goo blog サービス終了のお知らせ 

空野雑報

ソマリア中心のアフリカニュース翻訳・紹介がメイン(だった)。南アジア関係ニュースも時折。なお青字は引用。

許してもらうためには安倍政権の批判をしなくてはならないのです(ブラックジョーク)

2017-06-10 17:44:28 | Weblog


 まあ、みごとな一言だった。









 そんなわけで、AERAさんとかは、そーゆー石を投げる人たちに顔をむけてそーいうひとのために商品を作っているのだろう、確実なご商売ではあるので、まあ結構なご商売なんじゃないでしょうか。社会の木鐸とかいうのとは、違う種類の存在のようには思うが。



 なお石の大きさはむっちゃ違うので、AERAさんの記者さんは安心するといい。我々木っ端如きがなにを言おうと、万を単位に出版するような大雑誌様の権威には勝てません。

 尤も、個人として身の不安を覚えるというのはありえる。そりゃまあ、うちの一族は誰も大震災関係の風評被害で死んだりはしてないが、「一生かけていわき市で酪農を構築してきたが、風評被害で廃業せざるを得なくなって首吊って死んだ」みたいな親父がいたら、私だって元凶の誰かをナントカしてやりてえええ!とか思うわな。そーゆー危険はある。

 それを「私の心に響いた真実を吐露しただけなんです。私がそう感じたということは事実ですよ? それをみて誰がどう考えるかはその人たちの責任じゃないでしょうか?」とか言われたら、そーかそーかでは私の心に生じた熱い思いを受け取って!とかに、どう抵抗できよう。この場合、私が行動に起こし、実現した場合、その結果に対する責任は私に起こるだろう(こっちは仮定)。それと同様、書いたことに対する応分の責任は生じるだろうなあとは(こっちは実行済みのことだね)。



メディア「謝って済む問題ではない」
野党「謝って済む問題ではない」

 許してもらうためには安倍政権の批判をしなくてはならないのです(ブラックジョーク)。



 あの口蹄疫赤松のよーなのひきつれてるよーな政党を絶賛大支持するよーなメディアに何を期待してるんですか、とは思う(わりと真顔)。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 見ていた記事メモ(2017-06-10) | トップ | ネコ殺し許すまじ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事