私たちは東京で、原発の是非を問う住民投票を実現させようとしています。
住民投票を実施するためには「都民投票条例」を制定しなくてはなりません。
都民有権者の1/50、約22万人以上の署名があれば、条例の制定を「直接請求」できます。
そのための署名集めを、昨年の12月10日からしています。
期間は2カ月と決められているので、2月9日が締め切りです。
ちょうどいま折り返し地点、あと約1か月です。
どうか力をかしてください。
これは住民が自治体に対して条例の制定を求める「直接請求」という、地方自治法に定められた手続きで、
この署名集めの手続きには法律で厳しくルールが決められています。
「請求代表人」と、登録された「受任者」だけが署名集めをできます。(私はその受任者になりました。)
その受任者が、請求代表人の印が押された現物の紙の署名簿に、有権者に自署してもらわなければなりません。
またそれぞれの受任者は自分の住む市区町村の有権者の署名しか集めることができません。(これがけっこうネックになる)
ですから実際問題として「有権者の1/50以上」というたいへんな数字に届くためには「受任者」をふやす必要があります。
受任者になるのは、東京都に住民票があり選挙人名簿に載っていれば、誰でもなれます。
あなたが東京都の有権者で、家族だけでも友人だけでも一人でも署名を集められるならば、どうか受任者になってください。
東京都の有権者でない方たちの助けも必要です。
まずは注目をお願いします。
身近な方々に知らせてください。
ブログやツイッターなどをやられる方は、そちらでも告知してください。
【制定を求める条例】
・東京電力管内の原子力発電所の稼働についての是非を問う東京都民投票条例案
【請求の要旨】
・請求の要旨
【受任者になるには】
・東京「原発」都民投票 ホームページ
【みんなで決めよう「原発」国民投票プロジェクト ホームページ】
※なお、同様の署名集めをしている大阪市ですが、こちらは締め切り(1/9)まであと2日。
昨夜(1/7)署名数が法定数の4万2670筆を突破したそうです。
不備のための無効署名が一割程度出ることを見込んで、なお5千筆の署名を獲得すべくラストスパート中とのこと。
結果に注目です。
大手メディアではあまり報道されないことも充分考えられますから、みなさん能動的に情報収集してください。
住民投票を実施するためには「都民投票条例」を制定しなくてはなりません。
都民有権者の1/50、約22万人以上の署名があれば、条例の制定を「直接請求」できます。
そのための署名集めを、昨年の12月10日からしています。
期間は2カ月と決められているので、2月9日が締め切りです。
ちょうどいま折り返し地点、あと約1か月です。
どうか力をかしてください。
これは住民が自治体に対して条例の制定を求める「直接請求」という、地方自治法に定められた手続きで、
この署名集めの手続きには法律で厳しくルールが決められています。
「請求代表人」と、登録された「受任者」だけが署名集めをできます。(私はその受任者になりました。)
その受任者が、請求代表人の印が押された現物の紙の署名簿に、有権者に自署してもらわなければなりません。
またそれぞれの受任者は自分の住む市区町村の有権者の署名しか集めることができません。(これがけっこうネックになる)
ですから実際問題として「有権者の1/50以上」というたいへんな数字に届くためには「受任者」をふやす必要があります。
受任者になるのは、東京都に住民票があり選挙人名簿に載っていれば、誰でもなれます。
あなたが東京都の有権者で、家族だけでも友人だけでも一人でも署名を集められるならば、どうか受任者になってください。
東京都の有権者でない方たちの助けも必要です。
まずは注目をお願いします。
身近な方々に知らせてください。
ブログやツイッターなどをやられる方は、そちらでも告知してください。
【制定を求める条例】
・東京電力管内の原子力発電所の稼働についての是非を問う東京都民投票条例案
【請求の要旨】
・請求の要旨
【受任者になるには】
・東京「原発」都民投票 ホームページ
【みんなで決めよう「原発」国民投票プロジェクト ホームページ】
※なお、同様の署名集めをしている大阪市ですが、こちらは締め切り(1/9)まであと2日。
昨夜(1/7)署名数が法定数の4万2670筆を突破したそうです。
不備のための無効署名が一割程度出ることを見込んで、なお5千筆の署名を獲得すべくラストスパート中とのこと。
結果に注目です。
大手メディアではあまり報道されないことも充分考えられますから、みなさん能動的に情報収集してください。