goo blog サービス終了のお知らせ 

草木と花の彩景

【立山の麓から】のガーデンフラワー紹介および自然とのふれあいによる山野草・樹木・風景等を綴っています。

尖山ハイクとハリガネムシ

2023-11-12 17:51:57 | 登山・自然散策

昨日、立山カルデラ博物館友の会主催の

【尖山ハイク&水鳥観察】の解説員として参加しました。

雨予報でしたが、曇り空で雨着を着なくて良かったけど、

立山連峰は雲で見れませんでした。

以下の写真は、下見した時(9日)の写真です。

布倉滝とも呼ばれています。

布倉川にユーモアな置き石がありました。

ヤマシロギク 別名「シロヨメナ」

フユイチゴ

ヤマモミジ

エンコウカエデ

尖山頂上より剱岳と大日連山

中央、台形の山は立山

頂上にある盆栽風の赤松

エゾユズリハ

オヤマボクチ

次の写真は昨日撮ったものです。

昆虫などに詳しい専門員のお方が見つけた

線虫類のハリガネムシ・・・こんなの初めて見ました。

写真中央の細長い生き物でカマキリに寄生するとの事。

写真、撮れなかったけど見かけた鳥は、

横江頭首工では、ヤマセミ・コガモ・ハシビロガモ・カルガモ

尖山では、シジュウカラ・コガラ・ヤマガラ・ゴジュウカラ・エナガ

 

姉妹ブログ  【自然観察を愉しむ】 にもお寄りくださいませ。

我家のの植物種類数は1000を超えています。 (livedoor.blog)

他にもブログがありますが、更新していません。

⛄立山黒部アルペンルート ライブカメラ

・室堂から立山を望む  ・弥陀ヶ原と富山平野  ・大観峰からの展望

・黒部平から立山タンボ平展望 

・立山砂防ライブカメラ(称名滝)

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忙しくも充実していた10月中旬

2023-10-22 17:35:47 | 登山・自然散策

10月8日~21日にかけてガイドや研修などありましたが、

備忘録として投稿しました。

【立山駅周辺ぶら散歩】

吉峰山縦走ツアー

トチの実に秘密?

舟橋村ジオ散歩

そして昨日(21日)、夜半からの豪雨で、称名道路は通行止め。

称名滝のナチュラリスト業務日だったけど、行けず中止になりました。

 

今日は、全くの快晴で、一日ズレていれば・・・。

姉妹ブログ  【自然観察を愉しむ】 にもお寄りくださいませ。

我家のの植物種類数は1000を超えています。 (livedoor.blog)

他にもブログがありますが、更新していません。

⛄立山黒部アルペンルート ライブカメラ

・室堂から立山を望む  ・弥陀ヶ原と富山平野  ・大観峰からの展望

・黒部平から立山タンボ平展望 

・立山砂防ライブカメラ(称名滝)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪解けの早春の立山室堂平から

2023-07-09 16:27:35 | 登山・自然散策

投稿が遅れましたが、6月末に行った立山室堂で撮った写真です。

車道脇にあるタテヤマスギの巨木は、【仙洞杉】と呼ばれています。

幹の空洞部分に樹木がかなり入ってきた。

もともと残雪が少なかった雪の大谷、雪の壁も小さくなりました。

室堂へ来たら、是非占いして!

今はだいぶ消えているかも。

ミクリガ池

調べ中・・・ウマスギゴケの一種かな

アシボソスゲ

外国人が多い

安山岩とチズゴケ

ジュラ紀の閃緑花崗岩

 

姉妹ブログ  【自然観察を愉しむ】 にもお寄りくださいませ。

我家のの植物種類数は1000を超えています。 (livedoor.blog)

他にもブログがありますが、更新していません。

⛄立山黒部アルペンルート ライブカメラ

・室堂から立山を望む  ・弥陀ヶ原と富山平野  ・大観峰からの展望

・黒部平から立山タンボ平展望

・立山砂防ライブカメラ(称名滝)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過去の記録~冬の上高地~

2023-02-17 11:58:57 | 登山・自然散策

今日は良い天気に恵まれています。

立山黒部アルペンルートのライブカメラより。

我家から立山は、今は見えていません。

今までの写真や記録を場所別などに分類しています。

平成15年度から保存されていますが、

年度によっては、PCダウンでなくなったデータもあります。

下記は、平成29年2月に上高地を訪れた時の画像です。

地衣類のサルオガセですが、この種はたくさんあるようです。

上高地を代表する植物のひとつ・・・ケショウヤナギ

なを冬の上高地・・・4回訪れています。

私の姉妹ブログ  【自然観察を愉しむ】 にもお寄りくださいませ。

我家のの植物種類数は1000を超えています。 (livedoor.blog)

他にもブログがありますが、更新していません。

⛄立山黒部アルペンルート ライブカメラ

・室堂から立山を望む  ・弥陀ヶ原と富山平野  ・大観峰からの展望

・黒部平から立山タンボ平展望

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富山吉峰山にて紅葉散策

2022-11-12 20:38:55 | 登山・自然散策

今日は紅葉狩りには、最適な日になりました。

今年最後だと思われるガイド活動は、近くの吉峰山森林公園で行われました。

老若男女15名の参加で、絶好の紅葉散策でした。

公園下部では、紅葉の見頃でした。

昨晩の出来事ですが、

月と火星が大接近している報道を聞き、早速へ外へ。

下手な写真ですが、またまた雰囲気を。

月と火星がもっと接近していたようだけど、私が撮ったときはご覧のような位置でした。

立山連峰の夕焼けです。

これからも皆さんにとって穏やかな日でありますように。

By 【立山の麓から】

私の姉妹ブログ  【自然観察を愉しむ】 にもお寄りくださいませ。

我家のの植物種類数は1000を超えています。 (livedoor.blog)

他にもブログがありますが、更新していません。

⛄立山黒部アルペンルート ライブカメラ

・室堂から立山を望む  ・弥陀ヶ原と富山平野  ・大観峰からの展望

・立山山頂から

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美女平も紅葉始まりました。

2022-10-16 22:25:10 | 登山・自然散策

昨日、今日、良い天気になり、立山方面も賑わったようです。

午後から、美女平に行って来ました。

立山駅前にあるカツラの木も色づきました。

これは、TKKのライブカメラの映像を撮りました。

昨日、立山博物館主催の文化講演会に出席しました。

演題は、【地蔵霊場としての立山】

美女平散策の様子は、後日投稿します。

By 【立山の麓から】

私の姉妹ブログ  【自然観察を愉しむ】 にもお寄りくださいませ。

我家のの植物種類数は1000を超えています。 (livedoor.blog)

他にもブログがありますが、更新していません。

⛄立山黒部アルペンルート ライブカメラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩石を学ぶ

2022-09-30 23:08:15 | 登山・自然散策

昨日、今日、晴天に恵まれ、地質・岩石の勉強しました。

昨日は、黒部峡谷の欅平周辺にて、専門の講師による

地質・岩石の研修でした。

今日は、立山登山を目的に、岩石について自己研鑽しました。

6時30分にこの混雑、県外の人が多いようです。

この時期に、こんなに登山者がいるなんて。

この石碑の上に置いてある小石は?

我家の庭の家宝?の柚子根元にあった小石を奉納?しました。

下るときも登る人が混雑していました。

2日間の出来事は、いつか投稿します。

By 【立山の麓から】

私の姉妹ブログ  【自然観察を愉しむ】 にもお寄りくださいませ。

我家のの植物種類数は1000を超えています。 (livedoor.blog)

他にもブログがありますが、更新していません。

⛄立山黒部アルペンルート ライブカメラ

・室堂から立山を望む  ・弥陀ヶ原と富山平野  ・大観峰からの展望

・立山山頂から

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立山美女平の森を歩く

2022-07-22 20:28:10 | 登山・自然散策

先日、立山美女平の森を歩いて(ガイドとして)きました。

美女平の駅前広場にある出迎えスギ 

エゾアジサイ

歴史を刻む立山杉の風景

サカハチチョウ

環境のパラメーター・・・ヘラダケ

ミヤマシグレ

立山杉に寄り添って・・・タカノツメ

見えるのは根っこなんですが、幹のようになりましたね。

立山杉の風景・・・ここには広葉樹はあまりありません。

この森は、日本森林浴100選に選ばれています。

By 【立山の麓から】

私の姉妹ブログ  【自然観察を愉しむ】 にもお寄りくださいませ。

我家のの植物種類数は1000を超えています。 (livedoor.blog)

他にもブログがありますが、更新していません。

⛄立山黒部アルペンルート ライブカメラ

・室堂から立山を望む  ・弥陀ヶ原と富山平野  ・大観峰からの展望

・立山山頂から

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立山室堂にも初夏が訪れていました。

2022-07-11 20:38:00 | 登山・自然散策

梅雨のような天気が続いていますが、今日は少々晴れマークもあったので

立山室堂の散策に行って来ました。

整理していないので、取りあえず下記写真をアップしてみました。

立山とミドリガ池

ミクリガ池

室堂にも遅い春がやってきました。

早咲きのチングルマやコイワカガミ等・等、一斉に開花していました。

弥陀ヶ原と同様、機会がありましたら投稿します。

By 【立山の麓から】

私の姉妹ブログ  【自然観察を愉しむ】 にもお寄りくださいませ。

我家のの植物種類数は1000を超えています。 (livedoor.blog)

他にもブログがありますが、更新していません。

⛄立山黒部アルペンルート ライブカメラ

・室堂から立山を望む  ・弥陀ヶ原と富山平野  ・大観峰からの展望

・立山山頂から

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夏日の吉峰山の緑

2022-06-24 11:45:56 | 登山・自然散策

昨日、真夏日の吉峰山で撮った写真です。

メタセコイヤ

クルマバハグマ

マルバノキ・・・新葉が美しい樹木で紅葉も良い。

コウホネ

アサザ

吉峰の大地は、音川層(500万前~1000年前)のようです。

段丘の礫

アーバンタワーより立山連峰方面・・・立山は見えず残念。

夕方、天候不安定・・・尖山方向に虹が出現。

今日の富山県地方、フェーン現象となり猛暑日となっています。

By 【立山の麓から】

私の姉妹ブログ  【自然観察を愉しむ】 にもお寄りくださいませ。

我家のの植物種類数は1000を超えています。 (livedoor.blog)

他にもブログがありますが、更新していません。

⛄立山黒部アルペンルート ライブカメラ

・室堂から立山を望む  ・弥陀ヶ原と富山平野  ・大観峰からの展望

・立山山頂から

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする