BBC Afghanistan Hercules crash: At least 11 dead 2 Oct 2015
C-130ハーキュリーズがジャララバードの空港で墜落、11名死亡。うち5名は民間の軍契約社員の様子。この飛行機は軽度(以上)の軍オタなら必ず知っているレベルのベストセラーな安定的運用ができている機材のはず―なのに、最近、墜落事故が相次いでしまったっぽい:
BBC Indonesia transport plane crash death toll rises 1 Jul 2015
インドネシア、メダンで民間人居住区に墜落して141名の遺体が回収。
まあ常識的に考えて、機体の根本的不備が原因であるはずがない。基本的な整備不良とか、前線での過酷な運用とか、まあその辺かと。だいたい、インドネシアの軍用機の事故は、上掲のその事件で2015年だけで3例目である(3月に空中戦技部隊の練習で2機、4月にF-16が火災を起こし―)。
BBC Military plane crashes in Indonesia 21 June 2012 Last updated at 17:09 BST
BBC Indonesia air force plane crashes in Jakarta 21 June 2012
…連発、のご様子。
BBC Nepal bans petrol sales for private cars 1 Oct 2015
国境検問の「不具合」で物資が入ってこないので燃料危機が起きているネパール。個人所有の車には燃料を売らないことで危機に対処。
BBC India child killed in 'human sacrifice' ritual 1 Oct 2015
何が起こったかと思ったら、まあその、アレになっちゃったひとが子供を誘拐して首を切ってその子の家の周りに血を振りまいて…で、村人達に袋叩きにあって生きながら火にかけられた、と。
奥さんに捨てられて壊れちゃった人のようで、なんか辛いなあ。
同じアタマに関わる話でも、こっちはまだしもカワイイ:
BBC Thirsty India leopard gets head stuck in potl 1 Oct 2015
同じ日のニュースにしては、出来すぎているとも。
BBC Sinkhole opens up on street in St Albans 1 Oct 2015
英国。ちっちゃな穴が空く程度の予兆はあったが、ある晩、突如20mもの大穴が道に開いたという。
この安倍氏のパフォーマンスの見事さよ。解説にもあるが、プーチンが待つというのもかなりレア。この上で40分もお話というからまたすごい。
まあこういうのを捕まえて「中間試験はどうするの?」とかいう大人がいたりするが、学校のお勉強程度、基本的にはさらっと済むから問題はない。主体的にこの種の領域の勉強をするいい機会ではあり、演説するための予習の学習効率は相当なものがあるはずであり、当然、世界史・日本史・現代社会ないし政治経済の学習は長足の進歩を遂げるのである―すくなくとも、理念的にはそうなる。
C-130ハーキュリーズがジャララバードの空港で墜落、11名死亡。うち5名は民間の軍契約社員の様子。この飛行機は軽度(以上)の軍オタなら必ず知っているレベルのベストセラーな安定的運用ができている機材のはず―なのに、最近、墜落事故が相次いでしまったっぽい:
BBC Indonesia transport plane crash death toll rises 1 Jul 2015
インドネシア、メダンで民間人居住区に墜落して141名の遺体が回収。
まあ常識的に考えて、機体の根本的不備が原因であるはずがない。基本的な整備不良とか、前線での過酷な運用とか、まあその辺かと。だいたい、インドネシアの軍用機の事故は、上掲のその事件で2015年だけで3例目である(3月に空中戦技部隊の練習で2機、4月にF-16が火災を起こし―)。
BBC Military plane crashes in Indonesia 21 June 2012 Last updated at 17:09 BST
BBC Indonesia air force plane crashes in Jakarta 21 June 2012
…連発、のご様子。
BBC Nepal bans petrol sales for private cars 1 Oct 2015
国境検問の「不具合」で物資が入ってこないので燃料危機が起きているネパール。個人所有の車には燃料を売らないことで危機に対処。
BBC India child killed in 'human sacrifice' ritual 1 Oct 2015
何が起こったかと思ったら、まあその、アレになっちゃったひとが子供を誘拐して首を切ってその子の家の周りに血を振りまいて…で、村人達に袋叩きにあって生きながら火にかけられた、と。
奥さんに捨てられて壊れちゃった人のようで、なんか辛いなあ。
同じアタマに関わる話でも、こっちはまだしもカワイイ:
BBC Thirsty India leopard gets head stuck in potl 1 Oct 2015
同じ日のニュースにしては、出来すぎているとも。
BBC Sinkhole opens up on street in St Albans 1 Oct 2015
英国。ちっちゃな穴が空く程度の予兆はあったが、ある晩、突如20mもの大穴が道に開いたという。
【プーチンに小走りに駆け寄り握手する安倍首相】
看到普京在等自己 安倍一路小?去握手
http://t.co/HA8gRNJjAC
中国報道でアップされていたGIFアニメはこちら。 pic.twitter.com/JAIC36SRgZ
— 黒色中国 (@bci_) 2015, 9月 29
この安倍氏のパフォーマンスの見事さよ。解説にもあるが、プーチンが待つというのもかなりレア。この上で40分もお話というからまたすごい。
明日は安倍NO集会&デモです!
俺もスピーチするんでみんな聞きにきてください!!
10月入ったからって、あの強行採決は忘れるわけない。 pic.twitter.com/lTHj7xz6YF
— タクヤ (@harukapon1) 2015, 10月 1
まあこういうのを捕まえて「中間試験はどうするの?」とかいう大人がいたりするが、学校のお勉強程度、基本的にはさらっと済むから問題はない。主体的にこの種の領域の勉強をするいい機会ではあり、演説するための予習の学習効率は相当なものがあるはずであり、当然、世界史・日本史・現代社会ないし政治経済の学習は長足の進歩を遂げるのである―すくなくとも、理念的にはそうなる。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます