goo blog サービス終了のお知らせ 

そっと芸術  郷津晴彦のブログ

アーチスト郷津晴彦。展覧会の案内、『平和な小国』、流木作品、絵や彫刻、写真に小説、漂着物、超芸術トマソンなど。

「原発」都民投票

2012-01-08 15:19:13 | 原発
私たちは東京で、原発の是非を問う住民投票を実現させようとしています。
住民投票を実施するためには「都民投票条例」を制定しなくてはなりません。
都民有権者の1/50、約22万人以上の署名があれば、条例の制定を「直接請求」できます。

そのための署名集めを、昨年の12月10日からしています。
期間は2カ月と決められているので、2月9日が締め切りです。
ちょうどいま折り返し地点、あと約1か月です。

どうか力をかしてください。

これは住民が自治体に対して条例の制定を求める「直接請求」という、地方自治法に定められた手続きで、
この署名集めの手続きには法律で厳しくルールが決められています。

「請求代表人」と、登録された「受任者」だけが署名集めをできます。(私はその受任者になりました。)
その受任者が、請求代表人の印が押された現物の紙の署名簿に、有権者に自署してもらわなければなりません。
またそれぞれの受任者は自分の住む市区町村の有権者の署名しか集めることができません。(これがけっこうネックになる)
ですから実際問題として「有権者の1/50以上」というたいへんな数字に届くためには「受任者」をふやす必要があります。
受任者になるのは、東京都に住民票があり選挙人名簿に載っていれば、誰でもなれます。
あなたが東京都の有権者で、家族だけでも友人だけでも一人でも署名を集められるならば、どうか受任者になってください。

東京都の有権者でない方たちの助けも必要です。
まずは注目をお願いします。
身近な方々に知らせてください。
ブログやツイッターなどをやられる方は、そちらでも告知してください。

【制定を求める条例】
東京電力管内の原子力発電所の稼働についての是非を問う東京都民投票条例案
【請求の要旨】
請求の要旨
【受任者になるには】
東京「原発」都民投票 ホームページ
【みんなで決めよう「原発」国民投票プロジェクト ホームページ】 


※なお、同様の署名集めをしている大阪市ですが、こちらは締め切り(1/9)まであと2日。
昨夜(1/7)署名数が法定数の4万2670筆を突破したそうです。
不備のための無効署名が一割程度出ることを見込んで、なお5千筆の署名を獲得すべくラストスパート中とのこと。
結果に注目です。
大手メディアではあまり報道されないことも充分考えられますから、みなさん能動的に情報収集してください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「原発」大阪市民投票

2012-01-04 10:16:20 | 原発
「原発」大阪市民投票の署名収集期間終了の1/9まであと6日。
1/3現在、約3万筆集まっているそうです。
必要な法定数約4万2千まであと1万2千筆が必要です。
がんばれ、大阪!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「原発」国民投票/署名方法

2011-12-28 09:52:10 | 原発
「『原発』国民投票の実施を求める署名」は、だれでもネット上で署名できます。
署名フォームhttp://kokumintohyo.com/apply_form
署名用紙をプリントアウトして使っていただく方法もあります。
http://kokumintohyo.com/archives/907

もう一つの「東京『原発』都民投票条例/大阪『原発』市民投票条例の制定を直接請求するための署名」は、
地方自治法に定められた手続きですので、いろいろと厳しい制約があります。締め切りもあり、ネット署名は不可です。
詳しくはこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「六ヶ所村」再開へ

2011-12-27 10:05:25 | 原発
青森県の三村知事が、県内の原子力施設が出した「緊急安全対策」を「妥当」と結論づけたと、今朝の新聞で知りました。
これによって、08年のトラブル以来停止している六ヶ所村の使用済み核燃料再処理工場の試運転が再開できることになります。
建設を中断している大間原発も、リサイクル燃料貯蔵の使用済み核燃料中間貯蔵施設(むつ市)も工事再開される見通しでしょう。
昨日書いたばかりですが、このように、原子力推進勢力がじわじわと盛り返しています。
彼らには地力があります。
脱原発の動きには、常にネジを巻いていかなければならないと、あらためて思います。
その意味で「原発」国民投票は、やっぱり良い方法だと考えます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「原発」国民投票

2011-12-26 15:45:45 | 原発
原発をめぐって、国民投票、住民投票を求める署名活動が行われています。
どうしようかと、ずっと考えていました。
国民、住民投票が、正しい答えを出すとは限らないからです。
我々は常に賢い選択をしてきたでしょうか?
しかしいまの状況をみていると、
原子力を推進(あるいは維持)しようとする勢力が、その根強さ、地力の強さを、じじわじわと見せつけているようです。
やはりこの原発の問題に関しては、国民投票、住民投票でもしないかぎり、らちがあかないと考えるに至りました。

二種類の署名活動があります。

A「『原発』国民投票の実施を求める署名」
B「東京『原発』都民投票条例/大阪『原発』市民投票条例の制定を直接請求するための署名」

です。
私は、Aの賛同人、Bの受任者になりました。

ちょっと複雑なので、詳細は以下をご覧ください。
みんなで決めよう「原発」国民投票プロジェクト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

署名運動は効果がない?

2011-08-28 13:37:03 | 原発
河野太郎はまともな政治家だと思いますが、ある講演でこんな意味のことを言っているのをネットで見ました。

1.署名運動は仲間がこれだけいるという確認にはなるが、実際は役に立たない。
2.メールは、役所や政治家や企業などに送っても、秘書が削除して終わりということもある。電話のほうがまだまし。
3.一番効果的なのは地元選出の国会議員事務所に直接がんがん言うこと。

1.については、署名で政治家や役所は動かない、という意味でしょう。
なるほどそうかと思います。想像はつきます。
ただ私は署名活動の一番の意義は、その問題について多くの人に知ってもらうことだろうと考えています。
実際、私が「上関原発建設計画の中止を求める」署名集めをしていた一昨年から昨年にかけて、上関原発について知っている人はわずかだという印象を受けました。
なにせ大手メディアはこの問題についてほとんどとダンマリを決め込んでいましたから。
(思えばこの上関原発問題を通じて私は電力会社とメディアの関係を学びました。)
この署名活動は上関の問題を多くの人に知ってもらう役に立ったと思います。
(目標としいてた100万筆を超えたことが今年の7月に確認されました。)

2.については、やっぱりそういう場合もあるだろうなと。

3.は大いに参考になります。

※ここでいう署名とは議会や役所に「請願」するもののことで、広く行われているのがこれです。
例えば「有権者の3分の1以上の署名を集めれば首長の罷免を請求できる」などの「直接請求」は話が別です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玄海原発の再稼働をやめさせたい

2011-07-06 15:12:57 | 原発
玄海原発の2号機3号機が運転再開されようとしています。
2号機は運転開始から30年経過して老朽化が問題視されており、3号機はプルトニウムを含む「MOX燃料」を使用しています。
どちらも危険度が高い。
ここの再稼動を許してしまうと、あっちでもこっちでも再稼動となるでしょう。
私は、玄海町、佐賀県庁、九州電力、経済産業省、海江田万里事務所に、運転再開を思いとどまるように嘆願するメールを送りました。
FAXや電話のほうがいいかもしれません。
こういう場合は意見の細かな内容より、数が問題です。
私はそれぞれの送り先に応じて言い回しを変えていますが、おおむね次のように短く書きました。

私たちはもう原発はこりごりなんです。
どうか玄海原発の運転再開を思いとどまってください。
何より命の安全を優先させてください。
お願いします。

こういうときに私が心がけているのは、「普通の人」であろうということです。
市民運動で使われる文章の中には、「運動慣れ」もっとわるくいうと「運動すれ」を感じるものがよくあるんです。
あるいは「組織」を感じさせるもの。
普通の人が自分の言葉で語ること、自分を客観視することが大切だと思っています。

●玄海町
info@town.genkai.saga.jp
玄海町ホームページ
<http://www.town.genkai.saga.jp/home.html>
FAX:0952-52-3041

●佐賀県庁
古川康知事への提案フォーム
<https://www.saga-chiji.jp/teian/top.html>
・秘書課 FAX:0952-25‐7288
TEL:0952-25-7007
・原子力安全対策課
FAX:0952-25-7269
TEL:0952-25-7081
genshiryokuanzentaisaku@pref.saga.lg.jp

●九州電力
原子力発電に関するお問い合わせフォーム
<https://www1.kyuden.co.jp/php/inquires/index.php/form/input/104>
TEL:092-761-3031
九州電力社長室 FAX:092-761-6944

●経済産業省
お問い合わせメールフォーム
<https://wwws.meti.go.jp/honsho/comment_form/comments_send.htm>

●海江田万里経産相
「海江田万里を支える会」事務所
office@kaiedabanri.jp
TEL.03-5363-6015
FAX.03-3352-2710

海江田万里 国会事務所
office@kaiedabanri.jp
TEL.03-3508-7316
FAX.03-3508-3316
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原発への意見募集

2011-06-26 15:20:53 | 原発
こんなのがあります。原発への意見募集です。

NHKスペシャル7/9(土)放映「“フクシマ後”の世界~私たちは原発とどう向き合うのか~」へのアンケート
(同じウィンドウで開きます)
内閣府原子力委員会の意見募集
(同じウィンドウで開きます)

相手が相手だけにどうかなとも思いますが、
反対意見は多いほうが良いと思うから、私は意見を送りました。

NHKは400字以内。内閣府は800字以内です。
以下私の書いたものです。

結論はもう出ているのです。原発はリスクが大き過ぎ、環境への負荷も大きく、経済的にも割にあいません。(殊に処分方法もないまま溜まる一方である核廃棄物は、とても生命と共存できるものではありません。)
原発が唯一の発電方法であるのならばともかく、他にいくらでも発電の方法はあるのです。
ならば何故に原発に固執するのか? むしろそれが問題です。
考えられる理由は、原発から利益を得ている人たちがいるということ、核兵器を保有する能力を持っていたいという妄念にも似た考えを持つ人たちがいるということ、ぐらいしかありませんが、いずれも公の利益、社会的正義に反するものです。
念のために付言しますと、「原発が環境に与える負荷の少ない発電方法だ」という理屈は事実に反しますし、もう完全に破綻しています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本は唯一の被爆国か?

2011-06-01 12:02:04 | 原発
日本は「唯一の被爆国」であると、よくいわれます。
私もうっかりとその言葉を使ったことがあります。
しかしそれは間違いでした。

米国が核実験を繰り返した、ネバダ、そしてビキニをはじめとするマーシャル諸島。
旧ソ連が実験場としたセミバラチンスク。
フランスが実験したタヒチ。
英国の実験場はオーストラリア先住民の地。
中国が実験場とした新疆ウィグル自治区。
どこでも常に弱い立場の住民が被曝させられてきました。

これらにスリーマイル島やチェルノブイリ、ウィンズケール(セラフィールド)も加えましょう。
我々は「唯一の被爆国」という考えを捨て、世界中の被曝者たちと手を繋ぐ必要があると、小出裕晃さんが書いているのを読んで気づかされました。

そもそも被曝するのは人々であり自然でしょう。
被爆「国」という発想が間違っていたように思います。
もちろん、人々が生活している町の真上に核爆弾を投下された、という意味では「唯一」の国でありますから、
小出さんも指摘しているとおり、我々には特別な役割があるでしょう。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

核と原子力は同じ

2011-05-25 11:09:49 | 原発
Nuclear weapon は「核兵器」
Nuclear power plant は「原子力発電所」
Nuclear development は「原子力開発」。ただし北朝鮮やイラクがやれば「核開発」です。
同じ nuclear を意図的に訳し分けています。
私もうっかりしていて最近まで気づきませんでした。

こんなのもあります。
核廃棄物の最終処理事業を実施する事業体の正式英名は Nuclear Waste Management Organization ですが、略称「NUMO」には W(Waste/廃棄物)が入っていません。
また、素直に訳せば「核廃棄物管理機構」となるところ、日本名を「原子力発電環境整備機構」としています。
環境整備ですって?!

核廃棄物の最終処理は核発電のそれこそ核心的な問題です。
こういうところにも実体を隠そうとする意図が表れています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜岡原発停止

2011-05-17 10:15:48 | 原発
御前崎から帰って数日後、菅首相が浜岡原発の停止を要請、というニュース。
まがりなりにも、とりあえずは止まるということは、大きな一歩です。
もちろん手放しではよろこべません。問題が残ったままです。

それは、
1.「防潮堤などの津波対策ができるまでの間停止」ということ、
2.「停止させるのは浜岡だけで、その他の原発は運転継続」ということ、
3.「原子力政策堅持」で当然「六ヶ所村もそのまま」ということなど、です。

1.(中部電力の言っている津波対策はほとんど役に立たないと思いますがその点はおいといて)東海地震は震源が浜岡の真下か近いため、津波はもちろんですが、それよりむしろ揺れが問題視されています。
しかし揺れ対策については一切ふれられていません。つまり現状でオッケーってことになっています。
福島第一原発の事故も、津波被害による電源喪失が原因であると言われていますが、津波到達以前の揺れによる配管の損傷から始まった可能性が高いことが明らかになってきています。(田中三彦氏の指摘による)
津波対策ができたら運転再開して良いということには到底なりえません。

2.首相は「今後30年以内に87%」という数字を根拠にあげていましたが、何%という数字をあげたとたんに当然「それでは例えば50%ならどうなのか?」「5%未満なら無視して良いのか?」という疑問が浮上します。
(何%と計算する妥当性はおいといて)東北地方太平洋沖地震が「宮城県沖」から「茨城県沖」までの広範囲に連動して起こる確立はいったい何%だったのでしょうか?(記者たちよ! こういう質問をせよ!)
ちなみに阪神・淡路は0・4~8%だったのだそうです。
浜岡の危険度が高いことは前々からわかっていたことです。
でも福島が「先に」来てしまいました。
この国で大地震の心配のない場所などないのですから、浜岡だけが特別なのではなく、素直に考えれば他の原発もすべて止めなくてはいけないでしょう。

3.これはもっと根元的な、つまり核廃棄物の問題です。
今は原発が深刻な事故を起こしたら……との問題がクローズアップされていますが、
原発は「平常」運転されていても、運転されるかぎり、核廃棄物がその処理方法もないままどんどん溜まる一方であるということ。このことこそが事故の危険性とならんで最も深刻なのです。
地中深く埋めて100万年管理するなど、まともな人間の考えることではありません。
その他、ウラン採掘時から始まって、温排水により海をあたためることなど、書き出したらキリがないほど問題山積なのです。

どう考えてもやはり結論はひとつしかありません。
原子力政策はすでに完全に行き詰まっており、もうこれ以上ごまかしはきかないところまできています。
すべてやめるしかありません。
原発をかかえる地元の、原発停止(=廃炉)をもとめる運動、がんばってほしい。
原発から離れた地域の人々も、それを支持していかなくてはなりません。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御前崎に行きたい

2011-04-24 18:25:22 | 原発
御前崎は私にとって特別な、大切な場所です。
いい流木が拾えるので、1990年に初めて訪れて以来、毎年何度も足を運んで制作しています。
写真は昨年の五月に現場で撮ったものです。
普段こんなことはしないのですが、ちょっといたずらして文字を焦がしてみました。
(あ、レンズで太陽光を集めて流木を焦がす、というのが私の作品なんです。)

それで、御前崎です。
すぐ近くに中部電力の浜岡原発があります。
浜岡原発は、いつ起こっても不思議はない巨大地震の予想震源域の真上に建っているんです。
ここが一番危ない。とにかくここは即刻止めなくてはいけません。
本当は他の原発も全部止めるべきなんですが、何はさておき浜岡は止めなくてはいけません。

私も、やはり本心から実感してはいなかったのだと思います。
しかし福島の現実をみた今、御前崎に行くことに強い抵抗を感じています。
大好きな場所なので本当に行きたいんですが。

『原発震災』を防ぐ全国署名
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原発なしでも電気は足りる 

2011-04-10 13:37:09 | 原発
東京電力の「計画停電」のやりかたが、どうもへんでした。
当日にならないとわからない。
こういうのを無計画といいます。

どうも「原発が止まったら電気が足りなくなるぞ、みんな困るんだぞ」
ということを強く印象づけようと意図しているように思えてなりません。

止まっているのは原発だけではなく、火力も水力も止まっているんですが、そのことはほとんど報道されません。
これでは「原発は危険だけど原発がなくなったら困る」と思ってしまう人がいても無理ないかもしれません。

しかし。
じつは。
日本中の原発が全部なくなっても電気は足ります。

私がへたな説明をするよりは、以下の解説がわかりやすいです。
9分弱の動画です。

原発なしでも電力足りてる 小出裕章(京都大学原子炉実験所)
http://www.youtube.com/watch?v=PLJVLul6Wz0
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原発輸出

2011-04-08 14:48:38 | 原発
驚きのニュース。
日本とヨルダンとの原子力協定案を参院で3月31日、圧倒的多数で可決。
賛成票230に対し、反対は11のみ(共産党6、社民党・護憲連合4、無所属1)。棄権1。
近く衆院でも可決の見通し。

原子力協定は、日本企業が原発関連機材、核物質、原子力技術を他国に供与、移転する際の法的根拠。
この期に及んでまだ原発を輸出しようとは、それを圧倒的多数の国会議員が承認するとは。
開いた口がふさがらない。
いま手であごを押してふさいだところだ。

そして。
こんな重大な決定を、大手メディアはほとんど報道していません。
なぜでしょう?
その理由は容易に想像できようというものです。

投票結果(だれが賛成して、だれが反対したか)は、参議院公式サイトのページで見られます。
(同じウィンドウで開きます)
しっかり覚えておかなくちゃ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自衛隊は災害援助隊に

2011-04-06 13:39:03 | 原発
世界各国から様々な援助がおくられています。
ありがたいことです。
「○○のとき日本の人たちに助けてもらったから」という言葉がこころに残ります。
スラム街の募金には胸をうたれます。

日ごろの平和的な活動こそ最大の安全保障だと、あらためて強くそう思います。

日本は(憲法を実行して)軍備を撤廃して丸腰になりましょう。
自衛隊は解散して、災害援助に特化した災害援助隊として再生させましょう。
迷彩服ともおさらばです。
そうしてひとたび災害が起これば、世界のどこへでも、即刻かけつけるのです。

最大の安全保障は敵をつくらないことです。
だれも友達を討とうとは思わないでしょう。
軍備で安全は守れません。
軍事力にもとづく平和なんてありえません。
抑止力なんて発想はもうやめましょう
テロとの戦いなんてもうよしましょう。
特定の国との軍事同盟など、もういいかげんおしまいにしましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする