goo blog サービス終了のお知らせ 

そっと芸術  郷津晴彦のブログ

アーチスト郷津晴彦。展覧会の案内、『平和な小国』、流木作品、絵や彫刻、写真に小説、漂着物、超芸術トマソンなど。

今泉省彦追悼展、遺作展のお知らせ

2011-07-02 22:51:10 | 展覧会
7月4日(月)~23日(土)
『今泉省彦追悼展』『今泉省彦遺作展』

昨年の7月13日あの世へ旅立たれた今泉省彦さん。
画家であり、「美学校」の代表を長年つとめられて、多くの人に慕われていました。
その今泉さんの一周忌にあわせて遺作展と追悼展が同時開催されます。
複数の会場にまたがり70名程が参加します。
郷津は「アートコンプレックスセンター」と「Para GLOBE」に流木作品を出品します。

今泉省彦追悼展
●表参道画廊 MUSEE F 7/4(月)~7/16(土) 日曜休
●アートコンプレックスセンター 7/5(火)~7/10(日)
●土日画廊 7/7(木)~7/17(日)
●ギャラリー香染美術 7/11(土)~7/20(水) 日曜休
●Para GLOBE 7/12(火)~7/23(土) 日曜休

今泉省彦遺作展
●表参道画廊 7/4(月)~7/16(土)日曜休

詳細をこちら GOTSU'S ART WEBSITE にアップしました。
(同じウィンドウで開きます)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

個展が終わりました

2010-07-22 12:36:47 | 展覧会
きのうで個展が終わりました。
梅雨明け後の猛暑のなか、
主催者発表約200人、警察発表約100人の方々が来てくださいました。
あつく御礼申しあげます!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

個展始まります

2010-07-13 22:30:38 | 展覧会
きょう搬入・展示おわりました。
明日(14日)から個展が始まります。

今回の個展にあわせて新しいポストカードをつくりました。
奄美大島で郷津が撮影した写真のはがきです。

個展会場で1枚100円で販売します。
通信販売もいたします。
ご希望の方はメインサイトからメールをください。

それではみなさん、会場でお会いしましょう!
郷津は毎日会場にいます!
初日の夕刻からはオープニングパーティーです!
とても気楽なパーティーですから、どなた様もお気軽にどうぞ!

個展の詳細はメインサイトで→こちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しいこころみ・その5/  ちょっとしたこと

2010-07-11 10:41:52 | 展覧会
流木をしつらえるのに、いつもとちがう方法をためしました。
なかなか良いようです。
それはちょっとしたことですが、重要でもあります。
目立たないから、たぶん誰も気づかないと思います。
誰も気づかなくても問題ありません。
そのようなことです。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しいこころみ・その4/ 新型時計

2010-07-07 13:36:44 | 展覧会
流木をあしらった時計はいままでも作ってきましたが、
今回デザインをぐっとシンプルに絞りこんだ新型を作りました。
価格もかなり抑えるつもりです。
その他、やや凝ったデザインの新型もあります。

ところで時計は簡単には作れません。
ちょうど良い流木がなかなか拾えないからです。
小さくてきれいな流木は案外少ないのです。

それに、文字盤につける複数の流木は、サイズと雰囲気が合っていなくてはなりません。
(その点は たんす と同じです。)
制約が多いのです。
でも制約もまた楽しみのうち。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しいこころみ・その3/ 流木たんす

2010-07-03 13:12:14 | 展覧会
前からずっと作りたいと思っていたもの。
複数の抽き出しがついた流木たんす。
それぞれの抽き出しには流木がひとつずつ入っている。
でも、たんすにふさわしい作品が作れず(拾えず)にいました。
小さくて良くて、サイズや雰囲気が合っているのは、なかなかないのです。

それが昨年秋、伊良湖で、これは! という流木をふたつ拾いました。
驚きの形をしています。
並べてみると、まるで「一緒にしてほしい」と言っているような……。

それで、そのこたちのために、ぴったりの抽き出しをふたつ作って、たんすにしました。
てのひらサイズで、なかなか精度も高いから、ギッシリ感、ピッタリ感がたまりません。
指物師になった気分で、ひとりで悦に入っています。
ふたつの流木はまだ納めていません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しいこころみ・その2/ neep との共同企画

2010-07-01 12:06:35 | 展覧会
天然石と染色を活かして、ひとつひとつ丁寧に手作りするブランド、neep 。
その neep とのコラボレーションによる流木アクセサリーを制作します。
流木に天然石をあわせたペンダントです。
流木はもう私の手を離れて neep の内田絵子さんのもとへ渡っています。
どんなものができあがるか、わくわくしています。

neep のサイトはこちら (同じウィンドウで開きます)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しいこころみ・その1/ 三文流木

2010-06-27 06:20:00 | 展覧会
個展まであと二週間すこしとなりました。
いまは、流木をおさめる箱や額や台座などをつくる、しつらえ作業中です。
こういった職人仕事は楽しいです。

さて、今年の個展での新しいこころみはどんなものか、
今日から何回かに分けて(予定4回)、それらについてお話していきます。

私が作品に使用する流木の条件はふたつ。
 ①人間の手の加わった形跡がないこと。
 ②かたち、肌とも極めて美しいこと。
厳しく選んで使ってきました。
海岸に漂着した多くの流木のなかでも、作品に使えるものはごくわずか。ひとつも拾えないこともしばしばです。
その他大勢の流木たちは、取るにたらないものとして、放っておいたわけです。

ところがこの5月、静岡県は千本浜に漂着していた「取るにたらない」流木たちをみて、なんだか放っておけなくなってしまいました。
そのとき焦がした流木が15本、いま目の前にあります。
これをどうやってしつらえるか……。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

個展のおしらせ

2010-06-12 10:55:43 | 展覧会
個展をひらきます。

郷津晴彦展Ⅶ 奄美の太陽!
2010年7月14日(水)~21日(水)
 会期中無休 11時~19時/最終日17時まで
 オープニングパーティー初日17時から
「工芸いま」
 東京都中央区銀座7-17-5
 03-3542-5707

詳細はメインサイトを参照してください。→こちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日から展覧会

2009-10-16 16:55:03 | 展覧会
明日から始まる展覧会に流木作品を出品します。
柏崎市立博物館の企画展で、出品作家は郷津を含めた5人です。

『漂着物アートの冒険』
2009年10月17日(土)~11月23日(月・祝)

詳しくは私のメインサイトの[お知らせ]のページをご覧ください。
(同じウィンドウで開きます)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

個展おわりました

2008-09-01 14:25:42 | 展覧会
きのうで個展が終わりました。
会期中ほとんど毎日雨が降るというなか、
主催者発表約200人、警察発表約100人の方々が来てくださいました。
あつく御礼申しあげます!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ただいま個展開催中

2008-08-26 09:47:06 | 展覧会
ただいま個展開催中です。

『流木上陸! 郷津晴彦展VI』
我らの祖先は上陸した。流木も!
2008年8月23日(土)~31日(日)
会期中無休 11時~19時/最終日17時まで
会場:工芸いま 03(3542)5707
東京都中央区銀座7-17-5
(地下鉄 東銀座駅徒歩4分 都営大江戸線築地市場駅A3出口徒歩2分)
地図はメインサイトのお知らせのページでご覧いただけます。
(左側のブックマークからいけます)

私もたいがいは会場におります。
ぜひお越しください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

個展の準備、やってます

2008-08-20 09:55:58 | 展覧会
最近しょうもない写真が多いぞ。もうすぐ個展だろう。準備はちゃんとやっとるのか!
とのおシカリは届いてませんが、なんか聞こえるような気がする。

さて、個展まであと三日となりました。(もちろんちゃんと準備していますよ)
出品する流木作品は海岸で製作したものですが、持ち帰って、展示用にしつらえます。
台座にすえたり、壁面用に板に取り付けたり、箱を造って入れたり。
写真は、小さな流木を納めるための引き出し式の箱です。
大きさは長さ10センチぐらい。
造り方を以前と少し変えて、精度が向上しました。
すう~っ と押し込んで、クッと納まり、
すい~っ と引き出して、ポン。(空気の抜ける音)
このピッタリ感がたまりません。
皆さんもぜひ、会場で手にとってお確かめください!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

流木上陸!

2008-07-18 13:42:36 | 展覧会
今回の個展のサブタイトルは「流木上陸!」
漂着を上陸といい替えたら、イメージに奥行きが出てくるように感じたのです。
「われらの祖先は上陸した。流木も!」という一行詩もくっつけました。
その辺のところをもう少し詳しく書いた以前の文章を、一部引用します。
「……海は生命の故郷です。その海から上がってくる流木には、我々の生命記憶を揺さぶる何かがあるようです。我々はどこから来たのか? 民族のルーツの問題から、古生代終盤の一億年を費やした脊椎動物の上陸劇に至るまで、波打ち際の記憶は、私たちのからだの奥底に眠っています。ふとした拍子に、たとえば流木を握りしめたときに、それは蘇ってくるような気がします。」全文はこちら
個展の日時や会場についてはメインサイトの [お知らせ] のページで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする