県民カレッジ自遊塾【越中の山野草と温泉を楽しもう】講座の3回目が、18日~19日に立山・弥陀ヶ原にて行なわれました。
梅雨前線による生憎の天気ありましたが、チドリ類・ヤマトキソウ・キヌガサソウ等が見頃となっていました。
【立山の夏】・・・キルド製品です。

三種揃い組み? 左からマイズルソウ・ツマトリソウ・ゴゼンタチバナ・・・狭い範囲でこのように生えているにも珍しいです。

【ミヤマシシウド】・・・ドライフラワーのようにも見えます。秋になると面白い花です。

【マルバダケフキ】

【ムシトリスミレ】・・・この一花だけが、咲いて今した。

【テガタチドリ】

ほんの一瞬、雲の切れからみから富山平野・海が見えます。

【立山の麓から】
よろしければ、ランキング【季節の花】をクリックして下さいね。
梅雨前線による生憎の天気ありましたが、チドリ類・ヤマトキソウ・キヌガサソウ等が見頃となっていました。
【立山の夏】・・・キルド製品です。

三種揃い組み? 左からマイズルソウ・ツマトリソウ・ゴゼンタチバナ・・・狭い範囲でこのように生えているにも珍しいです。

【ミヤマシシウド】・・・ドライフラワーのようにも見えます。秋になると面白い花です。

【マルバダケフキ】

【ムシトリスミレ】・・・この一花だけが、咲いて今した。

【テガタチドリ】

ほんの一瞬、雲の切れからみから富山平野・海が見えます。



【立山の麓から】
よろしければ、ランキング【季節の花】をクリックして下さいね。

参加した事がありました。7月も終わりに近い
頃でしたので?テガタチドリも盛況では有りませんでした。ニッコウキツゲも終盤でしたが?
高山植物の写真を沢山撮る事が出来、作品にまとめる事が出来ました。3作目くらいのHD作品です。その後余りDVテープで撮る事が無くなり
ましたが?・・・其処まで行けば矢張りテープでHD撮影ですね。
生憎、昨日は天候が悪かったですね。
こちらでも、一つの県内でも、雨や晴れ~いろいろでした。
テガタチドリ~
初めて拝見します。
まるで、ルピナスのようですね。
最後のはトキソウですか~
どなたの作品ですか?
お天気が悪くて、撮影も大変だったと思いますが、どれも生き生き撮れてますね。
特にミヤマシシウドは、線香花火のようでもありレースのようでもあり、あまりの素晴らしさに目を奪われました
ムシトリスミレって、食虫植物ですか?
今日も癒されましたぁ
立山ではお世話になりましてありがとうございました。
今が盛りのお花たち、きれいに特徴を捉えられての写真もさすがです。
【ムシトリスミレ】今年は見逃しました。残念。
夜遅くまでのブログ学習もありがとうございました。勉強もさることながら、皆さんとの交流も深まりとても有意義な時間でした。
これからもよろしくお願いします。
キルトも、すてきです。
毎週のように山の植物を眺めて、極上の初夏ですね。
どうぞ、お疲れでませんように。
(梅雨の頃を、こんなに楽しまれている人も少ないですね)
弥陀ヶ原のニッコウキスゲ…今から暫く見頃になりますよ。
弥陀ヶ原の以前の花写真、是非ブログに載せて下さいね。
弥陀ヶ原、今が山野草のピークでしょうか?月末に行こうかなと思っているのですが、もう遅いかもしれないですね。
立山室堂にも行こうかなと思っています。
そちらも天候良くなかったようですね。
立山も最悪で、花の写真チョット撮れたぐらいです。
はい、その通りで、トキソウです。
コメント頂くまで、トキソウの名前を記載していない事に気づきませんでした。
トキソウ…家でも育てていますが、やはり山の方のものは美しいですね。
ゴメンナサイ、キルト作品の作者何人かいましたがメモ等してありません。
要望ありましら、調べますが。
立山室堂、暴風雨で立っておれない状況でした。
ミヤマシシウド…秋になり種子を付ける頃、花火ようでこれもよく、撮れたらアップします。
天候良くなかったけど、弥陀ヶ原で高山植物のあれこれ観れて良かった思っています。
ムシトリスミレ…一花だけ残っており、撮れて良かったです。
交流会…新たな発見や最新情報等も入り、楽しかったですね。