goo blog サービス終了のお知らせ 

草木と花の彩景

【立山の麓から】のガーデンフラワー紹介および自然とのふれあいによる山野草・樹木・風景等を綴っています。

外来種除去活動 IN 弥陀ヶ原

2009-07-05 23:55:59 | 自然保護指導員活動
今日、富山県自然保護協会主催の外来種除去活動で、昨日に続き弥陀ヶ原へ行って来ました。
今宵遅くなりましたので、5枚の写真のみアップしますが、後日高山植物等載せたいと思います。

       

       【サクラソウ】
       

       【池塘】
       

       【ハクサンイチゲ】
       

       【イワカガミ】
       

              【BY 立山の麓から】

よろしければ、ランキング【季節の花】をクリックして下さいね。
                        にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ


最新の画像もっと見る

12 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ニャンコ」)
2009-07-06 08:11:35
外来種除去、お疲れ様です。毎年あるようですね?友達も参加したようです。
返信する
お疲れ様でした (kogamo)
2009-07-06 10:41:06
外来種除去活動、お疲れ様でした。
お花が咲いている弥陀ヶ原へ、まだ行く機会がなく残念です。(-_-;)
地糖の風景は、何度見ても素敵ですね。白い植物は、ワタスゲでしょうか?19日あたりはどのような感じでしょう。ワクワクします。
返信する
ニャンコさんへ (立山の麓から)
2009-07-06 17:07:11
こんにちは。
外来種除去は、他の団体も含め毎年行っていますが、それ以上に外来種の生息範囲が増えてきており、在来の種類によっては生息が危ぶまれています。
返信する
kogamoさんへ (立山の麓から)
2009-07-06 17:10:48
こんにちは。
昨日は、ナ協も除去活動に来ていました。
除去は、氷山の一角?。でも微々たるものでも、やって行かなければならないですね。
弥陀ヶ原は、これから暫く花の楽園ですね。
白い植物は、おっしゃるようにワタスゲです。

19日頃は、かなりの種類の高山植物が迎えてくれるでしょうね。
私は18日~19日、自遊塾の講座で弥陀ヶ原周辺にいます。
返信する
外来種 (るな)
2009-07-06 20:34:20
どんな外来種が入り込んでいるのでしょうか。
こんな所まで、という気がします。
わぁ~自生しているイワカガミ♪
返信する
こんばんは (KYR)
2009-07-06 22:54:52
昨日は、外来種除去、お疲れ様でした。
弥陀ヶ原はまだしばらく花の楽園なのでしょうか?
フォト蔵のコメントに書きましたが、石川県民感謝デーっていうのがあり、7月25日から8月2日まで、立山室堂までのバスと、立山黒部アルペンルートが3割引きになるそうです。この機会に、室堂、弥陀ヶ原に行けたらいいなあと思っています。
イワカガミは、昨年美女平で撮ったのだったかな?ハクサンイチゲっていうのもあるのですね。
サクラソウもとても綺麗ですね。
返信する
こんばんは。 (まねきねこ)
2009-07-06 23:46:46
外来種除去作業をしないと、純粋な高山植物は守れないんですねぇ
お疲れ様でした。
ハクサンイチゲやイワカガミは、小さな花なんでしょうね
実際に見てみたいですぅ
返信する
るなさんへ (立山の麓から)
2009-07-07 00:34:37
今晩は。
セイヨウタンポポ・オオバコ・シロツメクサ・フランスギク等々。
国際化にともない、台湾の植物も入り込んでいるようです。

イワカガミ…今が見頃です。
返信する
KYRさんへ (立山の麓から)
2009-07-07 00:40:07
今晩は。
弥陀ヶ原のお花でしたら、20日頃まで良いのでないかと思います。
(その後でも花は見れますが…)

3割引を利用して、是非立山・黒部へ訪れて下さいね。
弥陀ヶ原に続いて、立山室堂が花の時期になります。
返信する
まねきねこさんへ (立山の麓から)
2009-07-07 00:47:24
今晩は。
ハクサンイチゲやイワカガミは、そんなに小さいものでありません。
尾瀬でも見れると思います。

両花とも室堂で見ることが出来ますので、夏休みを利用して是非訪れて下さい。
私のブログにも載せるかも。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。