めどいので見た記事羅列。備忘。
Garowe Online Somalia's leader asks Egypt for military assistance Apr 21, 2009
Sheikh Sharif大統領はカイロを訪問,軍事的援助をも要請したとのこと。海賊および敵対勢力と戦うため。
Garowe Online Somalia: Puntland leader reaches Kenya Apr 15, 2009
プントランドのFaroleがケニアを訪問した記事。
BBC UN head against new Somalia force 22 Apr 2009
Ban国連事務総長は,国連ソマリア平和維持軍構想を時期尚早と評価。
要請される存在ではあろうが,外国軍駐留とは大問題であって,ソマリア政界に無用の波風を立てる可能性もないではない。というかありまくる。Sheikh Sharif政権の基盤が定まってのち―というように,優等生的には言いたいところ,彼の任期は2年であってさほど時は残されていない。
AU軍駐留についても,3月1日から120日以内に撤退を―と求める声があるわけで,これに従うべき直接的義務もなにもないではあろうが,これを口実に反政府派が勢い立つのも読めた展開。彼らとしては『まァそういう意見のある人たちもいるから,多少当方としても120日の数字を考慮はしたのだ。だが見よ,諸君の意見は政府によって無視されたではないか!』とキャンペーンを張るだろうところ。
BBC UN call for Tamils to surrender 23 April 2009
国連も求めるタミルタイガースの降服。武器をおいて政治的プロセスに入るよう促される。他方,国軍の『意義深い勝利』は拡大しつつあり,どうも10万名ほど―人間の盾の,おそらく総数の半数以上―が脱出に成功した様子。
また,そーした人道主義的勝利とは別に,実質的な勝利をも勝ち取っているようで,タミル側のメディア組織方面組織者Daya Masterなる人物とその翻訳者が降伏してきたという。タミルタイガースは『捕虜になるくらいなら毒飲んで死ぬ!』と,まあ旧日本軍かナチ高官かとゆー公言した方針があるそうで,私としては勝手に死ぬな君たちには見せしめの裁判でいたぶり尽くされ侮辱され名誉を剥奪され死刑を宣告される重要な役割があるのだと言いたいところ。
「見せしめの裁判」と言ったところで,別に私が彼らを裁判されるに値しない民族の英雄だとか思ってるわけじゃないことは一応言っておきたい。
いやまあ,東京裁判をどう見るかって話にも関わりますが,裁判の形式に不備はそりゃあろうし,勝者による(ryな文句つけもあろうが,基本的に彼ら自身裁判されるに値する過失はあり,また裁判によって『誰が責任者であったか? 誰が罪を償うべきであるのか?』を視覚的に提示する効果があるということ。そういうものとして機能する,それは立派な価値があるのであり,それに従事するのもまったくもって国家民族に奉仕する一つの道だと思ってるというだけのこと。
BBC Twelve killed in Assam violence 21 Apr 2009 By Subir Bhaumik
[Assam]
インド,アッサム。分離主義者による選挙破壊行動。Black Widowなんてグループが過激な行動をしているそうで,それこそお縄だせ次郎君。『黒衣の未亡人』はいつからそんなことするようになったのか教えてくれるか(若い人おいてきぼり)。
BBC UN special envoy to Niger 'freed' 22 April 2009
[Maghreb]
12月以来拘束されていた国連特使Robert Fowler氏はじめ4名が解放された由。犯行主体はal-Qaeda in the Islamic Maghreb。
BBC Korean killer gets death penalty 22 April 2009
[South Korea][death penalty]
流石に保険金目的殺人放火・性欲目的等誘拐殺人計10件となると死刑判決も出したくなるご様子。
事実上の死刑廃止国ということで,これは事実上の仮釈放なしの終身刑だったりするのかもしれませんが。何が正義であり,何が正義の実現であるか,そうなりうるのか。よくよく考えるべきものでありましょうな(一般論)。とりあえず「殺人」の場合,最も顕著に「回復」がなされえないわけですが。
日本の新聞だと「心の闇の解明が尽くされていない」のに死刑で対象を消去するのはけしからんかも,みたいな論調の総括記事を載せたりするかな。それはそれで,真に理解できた時には,その者は殺人(など)凶悪犯罪を犯すべき者となってしまいかねない。そう考えると,ある意味,「心の闇」は理解できないことの方が正しい―のかもしれない。
まー納得できる理由だけで世の中成り立ってはおるまいが。
Garowe Online Somalia's leader asks Egypt for military assistance Apr 21, 2009
Sheikh Sharif大統領はカイロを訪問,軍事的援助をも要請したとのこと。海賊および敵対勢力と戦うため。
Garowe Online Somalia: Puntland leader reaches Kenya Apr 15, 2009
プントランドのFaroleがケニアを訪問した記事。
BBC UN head against new Somalia force 22 Apr 2009
Ban国連事務総長は,国連ソマリア平和維持軍構想を時期尚早と評価。
要請される存在ではあろうが,外国軍駐留とは大問題であって,ソマリア政界に無用の波風を立てる可能性もないではない。というかありまくる。Sheikh Sharif政権の基盤が定まってのち―というように,優等生的には言いたいところ,彼の任期は2年であってさほど時は残されていない。
AU軍駐留についても,3月1日から120日以内に撤退を―と求める声があるわけで,これに従うべき直接的義務もなにもないではあろうが,これを口実に反政府派が勢い立つのも読めた展開。彼らとしては『まァそういう意見のある人たちもいるから,多少当方としても120日の数字を考慮はしたのだ。だが見よ,諸君の意見は政府によって無視されたではないか!』とキャンペーンを張るだろうところ。
BBC UN call for Tamils to surrender 23 April 2009
国連も求めるタミルタイガースの降服。武器をおいて政治的プロセスに入るよう促される。他方,国軍の『意義深い勝利』は拡大しつつあり,どうも10万名ほど―人間の盾の,おそらく総数の半数以上―が脱出に成功した様子。
また,そーした人道主義的勝利とは別に,実質的な勝利をも勝ち取っているようで,タミル側のメディア組織方面組織者Daya Masterなる人物とその翻訳者が降伏してきたという。タミルタイガースは『捕虜になるくらいなら毒飲んで死ぬ!』と,まあ旧日本軍かナチ高官かとゆー公言した方針があるそうで,私としては勝手に死ぬな君たちには見せしめの裁判でいたぶり尽くされ侮辱され名誉を剥奪され死刑を宣告される重要な役割があるのだと言いたいところ。
「見せしめの裁判」と言ったところで,別に私が彼らを裁判されるに値しない民族の英雄だとか思ってるわけじゃないことは一応言っておきたい。
いやまあ,東京裁判をどう見るかって話にも関わりますが,裁判の形式に不備はそりゃあろうし,勝者による(ryな文句つけもあろうが,基本的に彼ら自身裁判されるに値する過失はあり,また裁判によって『誰が責任者であったか? 誰が罪を償うべきであるのか?』を視覚的に提示する効果があるということ。そういうものとして機能する,それは立派な価値があるのであり,それに従事するのもまったくもって国家民族に奉仕する一つの道だと思ってるというだけのこと。
BBC Twelve killed in Assam violence 21 Apr 2009 By Subir Bhaumik
[Assam]
インド,アッサム。分離主義者による選挙破壊行動。Black Widowなんてグループが過激な行動をしているそうで,それこそお縄だせ次郎君。『黒衣の未亡人』はいつからそんなことするようになったのか教えてくれるか(若い人おいてきぼり)。
BBC UN special envoy to Niger 'freed' 22 April 2009
[Maghreb]
12月以来拘束されていた国連特使Robert Fowler氏はじめ4名が解放された由。犯行主体はal-Qaeda in the Islamic Maghreb。
BBC Korean killer gets death penalty 22 April 2009
[South Korea][death penalty]
流石に保険金目的殺人放火・性欲目的等誘拐殺人計10件となると死刑判決も出したくなるご様子。
事実上の死刑廃止国ということで,これは事実上の仮釈放なしの終身刑だったりするのかもしれませんが。何が正義であり,何が正義の実現であるか,そうなりうるのか。よくよく考えるべきものでありましょうな(一般論)。とりあえず「殺人」の場合,最も顕著に「回復」がなされえないわけですが。
日本の新聞だと「心の闇の解明が尽くされていない」のに死刑で対象を消去するのはけしからんかも,みたいな論調の総括記事を載せたりするかな。それはそれで,真に理解できた時には,その者は殺人(など)凶悪犯罪を犯すべき者となってしまいかねない。そう考えると,ある意味,「心の闇」は理解できないことの方が正しい―のかもしれない。
まー納得できる理由だけで世の中成り立ってはおるまいが。
米兵の死体が引きずりまわされてる映像は衝撃的でしたし。
まあ,兵隊出したくない分,おかねくらいは何とかしてあげよう,ということでしょうか。彼らは。