河北新報 中世の仏教集落か 山形・米沢の大南遺跡 堀跡から木彫りの仏像や木簡出土 2017年11月04日土曜日
「米沢市教委は2日、同市浅川地区で進めている大南遺跡発掘調査の現地説明会を開いた。縄文から江戸時代にかけての複合遺跡で、特に中世(室町、戦国時代)の堀跡からは木製の仏像など仏教に関わる遺物が出土した。その当時、寺院などの仏教関連集落であった可能性が高いという」
「土器や石器、磁器、漆器、銭貨など各時代の遺物が合わせて1万点以上も出土。多数の柱穴が見つかり、古代から明治の初めまで長期間にわたって人が住んでいた痕跡が確認された」
「特に中世の堀跡からは高さ約20センチ、幅、奥行きとも約5センチの木彫りの仏像や、仏教に関わるとみられる木簡などが良好な状態で出土している」
BBC Syria government forces close in on IS border town 4 Nov 2017
シリアの親政府組織がさらに進撃、イラク側民兵団も越境攻撃を辞さず、IS勢力を押しつぶす構え。
BBC Vietnam: At least 27 killed by Typhoon Damrey 5 Nov 2017
読売新聞 若狭氏「時間不足が敗因。1回も選挙区入れず」 2017年10月31日 23時17分
「希望の党の結党メンバーの若狭氏は「時間の不足が敗因だ。公示前日まで1回も選挙区に入れなかった」と振り返った」
中央政界のどたばたで”遊んで”いたため―と、ややひどい表現をとりたい。
読売新聞 野党再編「立民軸に」35%「必要ない」32% 2017年11月03日 07時38分
野党再編についてこの1-2日の緊急世論調査では「「立憲民主党を中心に再編する」35%、「再編する必要はない」32%、「民進党出身の議員が再び一つの政党にまとまる」13%、「希望の党を中心に再編する」10%の順」。
このうち「年代別では、50歳代以上で「立民党中心」がトップを占める一方、40歳代以下では「必要はない」が最多」。現時点での高年齢層での立民党への期待が明らかともいえる。
「反権力に染まったのはその後の私の世代で」というのは、実際のことでもあろうけど、戦前にはその選択肢は事実上なかっただろうし、戦前に人格形成したひとたちはあまり変動しなかったということなのかも、とも。
人格形成期の「三つ子の魂」仮説を適用すれば、「それが今や化石的な護憲支持層、反原発層を形成している」も納得できよう。人格形成期、というか、青年期のそれを引き摺っている、ということで。
「米沢市教委は2日、同市浅川地区で進めている大南遺跡発掘調査の現地説明会を開いた。縄文から江戸時代にかけての複合遺跡で、特に中世(室町、戦国時代)の堀跡からは木製の仏像など仏教に関わる遺物が出土した。その当時、寺院などの仏教関連集落であった可能性が高いという」
「土器や石器、磁器、漆器、銭貨など各時代の遺物が合わせて1万点以上も出土。多数の柱穴が見つかり、古代から明治の初めまで長期間にわたって人が住んでいた痕跡が確認された」
「特に中世の堀跡からは高さ約20センチ、幅、奥行きとも約5センチの木彫りの仏像や、仏教に関わるとみられる木簡などが良好な状態で出土している」
BBC Syria government forces close in on IS border town 4 Nov 2017
シリアの親政府組織がさらに進撃、イラク側民兵団も越境攻撃を辞さず、IS勢力を押しつぶす構え。
BBC Vietnam: At least 27 killed by Typhoon Damrey 5 Nov 2017
読売新聞 若狭氏「時間不足が敗因。1回も選挙区入れず」 2017年10月31日 23時17分
「希望の党の結党メンバーの若狭氏は「時間の不足が敗因だ。公示前日まで1回も選挙区に入れなかった」と振り返った」
中央政界のどたばたで”遊んで”いたため―と、ややひどい表現をとりたい。
読売新聞 野党再編「立民軸に」35%「必要ない」32% 2017年11月03日 07時38分
野党再編についてこの1-2日の緊急世論調査では「「立憲民主党を中心に再編する」35%、「再編する必要はない」32%、「民進党出身の議員が再び一つの政党にまとまる」13%、「希望の党を中心に再編する」10%の順」。
このうち「年代別では、50歳代以上で「立民党中心」がトップを占める一方、40歳代以下では「必要はない」が最多」。現時点での高年齢層での立民党への期待が明らかともいえる。
戦争で本当にひどい目にあった世代は強固な自民党支持者が多かった。反権力に染まったのはその後の私の世代で、それが今や化石的な護憲支持層、反原発層を形成している。戦争にも行かず、高度成長で豊かになり、年金は支払額の数倍受け取る。仕事では尊敬できる仲間だが、政治的には歪んでいる。
— 馬場正博 (@realwavebaba) 2017年11月4日
「反権力に染まったのはその後の私の世代で」というのは、実際のことでもあろうけど、戦前にはその選択肢は事実上なかっただろうし、戦前に人格形成したひとたちはあまり変動しなかったということなのかも、とも。
人格形成期の「三つ子の魂」仮説を適用すれば、「それが今や化石的な護憲支持層、反原発層を形成している」も納得できよう。人格形成期、というか、青年期のそれを引き摺っている、ということで。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます