goo blog サービス終了のお知らせ 

なんでも直そう・・・自分なりのエコを目指します。

ボランティアでおもちゃの修理そして自宅の電気製品などの故障にチャレンジ中です。其の他のことも気が向いたら書いてます。

古書

2014年05月24日 | 雑記帳


遠方に住む親から本が欲しいと言われました。
図書館で借りたのだけれど、
書き込みができないので取り寄せてとのことです。

現代中国文学 2  茅盾(ぼう じゅん)
河出書房新書
昭和45年出版 定価700円

早速探してみると、amazon で中古本が見つかりました。
3000円(送料別)とのことです。
初めて見た名前なので読み方が判りません。
最初 むじゅん と読んでしまいました。
一応どんな人か調べてみると、
相当有名な作家と判りました。

この作家については、さる大学で2014年の講義に取り上げているところがありました。

授業テーマ
中国現代文学と台湾文学の全体像と個別作家論

授業のねらい・到達目標
中国現代文学や台湾文学の全体像を把握しながら,個別作家の作品を読み解く道筋を探索する。単に文学史的に作家や作品を羅列して文学潮流をトレースするのでなく,まず近代という時代に生き,同時に近代そのものの実質を構築して行った個々の作家の優れた作品をどのように読むかを考えながら,近代や文学の概念そのものへ思考を深めて行きたい。

   その大学では、 このような観点で勉強していくようです。


101歳と高齢な父親です、本当に知識欲の塊です。
きっとこんな様子なので、惚けないで居られるのでしょう。

早速送ることにしました。


メダカ &その他のこと(もう一つのブログ)

2014年05月16日 | メダカ

去年からメダカを飼っています。

最初は細かいごみが動いているぐらいにしか見えなかったのですが、

今では卵を産み、彼・彼女達の子メダカが孵っています。

メダカは結構怖い顔をしていますが、

見ていると何となく可愛くなりました。

(上から撮った写真を拡大したら、

黒目が見えず目の上の青白いものを目と思いました。

とても怖い顔と勘違いしていることに後で気がつきました。)

 

メダカの飼育は、このブログの主旨とは合わないので

こことは違う FC2 のブログに今まで書いています。

これからは、おもちゃや家の物のメンテナンス関係以外は全て

FC2のブログのほう

「メダカ&その他のこと」 

(http://happy5656.blog.fc2.com/

こちらの方に書いていこうと思います。

 ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

考え直しました。(2014年8月)

変更します! 

 

自分の為に書いているブログなので、

主旨云々は気にしなくてもよいと自分なりに考え直しました。

少しづつこちらに移して、全部移し終えたらFC2ブログはそのうち削除しようと思います。

 (しばらく書かないと余計な宣伝が大きく出るので、

  2つ違うブログを持つのはチョッと面倒になりました。)

 

2014年10月 に FC2のブログは全部削除しました


メダカの赤ちゃん

2014年05月03日 | メダカ

メダカがちっとも卵を産まないので、メダカに詳しい人に聞きました。


今頃の季節から卵を産むので、

メダカはこれから増えるのだと言われました。

そして、 「メダカの卵は見えにくいので、

水槽の中の水草を別の水槽に移しておくと

2~3週間のうちにメダカが卵から孵って泳いでいる」

とのことです。


早速、汲み置きしてある水を洗面桶に入れ、

水草を洗面桶に入れました。


すると、洗面桶の底でゴミが上下しました。

よく見るとゴミではなさそうです。

どうもメダカの赤ちゃんみたいです。

もう産まれていたのですね。

多分2~30匹位は居るようです。

何しろゴマ粒より小さく、動き回っているので

とても数など数えられません。




親メダカの水槽を見ると、

卵はおろかメダカの赤ちゃんも全く見えません。

本当は、こちらのほうにも相当な数のメダカの赤ちゃんが

居るはずと思われるのですが。

古いTOMYのプラレール(D51)

2014年04月17日 | おもちゃの病院

今回はトミーの古い機関車 D51 のおもちゃの修理依頼がありました。

(いずれの写真もクリックすると拡大します。)

 

動かない、そしてゴムタイヤを交換とのことで預かりました。

モーターの入っているギャーボックスがブリキで作られているので驚きました。

自分が今迄直したものは、ギャーボックスが白い樹脂で作られたものばかりでした。

そして、現在のおもちゃのスイッチは本体の上部に付いているのですが、

今回のものは機関車の前方下部に付いていました。

(本体を引っくり返した写真ですが、左の白いものが連結器で

反対の右側の白っぽいレバーがON/OFFのスイッチになっています)

 

ギャーボックスを外した機関車の台の部分です。                                                                                                         

 

モーターの入ったブリキ製のギャーボックスです。

写真では判りにくいのですが、一枚の歯車を除いて他は皆金属製でした。

今のものはケースも歯車も全部樹脂製です。

 

今回はモーターが悪くなっていました。

モーターを交換しようと思いましたが、どの部品も確りと取り付けてあり

簡単には外すことが出来ません。

下の写真の ギャー外し を使って、

やっとのことでギャーの軸を抜くことが出来ました。

でも余りにも確りと取り付いていたので、

ギャー外し の心棒が少し歪んでしまいました。

(もしこの工具が無ければ分解不能で直せなかったかもしれません。)

モーターを交換しても接触不良箇所があちこちに有り、

磨いたり手直しをしてやっと動き出しました。

動いている時は機関車の前のライトが点灯していました。

最後に、ネジならぬブリキケースの爪を曲げて確りと取り付けました。 


目覚まし時計のムーブメント修理

2014年04月07日 | おもちゃの病院

おもちゃの病院に目覚まし時計を持ち込んだ人がいました。

本来、目覚まし時計はおもちゃではないので預かりません。

でも今回は預かってしまったようです。

 

落としたら動かなくなったとのことです。

皆で分解しようとしたのですが、ムーブメント部分のケースが中々開きません。

ケースは爪で押さえているので、爪の部分をこじったのですが開きません。

この部分を分解しないと修理できないので、

ケースが壊れるのを覚悟して思いきり力を入れてなんとか開くことが出来ました。

でもケースが割れてしまったのです。

(いつもはこんなに開きにくいことはないのですが・・・・・・。)

 

ムーブメントケースの中は、

 IC・水晶発振子等の付いた基板、エナメル線を巻いたコイル、

沢山の歯車等が組み込まれています。

 このムーブメントに電気を繋いでもまったく動きません。

 

コイルからのエナメル線が基板に半田付けされているところをテスターで測定すると、

1秒毎にDC電圧がプラス・マイナスに針が振れていました。

これで電子回路は正常に作動しているのが判りました。

コイルからのエナメル線をたどると、なんとエナメル線が切れていました。

エナメル線が部品の陰に隠れていたので切れていることに気が付きませんでした。

半田付けする場所が奥まっているし、細い線なので結構手こずりました。

 何とか半田付けを済ますと、順調に作動し始めました。

 

最近この時計以外にも時計が止ってしまい全く動かないものや、

秒針が行ったり来たりというような症状の時計を数件手懸けました。

大体は電池交換で直るのですが、

11年ほど前に記念で戴いた時計などは、

内部基板の半田付けをしなおし、歯車の組みなおしをしてやっと直りました。 

この時計等は、多分歯車類が相当磨耗していると思うので、

後どの位使えるのかは判りません。

落下などの衝撃を与えないようにして、寿命を全うさせたいです。


お風呂の水栓が抜けなくなりました。

2014年03月22日 | 家電、家具等のこと

最近、お風呂の水栓が抜けにくくなり、

或る日どうしても水栓が抜けなくなりました。

 

どうしたら抜けるかインターネットで調べてみると、

風呂水が沢山入っていると水圧で抜けにくくなることがあると書いてありました。

そこで、ひしゃくで100杯以上水を汲出しました。

殆んど水がなくなってから、鎖を引っ張りましたが抜けません。

その内、鎖が切れてしまいました。

ゴム栓の丸いリングにドライバーを差し込んで、

それを持ち上げようとしましたがやはり駄目です。

自分は力が無いので、どうしても水栓を抜くことが出来ません。

家族に抜いてもらいました。

 

ゴム栓が悪くなったのかと思い、ゴム栓を持ってホームセンターに買いに行きました。

同じ大きさの物が無いので、お店の人に聞くと

「大きい方が良いのではないか」とのことで、鎖と大きい方のゴム栓を買ってきました。

暫らくは良かったのですが又抜けなくなりました。

今度は、少し小さいゴム栓を買ってきました。

これも最初は良かったのですが、やはり暫らくすると抜けなくなりました。

 

何かいい方法はないかを考えました。

グリスを塗ってすべりを良くしたら良いのではないかと思いつきました。

でも物はゴムです。

ゴムは油に弱く溶けてしまうと思います。

以前、シリコングリスはプラスチックやゴムを劣化させない、

そして人に対して安全であると聞いたような気がしました。

 

そこで、自分の家の物なので何かあっても自己責任ということで、

シリコングリスを風呂の排水口の金属部分と、水栓のゴムに塗り付けました。

栓の抜き差しは滑らかです。

現在、2週間ぐらい様子を見ていますが、軽く抜くことが出来ています。

このまま暫らく様子を見てみようと思います。


二台の壊れたラジコンヘリコプター

2014年03月14日 | おもちゃの病院

おもちゃの病院に色違いではありましたが、全く同じおもちゃの修理品が別々に入ってきました。

どちらも動かないラジコンヘリコプターでした。  (クリックすると画像が大きくなります)

ヘリコプターの修理は扱った経験が少ないので、何となく皆がチョッと引き気味でした。

ヘリコプターは操作が難しいし、ぶつけて壊したらということも考えてしまいます。

直らない可能性が高いと断わった上で預かりました。

 

最初に預かった方はリモコンのスイッチ部分が接触不良なので、接点復活剤で磨きました。

リモコンの赤外線が出るようになったかを携帯電話のカメラで調べると、

ピカピカ光るようになったのでリモコンの赤外線発射の確認はできました。

でもヘリコプターは羽根がチョッと回るだけです。

リモコンで充電が出来るので暫らく充電しましたがやはり飛びません。

両サイドの羽根も回らないので本体の基板そして充電池も悪いのか、

判断がつきかねました。

 

その後偶然にですが、全く同じヘリコプターが持ち込まれました。(色違いではありましたが)

ヘリコプターのSWをいれるとLEDライトが 赤 青 緑 と点滅してとても綺麗です。

でもリモコンを操作してもヘリコプターは羽根が回りません。

こちらのリモコンをチェックすると赤外線が全く出ていません。

先ほど預かったリモコンで操作すると羽根が回り、少し飛び上がりました。

でもすぐ止まってしまいます。

こちらも本体から充電をしてみましたが状況は変わりません。

充電池も悪いようです。

 

宿題として家に持ち帰り、確認することにしました、。

色違いとはいえ同じ物なので入れ違いになっては大変です。

まずやったことは、片方のお客さんのヘリコプターのあらゆるところに

テープで名前等の印をつけました。

たとえ直らなくても違う人のものだったり、汚くなったり、部品に傷がついていたりしたら

誰でも不愉快になります。

人様の預かり物なので、直りさえすれば良いというものではありません。

必ず元の形にまでは戻すことを第一にして無理な修理はしないことにしています。

 

両方のリモコンの IC と 赤外線のランプ の電圧を測ってみました。

(どちらもリモコンのレバーは上昇にしています。)

赤外線ランプの方は電圧が相当違うのかと思ったのですが、

どちらのリモコンもDC電圧は余り違わないことを知りました。

(余り知識がないので、直流電圧ではなく発振している周波数の出力を測定しないと

意味がないのか自分には判りません。)

 

ICの方では直流電圧は大分違いました。

でも、 IC の構造や基板の回路がよく判らず、

せっかく電圧を測りましたが、リモコンの回路の方は直せませんでした。

 

今回、幸いなことに片方の人がUSBで充電できるコードを持ってきていたので、

自宅のパソコンで両方とも充電しました。

正常なリモコンで操作すると、ヘリコプターは二台とも上昇しました。

両サイドの羽根も動き、問題なさそうです。

一応、充電池も良好なようで、どちらもリモコンに問題があったようです。

壊すと嫌なので、完全な飛行テストは止めておきました。

今回は片方のお客さんの方しか直せず、残念でした。

 

このヘリコプターは暗いところで電源を入れると 

赤 緑 青 の LED が点滅してとても綺麗です。

 (こちらの画像もクリックすると大きくなります)

こちらのおもちゃはいくらで購入したかは知りませんが、

同じようなものが楽天ショップなどの安いところでは

3千円位から 販売していました。

中国で殆んど作られているとはいえ、思ったより安くて驚きました。

少し前まではとても高価で、しかも壊れやすく、中々手の届かない物でしたが。

 


石膏ボードの壁に壁裏探知機を使って棚を取り付けました。

2014年02月10日 | 家電、家具等のこと

先日のことです、突然台所で ガラガラガラと大きな音がしました。 

ビックリして行ってみるとホットプレートが床に落ちていました。 

なんと棚の取り付けねじが壁から抜けてしまい棚ごと落下、 

でも幸いなことにホットプレートは壊れていませんでした。 

 

実は石膏ボードの壁に棚を取り付けてあったのです。 

これを取り付けるときは石膏ボードの壁の中に有る柱の有無を知りたく、 

コンコンとボードの表面を叩きましたが音の変化等は聞き取れませんでした。

 

その為、石膏ボードに強力に取付ができるというものを

ホームセンターで求めてきて利用しました。

 

石膏ボードの中で広がって、固定されるのかと思っていたのですが・・・。

これが、抜け落ちたネジです。 

    

こんなに太いものが抜けたので、壁に大きな穴が開いてしまいました。 

 

 今回  壁裏探知機  というものが千円ちょっとぐらいで売られていたのでこれを使いました。 

       ↑

(宣伝するつもりはないのですが ここをクリックすると商品を見ることが出来ます。)

 

これは壁裏の金属や間柱を感知してくれます。 

    

間柱を感知したところに穴を開けると石膏のところは簡単に穴が開きました。 

石膏を通り過ぎるとズブッと中にキリが入り込んだので、間柱が無いのかと思いました。 

でもすぐに硬いものにぶつかったのでホットしました。 

(石膏ボードと間柱が少し離れていたようです、だから壁をトントンと叩いても音の変化が無かったのですね。)

そこから 2センチ位離れたところにも穴を開けると、 

間柱が無くキリが軽く中まで入ってしまいました。

 

棚受け金具のねじの数本は、間柱に食い込んでいないので不安ですが、 

ある程度の体重を掛けても、棚は確り壁に取り付いているので良しとしました。 

 

この壁裏探知機は洋服の上から腕時計などを感知することも出来るので驚きました。 

多分飛行場の入場ゲートでアラーム音が出た時、

検査官が手に持って検査する金属探知機も、

このような仕組みなのかなと想像したりもしました。  

 

この壁裏探知機は 006 P  という9ボルトの電池を使っています。

誤動作ばかりで使えないときがありましたので、

電池を電池チェッカーで確認すると一寸消耗気味でした。

新品の電池に交換すると正常に作動してまた気持ちよく使えるようになりました。

案外と電池の持ちがよくないのかもしれません。

 


泥んこ雪だるま

2014年02月04日 | 雑記帳

昨日は暖かかったので、メダカが泳ぎ回っていました。

( 5匹とも元気にしていました)



でも、今日は昼過ぎから雪が降り出しとても寒いです。


家の近くの原っぱにも雪が積もり、

そこでは中学生ぐらいの男の子三人が

雪ダルマを作っていました。

2人と1人がそれぞれ、雪の玉を一生懸命転がしています。

ゴロゴロ転がしているその後は黒い地面が見えています。

転がしていた軌道がはっきり判ります。

雪の玉というより

真っ黒いゴミだらけの大きな玉という感じです。


自分は自転車でその脇を通り抜けたので、

その後どうしたか不明ですが、

多分あの泥だらけの玉を積み重ねて

黒い雪ダルマを作ったことでしょう。

呼び出すだけで電話代が掛かるFAX電話機

2014年01月12日 | 家電、家具等のこと

外出時 公衆電話から自宅へ電話を掛けました。

何回か呼び出し音がして、100円玉が落ちました。

(たまたま10円玉が無かったもので100円玉を入れていました。)

掛かったのかと思いましたが、その後も呼び出し音が続きました。

結局誰も出なく呼び出しを止めました。

当然100円玉は戻ってきません。

 

今まで家に電話を掛けてきた人には大変申し訳ないのですが、

電話が掛からなくても呼び出すだけで料金がかかっていたのですね。 

FAXを導入したときに、色々な設定をしたのですが、

まさかこんな設定にしてあったなんて思いもしませんでした。

 

矢張りこれはまずいと思います。

設定を変えようと思い、取り扱い説明書を見たのですがサッパリ判りません。

仕方が無いのでパナソニックのお客様ご相談センター(0120-878-365)へ電話をしました。

 

まず型番を聞かれ、その後で設定方法を順番に教えてもらいました。

   機能/修正        を押す。

    ♯ 1 1 6     を押す。

 銀色のボタンの       を押して 画面が「自動受信する」になるまで押す。

  決定/画質         を押す         

  ストップ            を押す。  

これで設定が終わりかと思ったら、次にと言うことで設定はまだ続きます。

 機能/修正        を押す。

    ♯ 1 1 4     を押す。

 銀色のボタンの    を押して 画面が無鳴動受信を「常にする」になるまで1,2回押す。

  決定/画質         を押す         

  ストップ            を押す。    

設定がやっと終わりました。

今度からFAXを受けるときは、「 ピー、ヒョロ、ヒョロ、ヒョロ 」と音がしたら、

FAXボタンを押さないと受信できないようです。

留守番電話の時は

「FAXの方は送信してください、電話の方はピーという音がしたらお話ください」

などとのメッセージが流れるので、大丈夫なようです。

日ごろ、FAXは時々しか使わないのでこれで充分です。

 

 

 


温水洗浄便座が故障。    (リモコンの良否判定をしました。)

2013年12月21日 | 家電、家具等のこと

温水洗浄便座が使用中に突然壊れ、お湯が止まらなくなりました。

どうしても止まらないので段々冷たい水になってきてしまいました。

立ち上がれば止まると思いましたが、

立ち上がろうとすると水が勢い良く飛び出してくる為、床を濡らしそうで立ち上がれません。

水流ノズルの切り替え等はできるのですが水が止まらずあせりました。

機械の操作はリモコンのみで、本体側には操作するところが見つからないのです。

 

そうだ、電源コードを抜けばいいのだとやっと気が付き、

電源コードを抜いて水が止まったときは心底ホットしました。

 

リモコンで水流の切り替え等は出来るのでリモコンには問題がないと思いました。

落ち着いて探すと本体側の見えないところに切り替えのボタンが有りました。

そこを操作すると水を止めたり、水流の切り替え等全て問題なく動作します。

そうなるとやはりリモコンの不良が考えられます。

 

リモコンの良し悪しの判定方法は、おもちゃのリモコンと同じだと思います。

判定には、携帯電話かデジタルカメラまたはAMラジオを使い、

リモコンから赤外線が出ているかどうか調べます。

 

ラジオの場合はリモコンのボタンを押してNHKの第一放送と第二放送の間で

ビッビッビッビッと音が出ればそのボタン部分は正常に働いていると思われます。

携帯電話やデジタルカメラの場合はカメラ状態にして、

リモコンの赤外線を発射する部分をカメラの画面に映し出します。

シャッターは押しません。

リモコンボタンを押しながらカメラの画面を見、光が出ているかを見ます。

特定のボタンだけ光が出なければ、そのボタンが不良です。

光が全くでなかったり、とても弱かったらリモコン不良、または電池の消耗です。

 

今回携帯電話のカメラでリモコンを見ると「止」ボタンを押しても光りません、

他のボタンを押すと光りますが薄いような感じがします。

電池をチェッカーで見ると電池が微妙に減っていました。

 

電池を新しい物に交換すると、

どのボタンを押してもカメラ画像に光が見えるようになりました。

今回は故障ではなく、単なるリモコンの電池消耗によるものでした。

2007年に取り付けてから6年間。

電池の事など全く考えませんでした。 

 


とても汚れていたおもちゃの修理

2013年12月08日 | おもちゃの病院

複数のキーの音が出ないというおもちゃのピアノです。

電池の液漏れもありました。

 

実は、このおもちゃビックリする位汚れていました。

ホコリだらけで何となくベタついています、ウエスで拭いてもきれいになりません、

そこで各部を分解し配線の半田を外し、

電池ボックス付きの裏蓋やキーボードの基盤など水に濡れても乾けば問題ないところだけ

中性洗剤と水道の水でブラシを使って綺麗に洗い流しました。

 

 基板の銅箔が黒く変色しています、

多分ジュースなどをこぼしてから長い時間が経っているのでしょう。

青い塗料を削ってテスターで測ると、断線して完全に導通がないところがありました。

 

不要な電源コードの被覆を剥いて中の銅線を取り出して利用することにしました。

変色したり切れている銅箔に銅線を沿わせ半田付けしました。

直しているときは気が付かなかったのですが

写真を拡大してみたら 下手な半田付けなのに気が付きました。

( 画像をクリックすると拡大します。)

       

    

半田がボテボテして見掛けが悪いのですが、

他の回路に接触していないことだけは確認しました。

 

これで直るかと思いましたが、まだ直りません。

あとは IC の不良かその周りの接触不良だけです。

IC でないことを祈りながら IC 基板の細かいピンに半田ごてを当てていきました。

電源スイッチを入れると嬉しいことに全部の音が出るようになっていました。

 

組み戻す前に、色々なスイッチ部分に接点復活剤をつけて磨き、

電池端子は鑢で錆をとりグリスを塗っておきました。

 

直接返却ではなかったので、誰が使うのかは判りませんが、

喜んで遊んでくれることを期待しています。

 


危険な自動車運転

2013年12月02日 | 雑記帳

先日スクランブル交差点での信号、

歩行者側が青信号になったので自転車で渡ろうと思ったときのことです。



歩行者が渡り始めたら、

何故か左のほうから軽自動車がモタモタしながら、

交差点に進入してきました。

幸い自転車を押して歩いていたので、

右折してきた自動車にぶつかる前で止まることは出来ました。

自動車は交差点を渡っている人の間を右に左にと避けながら

右折して,交差点を抜けていってしまいました。


運転していた人は反対側の信号が赤になったので、

自分の方の信号は青になったものと思い込んだのかな。

それとも、自分も歩行者のつもりになっていたのかな。

私はびっくりしたので、

車を運転している人や車の色ナンバープレートなど全く覚えていません。

これでは事故が起きても相手に逃げられてしまいます。


今回は誰も怪我をしなかったからよかったけれど・・・・・・。


車を運転する人は信号無視をしないでください。

バザーに参加しました。

2013年11月22日 | 雑記帳

知り合いがバザーを開催するのでお手伝いしました。

いろいろな方々から提供して頂いたものに、私たちボランティアがそれぞれの価値観で

値付けをしました。

沢山の品物の中には色々と珍しいものも結構沢山ありました。

○ あかちゃんを抱いたり背負うときに使うものみたいなのですが、

  今の赤ちゃん用品なので皆どう使うか判りません。

○ 腕にはめておくだけで、体のバランスが良くなるという不思議なもの。

○ とてもおしゃれな陶器で出来た和風な携帯用コンロ、

   炭で焼くのでちゃんと炭もついています。

  そしてこれには大きな焼き網、金串、陶器の受け板などセットになっています。

  普通に買ったらとても高いものではないかと思います。

 見ている人が皆、とても素敵だねそれに珍しいねと言っていました。

○ キッチンペーパーの置き台、これは外国製の物で台の部分がとても重くなっていて、

  ペーパーを使うとき紙を引いてもずれないで使える、

 とてもおしゃれなホルダーです。

○ 急須かと思ったら、注ぎ口のない物でした。

  てっきり蓋付き茶漉し付きの大振りな湯飲み茶碗と思っていたら、

  お客さんからそれは入れ歯入れだと言われ、

  改めて箱を見たら確かに入れ歯入れと書いてありました。

○ マタニティー用のおしゃれな礼服一式、モーニング等

  これらも購入したときはとても高価な物だったと思います。

○ おもちゃも沢山有りました。

  ピアノの鍵盤おもちゃ、紐で曳く木を組んで作られたムカデの人形、

  沢山のカラフルな木の動物を組み立てる物等など。

○ とても沢山の子供服、これらは購入しやすいように特に安い価格に設定しておきました。

○ その他、陶器類、装飾品、衣類、寝具、家具、電気製品、靴、バッグ、

  その他多種多様な雑貨類を、本当に沢山提供していただきました。

 

今回は天気もよく、沢山お客さんが来てくれたので、

たった一日の開催でしたが、沢山売り上げる事ができました。

 

いつも収益は平和や未来の為、そして困っている人たちの為に募金をしています。

今回は、パレスチナにオリーブを植林する為の募金、フィリピン台風の救済、

チェルノブイルや福島の原発被害の子供たち救済、

タイの山岳民族の子供たちの教育支援、

その他にも色々な関係機関へお金を振り込むことが出来ました。

 

品物を提供してくださった方たち、買ってくださった方たちに感謝、感謝です。

そしてボランティアで、荷物運び、値付け、販売に携わった人達皆の努力の結果です。

何よりこのバザーを企画した S さんに感謝です。

とても大変でしたが、皆が楽しんで参加することができました。

 


メダカについての勘違い

2013年11月08日 | メダカ
メダカを沢山飼っている人に聞いたら、

1年目のメダカは卵をまだ産まないと言われてしまいました。


そしてメダカにとってボウフラはとてもおいしいご馳走で、

めだかにとっては、おさしみみたいなものだとも教えてもらいました。

家に帰って直ぐ水槽の防虫網を外しました。

2~3ヶ月で卵を産むと何かに書いてあったのを鵜呑みにして、

卵を産むものと勘違いしていたのですから、無知ですよね。

メダカ達はまだ子供だったのです。

長い目で見守ってあげようと思います。


5匹とも余り喧嘩もしないのだから、感心なメダカだと褒めてあげましょう。