アメリカ合衆国が駐ザンビア大使Daniel Foote氏を召還。
BBC US recalls ambassador to Zambia after gay rights row 24 Dec 2019
ペルソナ・ノン・グラータに指定されたのではどうしようもない―というのはその通りだが、じゃあなんでザンビアはUSAに正面切って喧嘩を売る挙にでたのか。
「The US has recalled its ambassador to Zambia amid a diplomatic row after he criticised the imprisonment of a gay couple, embassy sources have said.」
「Last month, Daniel Foote said he was "horrified" that a judge had sentenced the men to 15 years in prison after they were caught having sex in 2017.
The government accused him of trying to dictate policy, and President Edgar Lungu declared him persona non grata.
Zambia is a deeply conservative society where homosexual acts are illegal.」
「"You cannot ask a government to make a decision at gun point - 'because we are giving you aid, we want you to do this' - you can't," Zambia's Foreign Minister Joseph Malanji told the BBC last week."You cannot ask a government to make a decision at gun point - 'because we are giving you aid, we want you to do this' - you can't," Zambia's Foreign Minister Joseph Malanji told the BBC last week.」
ザンビアは非常に保守的な国で、ホモセクシュアリティにも厳しい。先日、同性愛性行為の廉でつかまったカップルが15年の刑を宣告され、これに対して大使がhorrifiedと言うのは、まあ、いいとして、あーそーいやうちの国からの援助金って、なんかうまく使われてないようだよねー考え直さないとねーあーうちの国とお宅の国との関係、悪くなっちゃうかもよねーあーあーたいへーん! 困っちゃうんじゃないかなー? ねー?
…とやらかした。
やらかした。
やらかしてしまった。
あのね、それ、本国からの教令にありますか。汚職をどうにか減らすように「要望」を出せ、くらいは当然アリだろうが、ホモセクシャルへの収監判決に対して両国関係を危機にさらすようなことをいちいちやって司法権へも積極的に介入せよ、なんてのは、流石に大使ではなく植民地時代の総督とかの権限じゃないですかね。
あくまで本国の(全権)代表として職権を預けられているだけであって、それ以上の越権行為を個人的な思想信条によってやりまくっていい、だなんて、いまどき認められるはずがないでしょう…。
…あえて乱を起こして社会改革を促す、と言うのも悪くはないけど…
「The couple had booked into a lodge, and a worker peeped through an open window and saw them having sex, the court heard.」
とまあ。
ザンビア司法側の言い分を信じれば、『窓全開でわざわざ見せ付けるバカをかっちりカタにはめただけだ』ということでもあり、介入のしどころを間違えてもいるよねえ、とは。
BBC US recalls ambassador to Zambia after gay rights row 24 Dec 2019
ペルソナ・ノン・グラータに指定されたのではどうしようもない―というのはその通りだが、じゃあなんでザンビアはUSAに正面切って喧嘩を売る挙にでたのか。
「The US has recalled its ambassador to Zambia amid a diplomatic row after he criticised the imprisonment of a gay couple, embassy sources have said.」
「Last month, Daniel Foote said he was "horrified" that a judge had sentenced the men to 15 years in prison after they were caught having sex in 2017.
The government accused him of trying to dictate policy, and President Edgar Lungu declared him persona non grata.
Zambia is a deeply conservative society where homosexual acts are illegal.」
「"You cannot ask a government to make a decision at gun point - 'because we are giving you aid, we want you to do this' - you can't," Zambia's Foreign Minister Joseph Malanji told the BBC last week."You cannot ask a government to make a decision at gun point - 'because we are giving you aid, we want you to do this' - you can't," Zambia's Foreign Minister Joseph Malanji told the BBC last week.」
ザンビアは非常に保守的な国で、ホモセクシュアリティにも厳しい。先日、同性愛性行為の廉でつかまったカップルが15年の刑を宣告され、これに対して大使がhorrifiedと言うのは、まあ、いいとして、あーそーいやうちの国からの援助金って、なんかうまく使われてないようだよねー考え直さないとねーあーうちの国とお宅の国との関係、悪くなっちゃうかもよねーあーあーたいへーん! 困っちゃうんじゃないかなー? ねー?
…とやらかした。
やらかした。
やらかしてしまった。
あのね、それ、本国からの教令にありますか。汚職をどうにか減らすように「要望」を出せ、くらいは当然アリだろうが、ホモセクシャルへの収監判決に対して両国関係を危機にさらすようなことをいちいちやって司法権へも積極的に介入せよ、なんてのは、流石に大使ではなく植民地時代の総督とかの権限じゃないですかね。
あくまで本国の(全権)代表として職権を預けられているだけであって、それ以上の越権行為を個人的な思想信条によってやりまくっていい、だなんて、いまどき認められるはずがないでしょう…。
…あえて乱を起こして社会改革を促す、と言うのも悪くはないけど…
「The couple had booked into a lodge, and a worker peeped through an open window and saw them having sex, the court heard.」
とまあ。
ザンビア司法側の言い分を信じれば、『窓全開でわざわざ見せ付けるバカをかっちりカタにはめただけだ』ということでもあり、介入のしどころを間違えてもいるよねえ、とは。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます