goo blog サービス終了のお知らせ 

空野雑報

ソマリア中心のアフリカニュース翻訳・紹介がメイン(だった)。南アジア関係ニュースも時折。なお青字は引用。

ケニア:児童保護施設は次第に飢えつつある

2025-06-12 22:25:22 | Newsメモ
 施設によっては、ではあろうが、三時間に一回ミルクの給与があるという。適切な間隔というべきものだろう。このように保護されたならまずは十分立派に育ってくれるだろう―と思う。

Children on the ward are given milk every three hours in a bid to boost their intake of nutrients

 しかし米国に始まり対外援助を絞る傾向の昨今、こうした施設は次第次第に飢えていく―。

BBC Starvation alert as children fill Kenya refugee ward after US aid cuts 8 hours ago

Anne Soy

 ―その三時間に一回のミルクが与えられる栄養のすべてだったりしたら、そりゃ成長には疑問符が付きますわね。予算措置の関係上、配給される食料がえらく減り―このままでは将来が不安であると、そんなわけだ。

Hundreds of thousands of people are "slowly starving" in Kenyan refugee camps after US funding cuts reduced food rations to their lowest ever levels, a United Nations official has told the BBC.

The impact is starkly visible at a hospital in the sprawling Kakuma camp in the north-west of the East African nation. It is home to roughly 300,000 refugees who have fled strife in countries across Africa and the Middle East.


 そもそも避難民に資力などなく、援助に頼るほかない。なお話題になってるここはケニアだが、以下の引用文に見るようにウガンダ人がいたりする。…避難民キャンプですからねー…。

One baby, Hellen, barely moves. Parts of her skin are wrinkled and peeling, leaving angry patches of red - the result of malnutrition, a medic tells the BBC.

Across the aisle lies a nine-month-old baby, James, the eighth child of Agnes Awila, a refugee from northern Uganda.

"The food is not enough, my children eat only once a day. If there's no food what do you feed them?" she asks.


 配給量は推奨量の30%程度におちたとか。つまり成人男性2400キロカロリーを基準にするとしても800キロカロリー。

The WFP says that as a result of the cuts, the agency has had to slash the refugees' rations to 30% of the minimum recommended amount a person should eat to stay healthy.

 それは―成人女性が身動きしなければまあ、といった程度か。
 そりゃあもう、頂けるだけありがたいが、しかし済まんがどうしても足りない―ということになる。

Mukuniwa Bililo Mami, a mother of two, has brought a jerrycan to collect cooking oil, along with sacks for lentils and rice.

"I am grateful to receive this little [food] but it is not enough," says the 51-year-old, who arrived in the camp 13 years ago from South Kivu, a region in conflict-hit eastern Democratic Republic of Congo


 南キヴからって、それはDRコンゴ。しかも13年間もキャンプ暮らしとのこと。
 …定着させて生業を持たせることができればいいんですけどね…そういうわけにもいかんのでしょう。
 なおこの女性は糖尿病だとか。

Ms Mami, who is diabetic, used the cash to buy food, like vegetables, which were more appropriate for her diet than the cereals handed out at the distribution centre.

Now, she is forced to eat whatever is available.


 …あまりに栄養が偏り過ぎた成れの果ての行き着く先、と言ったところだろうか。そういう意味でも、できるだけ安定した支援が望ましくはある。

She also used the money to start a vegetable garden and rear chicken and ducks, which she sold to other refugees, at a market.

 …ちっちゃな商売、家庭菜園程度の農業はできるようで。しかしなあ、もっと良い状態を形成することは―十分な支援体制と定着支援とがあればできたはず、はずなんだと、とりあえずはそう信じたい(※書いててだんだん気がめいってきた)。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« マニトバでの森林火災 | トップ | 南ア:洪水で49名死亡確認 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

Newsメモ」カテゴリの最新記事