goo blog サービス終了のお知らせ 

そっと芸術  郷津晴彦のブログ

アーチスト郷津晴彦。展覧会の案内、『平和な小国』、流木作品、絵や彫刻、写真に小説、漂着物、超芸術トマソンなど。

トモダチ作戦1954、2011

2012-10-24 09:13:19 | 原発
さて、1954年、こうした第五福竜丸その他の被曝事件を契機に、日本で反核運動が高まります。
なにしろ広島長崎から9年しか経っていないのです。
「原水爆禁止」を訴える署名が3000万筆をゆうに超えました。

日本人の反核意識、反米感情を抑え込もうと、アメリカはCIAを中心に様々な工作をします。
「原子力の平和利用(アトムズ・フォー・ピース)」キャンペーンを、主に当時の読売の社長正力松太郎を使って大々的に展開します。
「夢のエネルギー 未来のエネルギー」ということです。
「原子力平和利用博覧会」なんか大盛況だったそうです。
ディズニー映画「我が友原子力(マイ・フレンド・アトム)」も上映されました。
この頃からトモダチ作戦やってたんですね。

そんなこんなで丸めこまれてれてしまい、日本に原発が導入されることになります。
そして、その延長線上に、今日の54基の原発があり、福島の事故があったわけです。

トモダチ作戦といえば、2011年のトモダチ作戦にかかった費用68億円の請求書を、今になってアメリカが送りつけてきたそうですね。
こういうのをふつう友だちといわない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「放射線を浴びたX年後」

2012-09-13 10:26:28 | 原発
1954年アメリカが行ったビキニ水爆実験。
当時、多くの日本の漁船が同じ海域で操業していました。
被曝したのは、第五福龍丸だけではなかったのです。
私も知りませんでした。
第五福龍丸は、特殊な、レアケース、だと思い込まされていました。
第五福龍丸以外は、歴史からなぜか消し去られていったのです。
闇に葬られようとしていたこの事件に光をあてたドキュメンタリー映画「放射線を浴びたX年後」が上映されます!

東京では9月15日~10月中旬(ポレポレ東中野)、
愛媛では9月15~28日(シネマルナティック)の上映です。

映画「放射線を浴びたX年後」公式サイト(同じウィンドウで開きます)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パブリックコメントを送ろう(補足)

2012-07-30 20:50:51 | 原発
おととい書いて送った私のコメントで、書き落としたことがありました。
送ったものは直せませんが、ここでは補足しておきます。

「原発は被曝労働のうえに成り立っています。それは人権侵害であり、倫理上も許されることではありません。」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パブリックコメントを送ろう

2012-07-28 17:22:37 | 原発
政府(内閣府)が、「パブリックコメント」を募集しています。
「『エネルギー・環境に関する選択肢』に対する御意見の募集」です。
例の「2030年までに、原発ゼロ/15%/20-25% の3つの選択肢から選べ」というヤツです。
「国民の意見を聞きました」という体裁をととのえるのが目的でしょうし、
落としどころとして真ん中の「15%」に誘導しようという意図が見えますし、その他問題は多々ありますが、
逆手にとって「原発ゼロ」シナリオを支持する意見をじゃんじゃん送るのがいいと思います。
やれることはやりましょう。

内閣府HPからネットで投稿、専用用紙をダウンロードしてFAXか郵送、の方法があります。
セブンイレブンのコピー機でも専用用紙を印刷できます。

締め切りはこの8月12日です。
(短い! オリンピックの日程とピッタリ重なるのは偶然?)

詳しくは「パブコメで未来を変えよう」のサイト
「内閣府共通意見等登録システム」の投稿フォーム

[意見の概要]は100字以内、[意見及びその理由]は2500字以内ですが、
ごく簡単な短いもので充分だと思います。


私が送ったコメントは以下のとおりです。

[意見の概要]原発はゼロにするより他にとるべき道はない。運転中の大飯は早期に停止し、全ての原発を順次廃炉にしてゆく手順を具体的に検討すべきである。

[意見及びその理由]原発はゼロにするより他にとるべき道はありません。原発を運転する限り、有害かつ管理が極めて難しい核廃棄物が、処分方法もないまま溜まる一方であり、後世に多大な負の遺産を残すことになります。これは倫理上も許されないことです。運転中の大飯は早期に停止し、全ての原発を順次廃炉にしてゆく手順を具体的に検討すべきです。
原発を無くしても電気は足りることは、政府が発表しているデータからも明らかです。
地震大国である我が国は、もともと原発の立地として無理がありました。これは福島の事故で身を持ってわかったはずです。
原発は発電方法として大変効率の悪いものです。発生させたエネルギーの約3分の1しか電気にならず、約3分の2は排熱として海に捨て、海水を直接温めているのですから、原発が地球温暖化対策になる、という論はナンセンスです。海水に溶け込んだCO2だって海水の温度が上がれば大気中に放出されます。
ウランはもともと希少な資源であり、核燃料サイクル計画も破綻していますから、資源の少ない我が国に原発は必要という論には正当性がありません。
当面は天然ガスが埋蔵量も多く、新しいガス田も次々に発見されていますので、有望でしょう。殊にガス・コンバインドサイクル発電は効率も良く、環境への負荷も少なく、我が国に優れた技術もありますから、重用すべきです。さらに、「排熱」を有効利用するコジェネレーション・システムを推進すべきです。地域型のみならず家庭用の燃料電池コジェネレーション・システム「エネファーム」も普及を後押しするべきです。
再生可能エネルギーの技術開発に力をいれ、将来的にその割合を増やしてゆくことは必要でしょう。しかしメガソーラーや大きな風力発電などの大規模なものは、新たな環境破壊のもとですから賛成できません。小規模地域分散型のシステムにしていくべきです。
発電送電の分離は必須です。
最後に、はたして人類には全ての科学技術が許されているのか、生態系の外に出てしまった核技術は、そもそも手をつけてはいけないものだったのではないか、という科学倫理の問題も時間をかけて議論すべきです。私は倫理に反すると考えます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

抗議行動での服装や髪型

2012-07-04 10:36:33 | 原発
毎金曜の首相官邸前デモなどにみられる原発への抗議行動は、この国の古いタイプのデモのような組織主導ではなく、一般市民が自らの意思で集まっている点が画期的であると思います。
普通の人々がほとんどなのです。
この普通であることが大切なポイントとだと思っています。

一方で、カジュアルさを強調するあまり、奇抜な格好をして参加する向きもありますが、それはそれでいいのだけれど、私にはあまり良いアイデアだとは思えません。
メディアは場面を選択的に報道しますから、デモ参加者は特別な変わった人たちであるという印象を与えることにもなります。
あるいは、なんでもいいから騒ぎたい人たち、という印象。

大飯原発正門前での直接抗議行動を、私はUSTREAMの中継で見ていました。
私もできることなら現地に行って援護したいと思いました。
みんなよくがんばってくれました。
警察が後続をブロックして最前線を孤立させる作戦をとったため、本当はもっと大勢いたはずですが、
映像に写るのは、太鼓を叩き、あるいは踊り、「再起動反対」「暴力反対」を連呼する最前線の比較的小数の人たちでした。
私の見たかぎり、心配していた衝突もなく、みんな非暴力を貫くという点で見識ある人たちでした。
その多くは、いわゆるヒッピー風の服装や髪をしています。
彼らはみな善良な市民であると私は信じていますが、その風体から「特殊な人たち」だという印象を持つ人は少なくないでしょう。

一般論として、「反体制」「左翼」「過激」で「特殊」な人々……そのような印象は、運動が広がりをもつことの妨げになってしまうように思います。
簡単にいうと普通の人たちが「引いて」しまう。
広く一般に共感を得るような行動、態度をとることは、大切なことなのだと思います。

それには服装や髪形も含まれます。
たとえば「善良で保守的な田舎のお爺さん」とも「都会のビジネスマン」とも連帯しなくてはならないのです。
(これは存外に重要なことです。ホリエモンが嫌われた最大の要因は彼のTシャツ姿だったと私はにらんでいます。あとから出てきたスーツにネクタイのミキタニ社長がさらっていったでしょう。球団買収の時の話です。)

抗議行動に参加するときは、できるだけ普通の格好をしたほうが良いと思います。
ふだん風変わりな風体の人も、もう舞台衣装のつもりで、戦略的に、普通にして出かけることを、私は提案します。
権力側も、そのほうがいやなはずです。

デモは数が大事ですから、べつにそんなに立派にしなくても、お祭り気分でも、ただ歩くだけでいいんです。
普通に。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「原子力の憲法」こっそり変更

2012-06-26 20:20:21 | 原発
消費税だのなんだののドサクサにまぎれて20日、原子力規制委員会設置法の付則で、原子力基本法の基本方針が、ろくに議論もされないまま変更されてしまいました。
原子力利用が「安全保障に資する」ことを目的とするという文言が挿入されたのです。
やっぱり原子力の「平和利用」(原発の維持)は核兵器製造能力保持のためだという正体がロコツに見えるではありませんか。
とうてい容認できません。
東京新聞が報道しています。
Tokyo Web 社会 「原子力の憲法」こっそり変更
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原発都民投票条例 採決結果

2012-06-24 10:31:43 | 原発
残念ながら6月20日の都議会本会議で否決されました。
共産、生活者ネットが全員賛成、民主党は賛成30名、反対19名、自民、公明が全員反対、無所属一人会派3名は反対でした。
私も受任者として署名集めをしましたが、署名活動期間2ヶ月、同一区市町村内でしか署名集めが許されない、住所・氏名・生年月日を記入し捺印または拇印、真冬の寒さの中での街頭署名、大手メディアではあまり報道されない、などの不利さ、ハードルの高さからいって、有効署名総数32万3076筆は大変な数だったと思います。
反対した議員にはこのことの重みをもっと考えてほしかった。
誰が賛成し、誰が反対したのか、以下でわかります。
東京都議会議席表
当日の議会傍聴レポートはこちら
「みんなで決めよう『原発』都民投票」
東京都民の皆さん、次の選挙の参考にしましょう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

首相に抗議!

2012-06-10 17:00:45 | 原発
野田首相が大飯原発の再稼働を決断したと発表しました。
「この夏を原発ゼロでのりきってしまう」ことをなんとしても避けたい人たちがいるのでしょう。
3.11以来、生き方そのものが問い直されているのに、多くの人々がそれに気付いているのに、
これほどまでになんにも変らない人たちがいることに唖然とします。
そしてこの国のリーダーがそのような人であるとは、なんとも情けない恥ずかしい。
首相官邸に抗議の電話、ファックス、メールを!

首相官邸:
電話:03-3581-0101
FAX:03-3581-3883
メールご意見箱

福井県原子力安全対策課:
電話:0776-20-0314

おおい町総務課:
電話:0770-77-1111
FAX:0770-77-1289
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「原発」国民投票 署名活動継続中!

2012-05-26 11:00:13 | 原発
原発の是非を問う国民投票の実現を求める署名活動を継続中です。
この6月までに111万筆を目指しています。
5月25日の時点で集計できている分は、まだ7万筆ぐらいのようです。
みなさん力をかしてください。
あと2週間ですが集中的に集めれば不可能ではありません。
どうかいろいろな手段を使って広めてください。

以下のサイトからネット上で簡単に署名できます。
法定署名とは違い、生年月日の記入や捺印は不要です。
みんなで決めよう「原発」国民投票

紙の署名簿はこちらからダウンロードできます。

またセブンイレブンでも、こちらの要領で署名簿がプリントアウトできます。

6月13日(水)に、衆参両院の議長、内閣総理大臣、及び各党主宛てに「原発」国民投票の実施を申し入れます。
上記申し入れに際して、それを求める主権者・国民の署名を提出します。
取りまとめて整理する時間を数日間要するので、今回は7日までに集まった分を提出します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都議会民主党総務部会は基本的に都民投票条例制定に賛成する方針

2012-05-24 12:12:46 | 原発
5月22日の東京新聞(東京地域面)によると「都議会民主党総務部会は基本的に都民投票条例制定に賛成する方針を決めた」そうです。
予断は許しませんが、仮に民主が全員50人が賛成すると、共産8人と生活者ネット3人が賛成なので、過半数63人まであと2議席です。
自民36人、公明23人、無所属4人のの多くは態度を明らかにしていませんが、
実質的には公明がどう出るかにかかってくるように思えます。
各議員の公開質問状に対する答えはこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都民投票条例の制定を直接請求しました

2012-05-20 13:40:49 | 原発
報告がおそくなりましたが、「原発」都民投票条例の制定を求める署名は、総数で34万6820筆集まりました。
選管による審査を経て32万3076筆が有効と認定され、これは有権者のほぼ3%、約33人に1人、の計算になります。
直接請求に必要な(有権者の2%、50分の1である)21万4206筆を大きく上回りました。

あらかじめ登録された請求代表人と受任者しか署名を集められない、また、住所、氏名、生年月日の記入と捺印(または拇印)が求められるというハードルの高さからして、これはたいへんな数字だと思います。
そして去る5月10日、この署名を都に提出し、石原慎太郎都知事に対し「原発」都民投票条例(制定を求める)本請求を行いました。

これを受けて知事は、20日以内に都議会を招集して条例案を提出し、6月の都議会で採決されることになります。
石原知事は条例案に反対の意見書をつけるでしょうが、あとは都議会議員がどういう判断をするかにかかってきます。
要注目!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原発は倫理問題である

2012-04-07 11:12:10 | 原発
政府は大飯原発を再稼動する方向で動いていますね。
いまさかんに報道されている「安全性が確保できた」「安全性が確保できていない」の議論は、不毛だと思います。
「安全対策が不十分である」という主張も、「安全な原発」ならあってもよいと言っている点で、大同小異に思えます。

私は「安全な原発」などありえないと考えていますが、推進派はあらゆる手段を使って「安全」を宣伝してきたし、これからもするでしょうから、原発の「安全性」をめぐる議論は平行線をたどるだけのように思われます。
(ストレステストなるものは、コンピューターシュミレーションなので、入力のしかた次第で、結果はいかようにも操作できるものですから、なにものも証明しません。「安全」を主張するための新たな手段になっています。)

私は、原発の問題は、ドイツがそうしたように、倫理の問題として考えたほうがよいと思います。
どんなに「安全性」を高めたとしても、原発を動かせば溜まる一方である、核廃棄物。この処理方法もない猛毒。自分たちの電気をつくるために(しかも発電方法は他にいくらでもあるというのに!)そんな負の遺産を後世に残していいのか? これは、人としての倫理に反する行ないではないのか?

その他、はたしてあらゆる科学技術が人類に許されているのかという問題(核反応という、生態系の外に出てしまった技術まで使ってもいいのか?)、被曝の問題なども、倫理問題として捉えたほうが良いと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京で30万筆を上回る

2012-02-26 18:21:18 | 原発
一部地域を除いて2月9日に締め切られた「原発」都民投票への署名数は、その後集計が進み、
2月22日現在で、当初の目標だった30万筆を上回り、331,809筆になっています。(事務局発表)
継続中の八王子市、府中市、三宅村は締め切りまであとひと月ほど残っていますから、更に上積みされます。
大阪では11.23%の無効署名が出ましたので、仮に20%の無効を見込んだとしても、
法定数214,236を大きく超えることは間違いありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3000万人の反核署名

2012-01-28 09:39:24 | 原発
「第五福竜丸事件(※)」のあと、反核の世論は日本中で大きなうねりをみせました。
「原水爆禁止」を訴える署名が3000万筆をゆうに超えたのです。
当時の総人口およそ9000万。成人人口は約6000万ですから、乳幼児も含めた総人口の約1/3、成人の約半数におよびます。

現在進行中の「原発国民投票」を求める署名の目標は、全国で111万筆(成人人口の1%)。
「さようなら原発1000万人アクション」の署名目標は、1000万筆。
前者は充分実現可能な数字、後者も不可能ではないと思います。

東京電力福島第一原子力発電所の事故を、もちろん米国の水爆実験とは同列には語れませんが、
本質的には同じ根っこを持つものでしょう。
福島第一原発の事故は、第五福竜丸事件と同じぐらいのインパクトがあるものだと、私は思っています。
「反核」の世論がもっと盛り上がっていいはずだと、私は思うのです。


上記の署名はどちらも、ネット上でだれでもできます。
「原発国民投票」はこちら
「さようなら原発1000万人アクション」オンライン署名はこちら

※1954年ビキニ環礁で米国が行った水爆実験で、操業中のマグロ漁船が被曝した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「原発」都民投票/署名場所

2012-01-19 11:20:05 | 原発
ここで署名を集めています。
2月9日の締め切りまで今日も含めてあと22日です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする