goo blog サービス終了のお知らせ 

そっと芸術  郷津晴彦のブログ

アーチスト郷津晴彦。展覧会の案内、『平和な小国』、流木作品、絵や彫刻、写真に小説、漂着物、超芸術トマソンなど。

パブリックコメントを送ろう(補足)

2012-07-30 20:50:51 | 原発
おととい書いて送った私のコメントで、書き落としたことがありました。
送ったものは直せませんが、ここでは補足しておきます。

「原発は被曝労働のうえに成り立っています。それは人権侵害であり、倫理上も許されることではありません。」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パブリックコメントを送ろう

2012-07-28 17:22:37 | 原発
政府(内閣府)が、「パブリックコメント」を募集しています。
「『エネルギー・環境に関する選択肢』に対する御意見の募集」です。
例の「2030年までに、原発ゼロ/15%/20-25% の3つの選択肢から選べ」というヤツです。
「国民の意見を聞きました」という体裁をととのえるのが目的でしょうし、
落としどころとして真ん中の「15%」に誘導しようという意図が見えますし、その他問題は多々ありますが、
逆手にとって「原発ゼロ」シナリオを支持する意見をじゃんじゃん送るのがいいと思います。
やれることはやりましょう。

内閣府HPからネットで投稿、専用用紙をダウンロードしてFAXか郵送、の方法があります。
セブンイレブンのコピー機でも専用用紙を印刷できます。

締め切りはこの8月12日です。
(短い! オリンピックの日程とピッタリ重なるのは偶然?)

詳しくは「パブコメで未来を変えよう」のサイト
「内閣府共通意見等登録システム」の投稿フォーム

[意見の概要]は100字以内、[意見及びその理由]は2500字以内ですが、
ごく簡単な短いもので充分だと思います。


私が送ったコメントは以下のとおりです。

[意見の概要]原発はゼロにするより他にとるべき道はない。運転中の大飯は早期に停止し、全ての原発を順次廃炉にしてゆく手順を具体的に検討すべきである。

[意見及びその理由]原発はゼロにするより他にとるべき道はありません。原発を運転する限り、有害かつ管理が極めて難しい核廃棄物が、処分方法もないまま溜まる一方であり、後世に多大な負の遺産を残すことになります。これは倫理上も許されないことです。運転中の大飯は早期に停止し、全ての原発を順次廃炉にしてゆく手順を具体的に検討すべきです。
原発を無くしても電気は足りることは、政府が発表しているデータからも明らかです。
地震大国である我が国は、もともと原発の立地として無理がありました。これは福島の事故で身を持ってわかったはずです。
原発は発電方法として大変効率の悪いものです。発生させたエネルギーの約3分の1しか電気にならず、約3分の2は排熱として海に捨て、海水を直接温めているのですから、原発が地球温暖化対策になる、という論はナンセンスです。海水に溶け込んだCO2だって海水の温度が上がれば大気中に放出されます。
ウランはもともと希少な資源であり、核燃料サイクル計画も破綻していますから、資源の少ない我が国に原発は必要という論には正当性がありません。
当面は天然ガスが埋蔵量も多く、新しいガス田も次々に発見されていますので、有望でしょう。殊にガス・コンバインドサイクル発電は効率も良く、環境への負荷も少なく、我が国に優れた技術もありますから、重用すべきです。さらに、「排熱」を有効利用するコジェネレーション・システムを推進すべきです。地域型のみならず家庭用の燃料電池コジェネレーション・システム「エネファーム」も普及を後押しするべきです。
再生可能エネルギーの技術開発に力をいれ、将来的にその割合を増やしてゆくことは必要でしょう。しかしメガソーラーや大きな風力発電などの大規模なものは、新たな環境破壊のもとですから賛成できません。小規模地域分散型のシステムにしていくべきです。
発電送電の分離は必須です。
最後に、はたして人類には全ての科学技術が許されているのか、生態系の外に出てしまった核技術は、そもそも手をつけてはいけないものだったのではないか、という科学倫理の問題も時間をかけて議論すべきです。私は倫理に反すると考えます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小人の椅子

2012-07-22 17:25:04 | 手仕事
古い写真なのですが、好きな物件です。
なんの目的でつくられたのかわかりません。
配管かなにかを保護するためでしょうか。
ブリキの細工で、手づくり感あふれる、心のこもった仕事です。
ブロック塀と同じに、ベージュ色のペンキが塗ってありました。
小人の椅子みたようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

抗議行動での服装や髪型

2012-07-04 10:36:33 | 原発
毎金曜の首相官邸前デモなどにみられる原発への抗議行動は、この国の古いタイプのデモのような組織主導ではなく、一般市民が自らの意思で集まっている点が画期的であると思います。
普通の人々がほとんどなのです。
この普通であることが大切なポイントとだと思っています。

一方で、カジュアルさを強調するあまり、奇抜な格好をして参加する向きもありますが、それはそれでいいのだけれど、私にはあまり良いアイデアだとは思えません。
メディアは場面を選択的に報道しますから、デモ参加者は特別な変わった人たちであるという印象を与えることにもなります。
あるいは、なんでもいいから騒ぎたい人たち、という印象。

大飯原発正門前での直接抗議行動を、私はUSTREAMの中継で見ていました。
私もできることなら現地に行って援護したいと思いました。
みんなよくがんばってくれました。
警察が後続をブロックして最前線を孤立させる作戦をとったため、本当はもっと大勢いたはずですが、
映像に写るのは、太鼓を叩き、あるいは踊り、「再起動反対」「暴力反対」を連呼する最前線の比較的小数の人たちでした。
私の見たかぎり、心配していた衝突もなく、みんな非暴力を貫くという点で見識ある人たちでした。
その多くは、いわゆるヒッピー風の服装や髪をしています。
彼らはみな善良な市民であると私は信じていますが、その風体から「特殊な人たち」だという印象を持つ人は少なくないでしょう。

一般論として、「反体制」「左翼」「過激」で「特殊」な人々……そのような印象は、運動が広がりをもつことの妨げになってしまうように思います。
簡単にいうと普通の人たちが「引いて」しまう。
広く一般に共感を得るような行動、態度をとることは、大切なことなのだと思います。

それには服装や髪形も含まれます。
たとえば「善良で保守的な田舎のお爺さん」とも「都会のビジネスマン」とも連帯しなくてはならないのです。
(これは存外に重要なことです。ホリエモンが嫌われた最大の要因は彼のTシャツ姿だったと私はにらんでいます。あとから出てきたスーツにネクタイのミキタニ社長がさらっていったでしょう。球団買収の時の話です。)

抗議行動に参加するときは、できるだけ普通の格好をしたほうが良いと思います。
ふだん風変わりな風体の人も、もう舞台衣装のつもりで、戦略的に、普通にして出かけることを、私は提案します。
権力側も、そのほうがいやなはずです。

デモは数が大事ですから、べつにそんなに立派にしなくても、お祭り気分でも、ただ歩くだけでいいんです。
普通に。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする