan」
ということで、「あれは平和を祈願する像なんです」は通らない。それに、流石にソウルの有名な一体のほかに
「Another 37 are thought to exist in South Korea, while in Australia a similar statue has sparked a row between Korean and Japanese community groups」
これでは、「ええ加減にせえ」ともなろう。
そうした感情は日本国内のものなので、まー日本政府がどないかすればいいが、問題は釜山のほう。
「Busan police initially removed the statue but there was fierce domestic pressure for it to remain, reported The Korea Herald」
…「統治能力を失いました」という宣言に等しいなあ、これ。
マア一応、
「Days later, after Japan's defence minister visited a controversial war shrine in Tokyo, local authorities allowed it to be reinstalled」
ということで、「これは報復です」という言い訳は立つが、1) 韓国政府の指示なら、合意違反であり、2) 釜山市の判断なら、外交問題を市レベルで処理する越権行為だし、3) 純粋にデモの圧力に負けたというなら、ごね得押し切りをなし崩しに認めた点で政治的判断の一貫性を欠く。
BBC Japan recalls Korean envoy over 'comfort women' statue 28 Dec 2015
妥結のときは、ああそうだ、出張中だった。帰国の飛行機待ちのときにわいわいやってたっけか、たしか(記憶モード)。
「Japan and South Korea have agreed to settle the issue of "comfort women" forced to work in Japanese brothels during World War Two, in their first such deal since 1965」
…「first」というのはどうか。一発目の妥結から、不可逆的に解決した、とか無茶を書かれる合意と言うのもすごいが、まあ、繰り返し持ち出される問題というのもなかなかないなあ。
「Japan has apologised and will pay 1bn yen ($8.3m, £5.6m) - the amount South Korea asked for - to fund victims」
…言い値で支払うぞ、というあたり、大変な誠意か、腹の底の深いあれこれとかが覗ける感がある。
一応to fundとあるので、基金を意図しているかなーという気を持ってもいいかもしれないが、現実的には事実上最終賠償として現金一時払いにしちゃうかなーとも(現に、そんな気配であるように):
「Ms Park issued a separate statement, saying a deal had been urgently needed - given the advanced age of most of the victims.」
それはそれで、合理的な判断である。
「Later Japanese Prime Minister Shinzo Abe phoned South Korean President Park Geun-hye to repeat an apology already offered by Mr Kishida」
繰り返し謝罪の意を明らかにしているということで、誠意は明らか、と評価されるだろう。
「"Japan and South Korea are now entering a new era," Mr Abe told reporters afterwards.」
しっかり、未来志向を示している。いわゆる「極右政治家」的な態度ではない―英文記事経由だと、そう見えるが。まあ
「"We should not drag this problem into the next generation."」
この箇所は「反省が足りない!」と非難する者がおろう。が、「問題」の所在、存在は認めた上でそれには謝罪の意を示し、未来世代は新世紀に入るはずなのだ、と言うのは、少なくとも戦争犯罪人にいたるよーなタイプの「極右政治家」ではあるまい。
でまあ、
「South Korea will also look into removing a statue symbolising comfort women, which activists erected outside the Japanese embassy in Seoul in 2011」
…まあソウルのは、撤去できなかったのだ―と努力不足を認める分には、まあ、「仕方ないね、困難だからねえ」でそれなりに済むが、釜山のほうについては「何で増えるんじゃ」の一言だろう。
「Japan has repeatedly apologised or acknowledged its responsibility for wartime sex slaves, most notably in a 1993 statement by the then-chief cabinet secretary Yohei Kono」
これで、歴代の総理等々の誠意ある試みについても言及されており―「それでは足りん」と抗議を続けるのはまあいいが、今回、安倍総理によるあらたな試みに対してどう返答するかが問われていたところ、正面切って踏みにじりにかかられたわけではあり。まあ、一定の、きっつめの対応は、あっても止むを得ないところだろう。
つーか、今回、韓国政府も釜山の役所も責任転嫁の態度はなはだしく、「でも日本には大人の対応を」と求める場合―それ、事実上、旧宗主国としてにっちもさっちもいかなくなった旧植民地国の世話を見てあげる、ということになりかねず。
朝日新聞 韓国外相、世論の険悪化懸念 少女像問題巡り駐韓大使に ソウル=牧野愛博2017年1月7日13時29分
「韓国・釜山に慰安婦問題を象徴する「少女像」が設置されたことで日本政府が対抗措置を取った後、韓国の尹炳世(ユンビョンセ)外相が6日に長嶺安政・駐韓大使を呼んだ際の会談の詳細が明らかになった。尹氏は両国の世論が険悪化することに危機感を示し、日韓関係維持を望むことを伝えたという」
そりゃ通常、そういうわな。
「韓国外交省は同日、日本の対抗措置を「強く遺憾」とするコメントを発表した。複数の日韓関係筋によれば、同省は同時に、像の撤去が難しい以上、関係維持を望む意思を明確に日本側に伝える必要があると判断。尹氏が長嶺大使を呼んで約1時間会談した」
「強い遺憾の意」砲は日本の専売特許じゃないか、とか。
ともあれ、「像の撤去が難しい」という判断からして問題とされようが。
「中央日報は社説で「韓日関係も未来志向で進むことが望ましい」と指摘」
この場合「指摘」ではなく「主張」だろうが。
朝日新聞 「韓国は大事だが、なかなか面倒な国だ」 自民・二階氏 2017年1月6日22時25分
「(釜山の日本総領事館前に少女像を設置したことは)あり得ないことじゃないか、普通は。しばらくそのままにしておいたらどうか。放っておいたら、どういう結果を生むか、考えれば分かることだから」
放置プレイ推奨とか、それはそれでちょっと待て、的な。
「こんな時にこそ、きちっとした対応策を、スピーディーに政府が出したことは外交的にも良かった。堂々と正義をかざしてやらなきゃダメだ」
この場合、戦時女性被害の阻止・抑止や対応という正義ではなく、国家(代表者)間の合意事項の一方的反故や大使館保護義務違反が不正義と言われているはずであり、そこの辺のうまい切り方を…考えるのは、この場合、韓国側の責務だなあ…。
朝日新聞 駐韓大使、一時帰国へ 少女像設置に対抗「即時撤去を」 石松恒、ワシントン=佐藤武嗣、ソウル=牧野愛博2017年1月6日13時38分
「菅義偉官房長官は6日午前の記者会見で、韓国南部・釜山の日本総領事館前に慰安婦問題を象徴する「少女像」が設置されたことへの対抗措置を発表した。長嶺安政・駐韓大使と森本康敬・釜山総領事の一時帰国や日韓通貨スワップ協定の協議中断など4項目。2015年末の慰安婦問題をめぐる日韓合意の着実な実施を迫る姿勢を鮮明にした」
「少女像は昨年末、韓国の市民団体などが設置。日本政府は外交ルートを通じて抗議したが、韓国政府は国内世論を意識し、事実上黙認している」
国内世論に反することへの配慮、というコストを支払うのはこっちだけかよ、という恨み言を言いたくなるだろうね、自民党は。もし「それでいい」というなら、それは自民党に対する甘えなのだ。
意訳「ちっとは真面目にやるポーズくらい示せ」。
「Japan has temporarily withdrawn its ambassador to South Korea, amid an escalating row over a statue representing wartime sex slaves」
「It has become a symbol of hardships faced by the women and the perceived lack of adequate apology and compensation from Japan」
ということで、「あれは平和を祈願する像なんです」は通らない。それに、流石にソウルの有名な一体のほかに
「Another 37 are thought to exist in South Korea, while in Australia a similar statue has sparked a row between Korean and Japanese community groups」
これでは、「ええ加減にせえ」ともなろう。
そうした感情は日本国内のものなので、まー日本政府がどないかすればいいが、問題は釜山のほう。
「Busan police initially removed the statue but there was fierce domestic pressure for it to remain, reported The Korea Herald」
…「統治能力を失いました」という宣言に等しいなあ、これ。
マア一応、
「Days later, after Japan's defence minister visited a controversial war shrine in Tokyo, local authorities allowed it to be reinstalled」
ということで、「これは報復です」という言い訳は立つが、1) 韓国政府の指示なら、合意違反であり、2) 釜山市の判断なら、外交問題を市レベルで処理する越権行為だし、3) 純粋にデモの圧力に負けたというなら、ごね得押し切りをなし崩しに認めた点で政治的判断の一貫性を欠く。
BBC Japan recalls Korean envoy over 'comfort women' statue 28 Dec 2015
妥結のときは、ああそうだ、出張中だった。帰国の飛行機待ちのときにわいわいやってたっけか、たしか(記憶モード)。
「Japan and South Korea have agreed to settle the issue of "comfort women" forced to work in Japanese brothels during World War Two, in their first such deal since 1965」
…「first」というのはどうか。一発目の妥結から、不可逆的に解決した、とか無茶を書かれる合意と言うのもすごいが、まあ、繰り返し持ち出される問題というのもなかなかないなあ。
「Japan has apologised and will pay 1bn yen ($8.3m, £5.6m) - the amount South Korea asked for - to fund victims」
…言い値で支払うぞ、というあたり、大変な誠意か、腹の底の深いあれこれとかが覗ける感がある。
一応to fundとあるので、基金を意図しているかなーという気を持ってもいいかもしれないが、現実的には事実上最終賠償として現金一時払いにしちゃうかなーとも(現に、そんな気配であるように):
「Ms Park issued a separate statement, saying a deal had been urgently needed - given the advanced age of most of the victims.」
それはそれで、合理的な判断である。
「Later Japanese Prime Minister Shinzo Abe phoned South Korean President Park Geun-hye to repeat an apology already offered by Mr Kishida」
繰り返し謝罪の意を明らかにしているということで、誠意は明らか、と評価されるだろう。
「"Japan and South Korea are now entering a new era," Mr Abe told reporters afterwards.」
しっかり、未来志向を示している。いわゆる「極右政治家」的な態度ではない―英文記事経由だと、そう見えるが。まあ
「"We should not drag this problem into the next generation."」
この箇所は「反省が足りない!」と非難する者がおろう。が、「問題」の所在、存在は認めた上でそれには謝罪の意を示し、未来世代は新世紀に入るはずなのだ、と言うのは、少なくとも戦争犯罪人にいたるよーなタイプの「極右政治家」ではあるまい。
でまあ、
「South Korea will also look into removing a statue symbolising comfort women, which activists erected outside the Japanese embassy in Seoul in 2011」
…まあソウルのは、撤去できなかったのだ―と努力不足を認める分には、まあ、「仕方ないね、困難だからねえ」でそれなりに済むが、釜山のほうについては「何で増えるんじゃ」の一言だろう。
「Japan has repeatedly apologised or acknowledged its responsibility for wartime sex slaves, most notably in a 1993 statement by the then-chief cabinet secretary Yohei Kono」
これで、歴代の総理等々の誠意ある試みについても言及されており―「それでは足りん」と抗議を続けるのはまあいいが、今回、安倍総理によるあらたな試みに対してどう返答するかが問われていたところ、正面切って踏みにじりにかかられたわけではあり。まあ、一定の、きっつめの対応は、あっても止むを得ないところだろう。
つーか、今回、韓国政府も釜山の役所も責任転嫁の態度はなはだしく、「でも日本には大人の対応を」と求める場合―それ、事実上、旧宗主国としてにっちもさっちもいかなくなった旧植民地国の世話を見てあげる、ということになりかねず。
朝日新聞 韓国外相、世論の険悪化懸念 少女像問題巡り駐韓大使に ソウル=牧野愛博2017年1月7日13時29分
「韓国・釜山に慰安婦問題を象徴する「少女像」が設置されたことで日本政府が対抗措置を取った後、韓国の尹炳世(ユンビョンセ)外相が6日に長嶺安政・駐韓大使を呼んだ際の会談の詳細が明らかになった。尹氏は両国の世論が険悪化することに危機感を示し、日韓関係維持を望むことを伝えたという」
そりゃ通常、そういうわな。
「韓国外交省は同日、日本の対抗措置を「強く遺憾」とするコメントを発表した。複数の日韓関係筋によれば、同省は同時に、像の撤去が難しい以上、関係維持を望む意思を明確に日本側に伝える必要があると判断。尹氏が長嶺大使を呼んで約1時間会談した」
「強い遺憾の意」砲は日本の専売特許じゃないか、とか。
ともあれ、「像の撤去が難しい」という判断からして問題とされようが。
「中央日報は社説で「韓日関係も未来志向で進むことが望ましい」と指摘」
この場合「指摘」ではなく「主張」だろうが。
朝日新聞 「韓国は大事だが、なかなか面倒な国だ」 自民・二階氏 2017年1月6日22時25分
「(釜山の日本総領事館前に少女像を設置したことは)あり得ないことじゃないか、普通は。しばらくそのままにしておいたらどうか。放っておいたら、どういう結果を生むか、考えれば分かることだから」
放置プレイ推奨とか、それはそれでちょっと待て、的な。
「こんな時にこそ、きちっとした対応策を、スピーディーに政府が出したことは外交的にも良かった。堂々と正義をかざしてやらなきゃダメだ」
この場合、戦時女性被害の阻止・抑止や対応という正義ではなく、国家(代表者)間の合意事項の一方的反故や大使館保護義務違反が不正義と言われているはずであり、そこの辺のうまい切り方を…考えるのは、この場合、韓国側の責務だなあ…。
朝日新聞 駐韓大使、一時帰国へ 少女像設置に対抗「即時撤去を」 石松恒、ワシントン=佐藤武嗣、ソウル=牧野愛博2017年1月6日13時38分
「菅義偉官房長官は6日午前の記者会見で、韓国南部・釜山の日本総領事館前に慰安婦問題を象徴する「少女像」が設置されたことへの対抗措置を発表した。長嶺安政・駐韓大使と森本康敬・釜山総領事の一時帰国や日韓通貨スワップ協定の協議中断など4項目。2015年末の慰安婦問題をめぐる日韓合意の着実な実施を迫る姿勢を鮮明にした」
「少女像は昨年末、韓国の市民団体などが設置。日本政府は外交ルートを通じて抗議したが、韓国政府は国内世論を意識し、事実上黙認している」
国内世論に反することへの配慮、というコストを支払うのはこっちだけかよ、という恨み言を言いたくなるだろうね、自民党は。もし「それでいい」というなら、それは自民党に対する甘えなのだ。
「被害者側」の言い値で手打ちしようというのもものすごいが、「この額は不当だ」という指摘はこの場合、韓国政府に行くべきであって、日本政府には行かないなあ。
「そうじゃない、カネですまそうという態度だ!」と言う場合、これも”下劣な日本の下劣な土俵”に乗ったのは韓国側の政府であり、少なくとも同罪ではある。
「直接民主制」というのは、ある種の理想ではあろうけど。この場合、無際限に、「そこに居る人々」でやっちゃってるわけでもあり。
今回の場合、「釜山(の一部区の?)市民の総意」でもって国家間合意を覆しかねないことをしでかしたのであり。
それは、ごく少数の人々による特権的な権力行使になっちゃってませんかね?とは。
(http://japanese.joins.com/article/426/224426.html)2017年01月07日12時40
曰く、「釜山東区庁は右往左往したという非難を避けられない。少女像を押収すればどういうことになるかは明らかだった。非難が激しくなると2日後に少女像を返還し、非常にお粗末な対応を見せた」「釜山少女像設置を主導したのは韓国政府ではなく市民団体だ。釜山東区庁を含む韓国当局はこれを防ごうとしたが、爆発直前の世論に押されたのだ」
中央日報は、日本政府の対応も過激だ、というが、韓国政府の統治能力の減退と言う問題は厳然として残る。