BBC Japan teen 'forced to dye hair black' for school 27 Oct 2017
「Kaifukan high school said its policy was to ban students from dyeing or bleaching hair」と「An 18-year-old Japanese girl is suing her local government after her school made her repeatedly dye her naturally-brown hair black, media reports say」とで、「…髪を染めるのは校則で禁止なんだよね? ならなんで先生が髪染めを強要するの…?」と頭をひねるのではないか…。
毎日新聞 髪染め強要訴訟 「人格侵害」生徒側訴え 大阪地裁初弁論 2017年10月28日 00時03分(最終更新 10月28日 10時52分)
「生まれつき頭髪が茶色いのに、学校から黒く染めるよう強要され不登校になったとして、大阪府羽曳野(はびきの)市の府立懐風館(かいふうかん)高校3年の女子生徒(18)が約220万円の損害賠償を府に求めた訴訟
就職や進学の際の面接のためですよね、というのがすぐさま出てくる意見:
規制があってこそ規制破りが楽しい、という一般的な感覚を思い起こしてほしい。こういう無茶な校則があってこそ、何処までならイケるだろうというチャレンジ、何処までなら見つからないだろうというチャレンジが起こり、その他のより深刻な非行行為にむける気力が殺がれる―とかいう機能もあろう。
…まあ、となると、こういうイヤ気な統治の方法の観点からみて、頭皮がアレになるほどとか、週に二度三度と髪染め”要請”するとかはアウトなのだ。
懐風館さんは偏差値45とのことで(「みんなの高校情報」)
という意見にはやや賛同しがたい、と思う偏差値42の高校出身者。そう悪くないよねえ?
…いえ、相対評価だし、10年前、20年前の45とは意味が違うとかいわれたら、そうですかと答えておきますが。
「Kaifukan high school said its policy was to ban students from dyeing or bleaching hair」と「An 18-year-old Japanese girl is suing her local government after her school made her repeatedly dye her naturally-brown hair black, media reports say」とで、「…髪を染めるのは校則で禁止なんだよね? ならなんで先生が髪染めを強要するの…?」と頭をひねるのではないか…。
毎日新聞 髪染め強要訴訟 「人格侵害」生徒側訴え 大阪地裁初弁論 2017年10月28日 00時03分(最終更新 10月28日 10時52分)
「生まれつき頭髪が茶色いのに、学校から黒く染めるよう強要され不登校になったとして、大阪府羽曳野(はびきの)市の府立懐風館(かいふうかん)高校3年の女子生徒(18)が約220万円の損害賠償を府に求めた訴訟
黒染め強制があり得ないくらいの人権侵害であることは明白なんだけど、もうひとつ僕が理解できないのは、導入が割と最近なんだよね。最近話題になった東京の事例もそうだった気がする。学校が荒れてた80年代とかじゃないんだ。21世紀になってから、何があったんだろう
— nagashima m. (@_nagashimam) 2017年10月27日
就職や進学の際の面接のためですよね、というのがすぐさま出てくる意見:
「地毛でも黒くそめろ」の高校がやってることが人権侵害だというのは前提だが、進学校でもなければ高校が非常に気にする生徒の就職について、そういう態度でもなければあまたの企業側がその高校の扱いを悪くするのだろうな、少なくともそういうことを怖れているな、という想像は容易につく。
— SAKIYAMA Nobuo/崎山伸夫 (@sakichan) 2017年10月27日
ちなみに黒髪絶対主義の高校は斡旋先の企業からのお達しに従ってる場合が多いので、高校を叩くよりも地毛であろうと黒髪以外は採用しないような会社が現実に存在する事を叩いた方がいい(このツイート伸びて)
— なゆほ (@Nayuho6866) 2017年10月27日
でも今は大学でも「地域社会の評価」というのが絶対的な影響力を持つようになっているので、理事なんかにいる地元の実力者が「若者らしい服装をしろ」といったりして大学にも校則ができて茶髪禁止になって…というのは普通にありえる未来である。
— desean takahashi (@desean97) 2017年10月28日
そして、「茶髪 労務管理」ぐらいで検索すると、いかに茶髪の従業員を処分したいか、クビにしたいかという相談で溢れていて、「茶髪不可」ぐらいで検索すると、世の中の採用広告で地毛だろうがなんだろうが茶髪不可、というのが満ち溢れ、しかし広告文面からは削除されたものが多いのもわかる。
— SAKIYAMA Nobuo/崎山伸夫 (@sakichan) 2017年10月27日
髪型や服装が揃っていないと教育に支障をきたす教師というのは、一斉授業でないと指導できない類の人たちですよね。主体的・対話的で深い学びの危機ですなー(棒
— 増田の准教授 (@ProfMasuda) 2017年10月27日
規制があってこそ規制破りが楽しい、という一般的な感覚を思い起こしてほしい。こういう無茶な校則があってこそ、何処までならイケるだろうというチャレンジ、何処までなら見つからないだろうというチャレンジが起こり、その他のより深刻な非行行為にむける気力が殺がれる―とかいう機能もあろう。
…まあ、となると、こういうイヤ気な統治の方法の観点からみて、頭皮がアレになるほどとか、週に二度三度と髪染め”要請”するとかはアウトなのだ。
懐風館さんは偏差値45とのことで(「みんなの高校情報」)
お前らうるさいんだよ自分で底辺校の指導してみろ10年間。と言いたくなる人たちのコメント。
— kous37(Kosuke Hotta) (@kous37) 2017年10月28日
という意見にはやや賛同しがたい、と思う偏差値42の高校出身者。そう悪くないよねえ?
…いえ、相対評価だし、10年前、20年前の45とは意味が違うとかいわれたら、そうですかと答えておきますが。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます