海外出張と学会出張(発表+指導)との波をなんとか切り抜けた昨今。
BBC Ebola seals Ivory Coast off from infected neighbours 29 August 2014 By Tamasin Ford
BBC Ivory Coast tries to protect border from Ebola 29 August 2014(video付き)
とりあえずIvory Coastは、できるだけの用意はしています、という。完備とはいえないまでも隔離病室を確保し、もし感染者と疑われる者が発見された場合、このように搬送するのだ…という予行演習ができるくらいには。なお回復可能な人が一時滞在するためのバンガローもある。
国境が封鎖されて…とか言われても、雑なバーがおろされただけな画像を見せられて、porousとまず思ってしまうのは仕方あるまい。でも、最後、使ったビニール防護具を火にくべて処理するのは(いやまあ、これはこれで雑な焼却方法ではあるが)まだしも安心。
こうして、トリートメントセンターを作り国境を一応封鎖し、一般に広報をしてできるだけの対応はしている模様。人々は握手するのも避け、ブッシュミートはご馳走というよりタブーになりつつあるとか。
BBC Ebola outbreak: Senegal confirms first case 29 August 2014
セネガルでエボラ感染者発覚。これでエボラ発覚は5カ国(第一変換候補は「過酷」だが間違いとはいえない)。但し、これはギニアからの旅行者(学生さん)が感染しつつも入国したもの。なので、適切な隔離が為されればこれが新規の悲劇の発生源にはならない―はず。
が。そもそも、ギニアとは国境封鎖をしていたはずなのであった。船便も航空便も差し止めていたのであった。
が。なんか水曜、”すいませんが、エボラ感染者が一名行方不明になって、なんかセネガルにいったっぽい”とギニアの医療関係機関がつたえ―でセネガル当局は速やかにこれを特定したとか。
”病気なんだったらさ、余所さんに輸出しに自国を離れるってどうよ?("When you are sick, why do you leave your own country to export the disease to another?")”、そんな言葉も発せられる様子。
ともあれ、この記事時点で死者数は1500を超えている。感染者数も3000に達す。
BBC First Nigerian Ebola death outside Lagos 28 August 2014(video付き)
ナイジェリア。Lagosの外で、初めての死亡例。
…記事とは無関係だが、Lagosってレィゴスって発音するのね。ちゃんといろいろ慣れないとダメねと改めて思ったことである(※「え、ベルリン、知らない?」とか不審に思われたことがある)。
BBC Ebola vaccine: Human trials of 'ZMapp' due to begin 30 August 2014(video付き)
BBC Ebola doctor dies in Sierra Leone 31 August 2014(video付き)
…広告が付くのは仕方ないけど、”エヴリタイム♪ ファンファンファン♪”と歌われるとさすがに微妙な気持ちに。
BBC Ebola seals Ivory Coast off from infected neighbours 29 August 2014 By Tamasin Ford
BBC Ivory Coast tries to protect border from Ebola 29 August 2014(video付き)
とりあえずIvory Coastは、できるだけの用意はしています、という。完備とはいえないまでも隔離病室を確保し、もし感染者と疑われる者が発見された場合、このように搬送するのだ…という予行演習ができるくらいには。なお回復可能な人が一時滞在するためのバンガローもある。
国境が封鎖されて…とか言われても、雑なバーがおろされただけな画像を見せられて、porousとまず思ってしまうのは仕方あるまい。でも、最後、使ったビニール防護具を火にくべて処理するのは(いやまあ、これはこれで雑な焼却方法ではあるが)まだしも安心。
こうして、トリートメントセンターを作り国境を一応封鎖し、一般に広報をしてできるだけの対応はしている模様。人々は握手するのも避け、ブッシュミートはご馳走というよりタブーになりつつあるとか。
BBC Ebola outbreak: Senegal confirms first case 29 August 2014
セネガルでエボラ感染者発覚。これでエボラ発覚は5カ国(第一変換候補は「過酷」だが間違いとはいえない)。但し、これはギニアからの旅行者(学生さん)が感染しつつも入国したもの。なので、適切な隔離が為されればこれが新規の悲劇の発生源にはならない―はず。
が。そもそも、ギニアとは国境封鎖をしていたはずなのであった。船便も航空便も差し止めていたのであった。
が。なんか水曜、”すいませんが、エボラ感染者が一名行方不明になって、なんかセネガルにいったっぽい”とギニアの医療関係機関がつたえ―でセネガル当局は速やかにこれを特定したとか。
”病気なんだったらさ、余所さんに輸出しに自国を離れるってどうよ?("When you are sick, why do you leave your own country to export the disease to another?")”、そんな言葉も発せられる様子。
ともあれ、この記事時点で死者数は1500を超えている。感染者数も3000に達す。
BBC First Nigerian Ebola death outside Lagos 28 August 2014(video付き)
ナイジェリア。Lagosの外で、初めての死亡例。
…記事とは無関係だが、Lagosってレィゴスって発音するのね。ちゃんといろいろ慣れないとダメねと改めて思ったことである(※「え、ベルリン、知らない?」とか不審に思われたことがある)。
BBC Ebola vaccine: Human trials of 'ZMapp' due to begin 30 August 2014(video付き)
BBC Ebola doctor dies in Sierra Leone 31 August 2014(video付き)
…広告が付くのは仕方ないけど、”エヴリタイム♪ ファンファンファン♪”と歌われるとさすがに微妙な気持ちに。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます