百醜千拙草

何とかやっています

亡国のモグラ叩き

2010-06-11 | Weblog
先日の柳田充弘先生のブログ (http://mitsuhiro.exblog.jp/)で 、京大の染色体の研究室を閉鎖することになったという話がありました。定年は過ぎていますし、沖縄には別の研究をする研究室があるので、もうそろそろ引退したらどうだ、というのが日本人の考え方かも知れませんけど、この話の顛末を読んで、私は暗い気分になりました。細胞周期、染色体分配の分子学的、遺伝子学的機構に関する非常に多くの貴重な知見がこの柳田研から発信され、文字通り、世界を牽引してきたわけです。世界に非常に尊敬されている数少ない日本人研究者であると言えます。そして多くの日本の教授と違って、定年を過ぎて一研究者の身分となってもその生産性が落ちてきたわけではありません。まだまだ世界の第一線に立っている人です。ブログを読むと、どうも研究資金申請の審査員の一人が、定年を過ぎて京大にも沖縄にも研究室を持っているのが「犯罪的」と考えているらしく、研究申請書もろくろく読まずに却下した、それで京大の研究室の資金が停止するということのようです。 
私は、この何十年も第一線に立ってこの分野へ多大なる貢献をしてきた数少ない日本人研究者に対し、年齢や複数の研究室を持っているという(サイエンスの中身以外の)理由で、生産的な研究室を閉鎖する方がよっぽど「犯罪的」であると思います。

アメリカでは、生産的な研究者が複数のグラントを持つことは当たり前のことです。現在の厳しい研究環境において、一本のグラントさえとることができずに研究者を廃業していかねばならない人々が多い現状で、一人が何本もグラントを持っていることを問題視することがないわけではありません(11本のNIHグラントを持つ人の話が紹介されていたのを読んだ事がありますが、さすがにその時は反感を持ちました。一人で11ものプロジェクトを遂行できるわけがありません)。しかし、良い研究をする人に資金が使われるべきだ(また良い研究ができなくなったらどんなにエラい人でも資金は与えられるべきではない)という原則を多くの研究者が支持しています。だから、定年を過ぎているとか、研究室を複数運営しているとか、という研究の中身と関係のない理由で、優れた研究室を閉鎖に追い込むというのは、(少なくともアメリカでは)言語道断です。
先日、偶然に知り合いのアメリカ人教授に会った時、つい最近、研究室を閉鎖したという話を聞かされました。たぶん80歳に近いと思います。私の研究分野では知っている中で二番目に高齢の現役研究者でした。有能なポスドクがしばらく前に研究室を去って、研究の遂行が困難になってきたこと、健康上の不安もあって、遂に引退を決意したそうです。しかし、NIHはつい最近まで、彼に資金援助をしてきたのです。実際、この数年でもかなり質の高い論文を出しています。実力があって、意義のある科学プロジェクトで、研究者にプロジェクトを遂行する力があると判断すればNIHは金を出します。その審査の基準は基本的にその一点につきます。

それに比べると、研究室を複数もっているから犯罪的だ、とか定年を過ぎても研究者をやっているのが許せないとか、そういう二次的なことにこだわる日本の体質というは、大局観に欠けるというか、根性が卑しいというか、なんと言いますか。そういうバカなことを言っているから日本から有能な研究者は逃げ出し、若手はやる気をなくすのでしょう。この「出る杭を打つ」態度が、日本の国を硬直した発展性のない場所にしているのだと私は思います。
翌日の柳田先生のブログでも柳田先生はかなりフラストレーションというか怒りを示されていましたが、まさに、このような不公平な審査、(審査員の権力で他人の研究をコントロールしようとするわけですから、国策審査とでも呼びますかね)が、日本の科学の発展、ひいては社会の発展を阻害し、官僚主義を跋扈させ、若者の希望の芽を摘んでいるのだと思います。

とりわけ、その「出る杭を打つ」モグラ叩き根性が、顕然しているのがマスコミです。その態度で日本亡国に導いていることに意識的であるとはとても思えません。短命に終わった鳩山政権を見ていると思います。マスコミには日本の最も恥ずべき気質が澱というかマグマのように溜まっていて、そのネガティブエネルギーが、日本のやる気を吸い取っていく、そんな気がします。新聞は取らない、テレビは見ない(ラジオはOKです、マスコミとは言えませんから)、そうして自衛しないと、日本人は知らない間にバカにされてしまい、皆で赤信号を一緒にわたっている間に大型トレーラーにひかれて、全員一緒に地獄行きです。
コメント (20)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Venterと人工生命 | トップ | 研究者主権の科学政策を »
最新の画像もっと見る

20 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
実名ですか (博士過程学生)
2010-06-28 02:17:29
最近、興味深く読ませていただいております。

なんと眞弓浩三先生は実名で投稿されているのですか(本人!?)。とても驚きました。とても勇気のいることだと思います。確かに、みなさんが実名で投稿すれば、もう少しマイルドで建設的な議論になる点はあるかもしれません。

一方で、実名はgoogle等で簡単に引っかかってしまうのではないでしょうか。私は、ブログ等で歯にモノを着せない正論を唱え、研究職を追われた若手の方を知っています。悪い学生の噂はたちまち同じ分野の教授に伝わるという現場も見てきております。教授・準教授>>助教>学生という明らかな力関係が存在する以上、若手であればあるほど匿名にならざるおえないのは仕方がないことではないでしょうか。

私は眞弓浩三先生をご存知ありませんが、先生が今の若手の立場であったら、決して実名は出さないであろうと思います。実名を出すということは、明らかに実際の力関係を反映してしまうからです。匿名であるからこそ、立場に関わらず議論ができるのではないでしょうか。

教授vs教授など、お互いの立場が対等であれば、実名で議論するのはいいことだと思います。その場合については、私は面と向かって話すのが一番だとは思うのですが。
返信する
公平性について (匿名希望)
2010-06-16 13:10:38
私は、柳田先生はこれまでに非常にご損をされてこられたと言う意味で、誹謗中傷というよりも、やや同情してきた立場の者です。

先生の御気性から被害者意識を持たれてしまうのも、心理的によく分かるつもりです。

公平性の点ですが、批判された側の意見をまだ聞いていないのに、内実を知らない第三者が一方側の意見だけに煽られてしまって感情的に軽々しく悪者を決めつけるのは良くないと思います。

審査の点については、専門家である複数の研究者の間で協議された結果ですし、ここ最近の柳田先生の業績を知らない門外漢達が外野で「権力行使の行き過ぎだ」と糾弾する事は、公平性を欠く恐れがあります。

そういった問題提起を真剣にするならば、先生の最近の業績を調べ、採択された研究者達の最近の業績と見比べて、明らかに評価が不公平であると証明してからの議論では無いとだめだと思います。

感情的に煽られて事実を見失う事は、どこぞの国の国家権力の陰謀という怪しげな「何ちゃら陰謀論」などに踊らされるのと同じ危うさがあります。
返信する
個人の事件としてではなく (百醜千拙草)
2010-06-16 06:44:31
皆さん、コメント色々ありがとうございます。
私としては、この件の顛末が、法治に基づく民主主義国家の精神にはするのではないか、と思ったので、取り上げさせていただきました。コメント欄が個人の誹謗やゴシップの場になってしまうのは、私の望むところではありません。
 この事件に私は、検察やマスコミという国家権力が権力をもって自分たちに都合の悪い人間を陥れて来たこの国の体質と同様のものがあるのではないか感じたのです。審査員という研究室の生殺与奪権を握る権力者は厳密に規則に則りその権力の行使が正しく行われるようにする義務があると思います。権力を規則を越えて濫用することは許されてはなりません。
 一般論として、裏事情はともかく、研究費申請の審査は、申請者に対する好悪の感情抜きにサイエンスの部分に限って、厳密に公平に行われるべきだと思います。そういうルールですから。今回は、そのルールが遵守されなかった可能性があるという話だと思います。それが本当ならば、それは正されなければならないことだと私は思います。
返信する
一方からの意見では判断できない (匿名希望)
2010-06-16 02:01:37
柳田先生と同じ分野で研究していた者です。

柳田先生がご自分を京大に呼んでくれた上司を教授会でいびって追放し、下克上の形で教授になられた逸話は同業者の間では有名です。(追放された先生は、その後に移られた大学で実績を上げられて名声を得られております)

柳田先生は、残念ながらその御著書等からは窺い知ることのできないご気性の問題もあり、実は他の研究者やお弟子さん達ともトラブルが多く、それが災いして他の大御所教授達の様に定年後に理研や国立研究所のトップの席には推薦されなかったという不遇に遭われました。

柳田先生のご経歴なら、普通はこういったトップクラスの研究所に長になられるのですが、何故推薦されなかったのかと言うと、長として人事を握るのに相応しいご性格では無いという、ご本人としてはとても損な評価を受けてしまわれたわけで、定年後は京大の同僚教授達からも疎遠にされてしまい、その結果「村八分」というような被害者意識を持たれるに至ってしまわれたのだと思います。

柳田先生は研究能力の高い方ですが、ここ最近は自己評価に反して論文数やレベル的にもやや低調であったのが事実であり、基盤Sにパスするのは公平に見ても難しかったのではないかと思います。ですので、審査をされた先生が特に不公平であったという御主張は、逆恨みである可能性がある事も知っておいて下さい。

多分、一方的に悪口を書かれた先生は、とてもはらわたが煮えくりかえっていると想像します。
柳田先生の周囲のお弟子さん達などは、柳田先生から「あいつらが悪いだろう?」と聞かれて、「そうは思いません」と答えられるとは思いません。真実の思いとは裏腹に「はい、そうですね」と答えるしかないと思います。

ですので、悪口を書かれた側の先生のご意見も聞かないと、とても不公平だと思います。

柳田先生ご自身の過去の業績は素晴らしく、優秀な研究者の一部にありがちな損な性格というのは、その輝かしい業績の中身を損なうものでは無いということは、誤解の無い様に書いておきます。
返信する
まぁ (中山)
2010-06-13 20:23:13
柳田先生もこのコメント欄を見ておられたら、私怨なのか否か、ブログのほうで明らかにされて下さい。

あと上のほうで書かれていた柳田教授がなられた時のエピソードについても本当なのか、明らかにされて下さい(嘘だと信じたいですが)。
返信する
私怨 (とある若手研究者)
2010-06-13 17:31:54
>だから彼を失脚させても、私憤をはらすだけという結果になるんだよね
柳田先生のブログより。
返信する
私怨? (中山)
2010-06-13 16:50:52
私怨だという根拠は何ですか?
返信する
お返しにそうですかね? (とある若手研究者)
2010-06-13 16:18:27
>問題は公平な審査が行われなかったということですよ。
そもそもその点からして柳田先生の私怨にすぎないでしょう。ヒアリング審査は質問した主査お一人の採点で決まるわけではないですよ「建前上」は。
返信する
そうですかね? (中山)
2010-06-13 15:46:40
とある若手研究者さんのストーリーではそうかもしれませんが、話のすり替えとも取れます。

問題は公平な審査が行われなかったということですよ。研究室が一つであろうが二つであろうが。

研究室を二つ持つ研究者は山中さんを始めたくさんいるわけです。いまどき珍しいことではないでしょう。どうしてそれが批判に値するのか、理解に苦しみますね。
返信する
眞弓さま (とある若手研究者)
2010-06-13 10:22:25
ですから、堂々と沖縄で研究を継続されればいいのではないでしょうか。完全引退を迫られているわけはありませんよ。柳田先生がどちらか一方に研究室を集約されていれば、話は違ったはずだと私は思います。
返信する
若手とは (眞弓浩三)
2010-06-13 03:05:43
もう一度アップさせていただきます。匿名でこのような議論をいつまでも継続する無責任さにあきれていらっしゃるからこそ、ブログで柳田先生がブロックされたのだと私は確信しています。このような本質的な議論は実名で堂々とやりましょう。私は無能な研究者の一人であると自覚しているつもりです。若ければ良いのでしょうか??新しくて革新的なこと、研究に限らず、
ができるのは、天才だけでしょう。若いというだけで無能な研究者に、その若いというだけで研究資金を与えようとしている現行の研究補助の現実がおかしいのではないでしょうか?無能な若手に(大多数がそうで、残念ながら)研究資金を与える必要などありません。私は傲慢というレッテルを貼られてもかまいません。プラトン的ですが。これはあくまでも私見ですが、本当に研究実績があり、今後その発展が見込まれると確信できるような柳田先生のような業績をお持ちの先生が。堂々と研究を継続していただけるようなまともな我が祖国日本になってもらいたいと祈念いたします。
返信する
Unknown (ななし)
2010-06-12 18:06:47
逆説的ですが、人事や科研費などのグラント審査システムが公平でないから、柳田先生のようなキャリアも業績もある方がいつまでもPIを続け、グラントを取ることが犯罪的になるのだと言えないでしょうか。

つまり、大学院で博士号を取った人間は、一人前の研究者として認められるべきで、すべからく研究費に応募したり、研究費の取得に応じてPI、研究主催者として何年かの間、研究室を獲得する権利を得られるような、公平な仕組みが必要です。

このような選考課程において、過去の業績や、現在保持している研究室の規模、と言ったものが選考基準に含まれてしまえば、博士号を取得したばかりの30歳にも満たず、自分の研究室も持たない若者はほとんど勝ち目がありません。博士号を研究者のライセンスとするのであれば、ここは公平に提案された案件を審査し、選ばれた提案には実行可能な環境を用意すると言うのが正しいやり方だと思います。

現況は、博士号を取得しても研究主宰者として認められず、大学や研究所が提供する研究室の教員、ないしは室長などの形で権威化されていないと、研究主宰者として研究費を取得することが出来ない状況です。つまり、若手にははじめから柳田先生などのようなキャリアのある研究者と対等に基盤Sなどを取得する権利などないのです。

ここを改善しない限り、キャリアや研究室をもつ、オーソライズされ「既得権者」は、それをもたない人間にとって「老害」でしかないわけです。全くもって科研費は、博士と言う基準において公平でありません。審査する方の人間も、既に教授なり室長なりの既得権を持った人というのであれば、これは単なる既得権者同士の権力争いでしかありません。

話を戻せば、博士には、提案をもとに研究費と研究室を取得しする権利を認め、審査員には、過去にとらわれず公平に提案された案件を審査できる、第三者的人間をそろえることができれば、別に何歳であろうとチャンスが与えられても文句を言う人はいないと思います。(たとえ今回、研究サンプルを全て整理してしまったとしても、柳田先生が、何ももたざる1人の博士として応募して、きちんとした審査を経て選ばれたのならば、再び研究室を主宰するのに誰も何も文句はないと思います。)
返信する
よくばりすぎでは? (とある若手研究者)
2010-06-12 13:33:26
若手の立場からすれば、ラボを二つも持ってるなら一つにまとめてくれよ、と素直に思います。その分、もう一人PI枠があくわけですから。ラボを分ける必要性がどれくらいあったのか。そのあたりに説得力がなかったからこういう結果になったのではないかとも感じます。
返信する
追加 (中山)
2010-06-12 12:44:50
つまり言いたいことは、喝さんがもし客観的事実を知り得ない伝聞、あるいは個人的恨みから上記のコメントを書かれたのであれば、これは問題ではないか?ということです。

個人を特定した誹謗中傷とも取れるわけです。法的措置を執ることも可能です。
返信する
仕打ち (中山)
2010-06-12 12:29:32
ひとつ上の喝さんのコメントのなかに、柳田先生が「かつては自分も上司を糾弾し,他大学へと追い出して教授の椅子に座ったのです。」と書かれています。

これはもっと具体的にはどういうことでしょうか?喝さんはその実情を知りうる方なのでしょうか?
返信する
研究資金 (眞弓浩三)
2010-06-12 11:08:22
私はエネルギー分析という分野で仕事をしていて、分野は異なりますが、柳田先生を大変尊敬しております。2点だけコメントさせていただきます。まず、若手に席を譲るべきということですが、研究推進できるかどうかには年齢は関係がないと信じています。アメリカのことをいうと顰蹙を買うかもしれませんが、私の恩師ジョージェスクレーゲン先生は88歳で他界するまで大学に部屋を持っていました。したがって、研究遂行能力があるかどうかだけで研究費審査されるのが当然でしょう。2点目ですが、研究をする際に必用なかなり大規模な設備その他がどうしても必要な分野であれば、研究費をたたれることは研究者として死を意味するということです。柳田先生の場合には、かなりの研究資金が必要であるようです。だからこそ、研究申請の審査は厳格で公正であることが求められなければなりません。審査する側の審査の必要性も大切な要素になってくるでしょう。
返信する
老人よ,若者に席を譲れ ()
2010-06-12 10:36:20
私はブログ主の方とは反対意見です。

まず,「アメリカでは~」と書かれていますが,柳田先生がいらっしゃるのはあくまで日本です。それまでは日本のシステムの中で働き,その恩恵に預かってきたのです。

アメリカでは,どんな有力教授であっても,グラントが途切れればラボを維持することは困難になりますし,大学を去らねばならなくなります。しかし柳田先生が現役教授として活動されていた大半の期間は,一旦教授になってしまえばクビになるということは無かったはずです。優秀なスタッフや学生に自分の研究費から給料を払う必要も無く,今のように情報開示だの広報活動に精を出せだのとも言われませんでした。少額とはいえ校費だって出ました。そうした恩恵に預かってきたことは事実であり,それはかつての日本の大学が有していたメリットでもあったと思います。

とかく「アメリカでは~」といって異を唱える教授達は沢山いますが,それは虫が良すぎると思います。そんなにアメリカがよければ,今からでもアメリカに移住して研究室を持てばよいのです。実際,柳田先生のかつての同僚でシンガポールにラボをもたれた教授だって居たではないですか。

 研究室主宰者にとってラボを閉じることは研究者としての「死」を意味するかもしれません。しかし,あらゆる生物が何世代にも亘って生きていく上で「死」が重要であるように,研究者にとっても死を生み出す仕組みは必要です。かつては国立大学では定年を超えて大学に残るということは許されず,どんな有力教授でもある年齢になればその場を去らねばなりませんでした。より定年の遅い私立大学や研究所に移ることは行われていたでしょうが,今のように,一部の権力者達が「特任」教授などの不可解な名称で,未だに大学に居座り,院政を敷いたりはしなかったと思います。

私の知っている研究者の中には,定年を終えられても,研究を続けられる場を求めて,様々なラボを渡り歩いている方々がいます。柳田先生のよく知る某先生のように,かつての弟子のラボに「研究生」として身を置き,実験に研究にいそしんでおられる方もいます。こういう方には私は素直に尊敬の念を持ちますし,自然と頭が垂れます。しかし,今回柳田先生が応募したのは,基盤Sという,科研費の中でもとりわけ額の多いものではないですか。ご自身では「私の研究には金はかからない」とおっしゃっていますが,ならば何にそんな金がいるのですか?その金を使って,もっと新しい研究を展開できるかもしれない若い世代の研究者の芽を摘むことになるとは思えないのですか?

 そして自分の弟子に当たるような世代の審査員達に対してプレッシャーを与えるような発言をブログで展開している。自分にネガティブに接した主査に対しては,同業者ならば誰でも個人を特定できるような書き方で名指ししている。まるでこれでは総会屋です。これこそ暴挙ではないでしょうか?

阪大のY教授の方が主査になるべきだった,と書かれていますが,もし柳田先生が若手の駆け出しの教授だったら,こんなことが言えたでしょうか?気付かぬうちに柳田先生の中では「俺の方がこいつより偉いんだ」という意識が出来上がっているからこそ,このようなことを書くのでしょう。そして,こういう主張をし,審査員達にプレッシャーを与える行為こそ,公平性を欠く行為であると思います。

私は別に柳田先生に恨みを持つわけではありませんが,最近こうした有力教授達が定年を過ぎても影響力を残そうとする動きがひどすぎやしないでしょうか?審査員にケチをつける有力教授達と,駆け出しの若手研究者達が同じように書類を出して,果たして公平に審査されているといえるでしょうか?今回の主査になって槍玉に上がったK教授は,ある意味,「猫に鈴をつけた」のだと思います。

柳田先生は多年に亘って素晴らしい業績を挙げてきた研究者であることに異存はありません。しかしどんな研究者であれ,いずれはその席を譲り渡すべきであるし,若い世代に新しい研究を託すべきです。不躾な言い方でしょうが,老人は自らすすんで,若者に席を譲るべきであると思います。

柳田先生はそもそも定年制が気に入らず,ブログでも自説を展開しておられますが,かつては自分も上司を糾弾し,他大学へと追い出して教授の椅子に座ったのです。かつて御自分がしたのと同じことを,もっと丁重にかつ理にかなった手法で,仕打ちを受けているのです。

ブログ主様には,このような長文のコメントを残し,ご迷惑をおかけするかもしれません。しかし当のご本人が「私に意見など許さぬ」とばかりにコメント欄を閉じているのですから,他に仕方がありません。どうかご無礼お許しください。
返信する
客観性とは (さいたま)
2010-06-12 01:15:27
??さんは「客観性のある情報がない限りは」と書かれておりますが、柳田先生のブログでは2名の側近の方など実際に証言を取れる方がいるようですので(さらに阪大のY教授からもとれるでしょう)、この件に関しては客観性は取れるのではないでしょうか?

またご指摘の「審査過程に対する脅迫」に関しても、もし審査が公平、妥当に行われているならその通りでしょうが、今回の一件はその公平性、妥当性に対する問題提議であり、「脅迫」ではないのではないでしょうか?

??さんいかがですか?
返信する
?? (ななし)
2010-06-11 22:28:02
失礼ながら今回の柳田先生のブログを含め客観性のある情報が無い限りは研究者たるもの安易に意見表明することは出来ないと思います。つまり、今回の件、審査員側は守秘義務で発言することは出来ないでしょうから、委員会の名簿が公開されない限りは全くの憶測と誹謗中傷と化してしまう恐れがあります。研究者の端くれとしてこのような事態は怖いです。逆にこのような批判が客観性に基づかず流布されるとすると、それは審査過程に対する大いなる脅迫ではないでしょうか。
返信する
強く共感します (あおぞら)
2010-06-11 20:55:23
初めてコメントします。柳田先生のBlogよりこちらのリンクがあり訪問させていただきました。アメリカでたった2年仕事をしてきましたが、まさに今回の「出る杭を打つ」風潮の日本との違いを体感する2年間でした。ちなみに私のアメリカでのボスは77歳。日本を20代で飛び出した方で、研究者としても教育者としても、一流の現役でした。
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事