goo blog サービス終了のお知らせ 

空野雑報

ソマリア中心のアフリカニュース翻訳・紹介がメイン(だった)。南アジア関係ニュースも時折。なお青字は引用。

見ていた記事メモ(2018-07-21)

2018-07-21 15:30:10 | Newsメモ
BBC Japan's Kobe Steel indicted over quality scandal 20 Jul 2018

BBC Kobe Steel chief Hiroya Kawasaki quits after data scandal 6 March 2018

共同通信 カワウソ密輸、日本向けが最多
東南アジアで摘発、32匹保護
2018/7/16 17:037/16 17:04updated

ワシントン条約で国際取引が規制されているカワウソを東南アジアから密輸しようとして摘発されるケースが相次ぎ、2015~17年に保護された59匹のうち日本向けが32匹と最多だったことが、国際的な野生生物取引監視団体「トラフィック」の調査で16日までに分かった

福井新聞 カワウソ密輸、日本向けが最多 東南アジアで摘発、32匹保護 2018年7月16日 午後3時43分

日本向けの摘発は17年に集中し、トラフィックは「人気の高まりを背景にした需要増加が、密猟や違法取引を誘発している恐れがある」として規制強化を訴えている

 飼いきれるはずもあるまいがなあ。

福井新聞 レッサーパンダも猛暑でぐったり 暑さは苦手、鯖江市西山動物園 2018年7月21日 午前7時20分

あまりの酷暑にレッサーパンダも参った―。福井県内各地で猛暑日が続発する中、鯖江市西山動物園ではレッサーパンダが日陰でぐったりした様子を見せている

読売新聞 真夏の東京五輪、暑さ対策に打ち水など検討へ 2015年04月17日 10時01分

国土交通省は、真夏に開催される2020年東京五輪・パラリンピックの期間中、道路への打ち水など伝統的な「暑さ対策」を行う

有識者会議は、打ち水のほか、浴衣、よしずの活用など日本ならではの対策を盛り込み、観光PRにも生かしたい考えだ。外国人観光客に快適に過ごしてもらうため、路上でオープンカフェを開きやすいよう規制を緩和することや、案内標識のデザインの見直しなども検討する。さらに、赤外線を反射する遮熱材を路面に施して温度を上がりにくくする舗装技術などの効果を検証する



 問題はそれ以降、どれだけ作業が進んだか、では無いかとも思われ:



 老害が会議を取り仕切り、数少ない実働部隊にてきとーな寝言をいって仕事を押し付ける図が展開してるんじゃねーの、とか思うくらいには「労働者」になったわたしである。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 景気は全般的には緩やかに好... | トップ | 韓国経済記事メモ:労組に目... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Newsメモ」カテゴリの最新記事