goo blog サービス終了のお知らせ 

緩くスピリチュアリティな道を生きる…TAO

いつでも自分らしく…魂の感じるままに…気づいて行く…素直に表現する…そして楽しむ…

あとりえ "ぽみえ"

∞美容室です・・・完全予約制でマンツーマンでの完全技術∞ しっかりお話を聞き、丁寧な美容技術を提供させていただきます∞ 10:00~15:00(当日予約・時間外OK)不定休・・・ ★カット★カラー★パーマ★セット★着付けets.   ★スピリチュアルな会話もセッションもオーケーです ★

自分の心を観る

2022-12-14 | 意識・無意識
  自分の心を観る…、感じる…、
という時代ですという話を常にしています。

昭和の時代は、親のため子供のため、人のためという善意の意識を身に着けるように育てられました。
親からも先生からも社会からもです。


私ももちろんそんな時代の真っただ中に育ちました。
本当に人のためや親のために生きてたか…、
それが出来てたかと言われれば分かりません (^^;)
自分でそんな事を評価する事すら教わっていない。
評価は他人様が決める事だ思い込まされてきましたから。
順位や点数や賃金などの様にです。

その…他人や社会が評価をする事が意識に植え付けられていると、
人と比べたり、人の事を気にしたり
そんな意識でいました。

人のためにとか、親のためにとか社会のために生きているかどうか分からないと言いましたが、
その代わりに無意識に…
良い人になろう、ちゃんとしよう、真面目でいようという意識が働いていたように思います。


たまたま私自身は少しずつ自分に意識を向けようというきっかけがあったので自分の心を観るという事に努めていますが、

中々まだまだ昭和な人間のその思い込みや植え付けは強いように思います。

植え付けられていると無意識に「自分の事よりも人」というのは、良い時も悪い時も働きます。

そうしているうちに段々と自分よりも他人を重視して、自分の事を観る考えるという事も無意識に忘れてしまうのです。

最初良いように働き競争心が生まれ頑張る心に火がついていても、
いつしか目の前の他人しか目に入らず、何に向かっているのかも見失います。

自分を見失うと、人を観ている方が楽になったりする時も出てくる。
人と比べ、同情から優越感に浸ることで良い思いになる事も。
自分を見失い人と比べると自己否定も起きてくる。
最初自己否定だったものが自己嫌悪、自己犠牲、自己逃避になり、

段々と、自分が観えなくなり、観なくなり、
優越感で自分の存在を大きくしてしまうことも。
その自己へ向かってきた被害妄想的な自己嫌悪や自己犠牲や自己逃避がさらに強くなり、
それが終いには他人のせいにし、他人へ怒りや寂しさや心をぶつけるようになります。
すべて共依存へ向かいます。
すべて自分の心を見失っていった先にあることです。
人格まで変わっていきます。
身近にいても止められなくなります。
愛で寄り添おうとしても味方であると思っていてもです。

これもそれぞれの人生だからと断ち切るまでに至ります。
自分の人生と他人の人生はどうあっても別物です。
自分の心は自分のもの、
自分の人生は自分のもの。

他人に対しては心で正直に寄り添う事しかできないもんです。
その前に自分の心を観ることです (^.^)

私も40歳ぐらいから自分の心を観るという方向へ進んできて、
好きな自分も見つけ、嫌いな自分も愛おしく感じるようになりました、
そこから他人へ愛もと感じましたが、
それが知らないうちに良いも悪いも共依存というところへ向かってしまう時もあり、それも経て。
還暦までになり他人の心は他人のものという奥深い教訓を得たように思います。
自分で自分の心を観て感じて、自分自身がまず幸せだと感じないと。
そんな居場所にそんな存在を感じていたいもんです (*^^*)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

普段からの癖

2022-11-18 | 意識・無意識
  癖の話が続いています (^.^)
私自身もよく自分の癖を客観視します。

何でかっていうと、いつも言うように子供の頃の影響でしょうか、
否定されたり、怒られたり、間違いだと指摘されたりする事が苦手だからです。
なので、よくクヨクヨ考える癖もありました。
でもクヨクヨしながらもどうしたらそうならないかも考えていたんです。

多分それは怖がりだったのもあるし、
無意識に身に着いた自衛(自己防衛)本能です。

どこから何がやって来ても先ずは自分を守ろうとしてたのかな、
無意識にそれに気づかないでいる時期もがほとんどだったけど、
それで歪んでいた場合もありました。

「良い人であろうとする」事もその内のひとつだったと思います。
そうしている事が楽だし、災い回避できるからです。

でも反対に自分を蔑ろにして、自分を守っているようで自分を痛めつけていたという事にも気づきました。

自分の内側を観るという事が抜けていたからです。
段々と自分を信じるようになって
バランスよく自衛本能が働くようになってきました。
意見も言えるようになってきたし、
その意見も責任持とうと思えるようになったし、


私もそうだったんですが癖の中で、
口癖でもある「何でもイイよ~」とか、「どうでも良いわ!」とかですが、

私も友達と食事に行く時に、何にする?何食べたい?って言われて、
何でもイイよ、合わせるよ!ってよく言っていました。

まあ本当に何でも良かったりする時もあったからですが、
好き嫌いも無いし、人といる時が好きだからです。
お酒が飲めたら十分かなって (^.^)

でもある時から、必ず、嫌な事だけは言うようになりました。
嫌いな食べ物や行きたくない場所とか
自分が苦手なところはしっかり言うようにしました。
後は、新たな自分にチャレンジできる事が嬉しいので、
人の意見も聴くようになりました。

しっかり嫌な事は嫌だと言える自分になれて行きました。

大概ですが、
その「何でもイイよ?」とか、「どうでもいいよ」という人程こだわりが強い人が多いという傾向もあります。


それにそんな人に限って、後から離れた時に言葉にしたりします。
それに、何でもイイよという人は自分の意見が言えないか、自分の意見が無いか、自分の心を観ていないか、心に気づいてやっていないと分かって来ました。

興味が無くても意見や考えの答えは持っている方が良いのかなと。
何でもイイよと言いながら自分の意思に気づくと溢れ出て来る場合もあります。
そしてそんな時には極端に身勝手になる場合もある。
今まで溜め込んでいたモノが溢れ出るかの如くです。

普段からそういった事も出すようにしていれば、
自分の中のバランスの起伏も激しくないし、
ストレスも少なくなるのかなと思うのです。
やっぱりこれも無意識の癖。
気づくと手放せる癖、
思考癖は見えないし、現れないと思っているけど。
勝手に表現してしまっているのかなと思いました(^.^)

意識や思考の癖の奥には魂の癖も含まれます。
魂もそれを手放し成長したと思っている。
それを導いている。
肉体が生きているようで魂が生きているからです。
魂が生きようとしているのに
気づかぬ癖が人生の邪魔になるのです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ記事に感情を乗せてしまうと反動も受けてしまう。

2022-11-12 | 意識・無意識
  こんなブログにあれこれ書いています
偉そうに哲学っぽく書いたりもしている。
自分のためにも書いている。
人に伝え広げる事も必要だと思いながらも書いている。


体験や経験も書いているけど、
その体験や経験は事実として残っているだけで
感情の処理が出来ている。
事実と感情は別物です。
事実は事実、同じ事実でも他人と感じる事が違うように。
捉え方も観る角度も違うように。
投げかけるときにも出来るだけ感情を飛ばさないようにしないと。
自分の中でも事実はただの体験。
そこにどんな感情があるのかを自分が知りたいのです。
知った上で、納得したリ、手放したりしています。


ブログにといえど自分の日記なのですが、
たまに秘めたる事も開き直って書いたりする。
でもそこに感情は乗せない。
たまに、愚痴ッてしまいましたとか、話してしまいましたという時でも
既に理解し感情の処理はした後だから話せる事。


それか、まだ感情処理できない脳で整理できない時には
そうだと書いている。
それを吐き出しながら整理しているので、書きながら気づく。


昨日の話に繋がりますが、
無意識にしている事と、心の奥と、自分の考えや価値観や概念と、真実の概念があるので、
そのバランスが崩れると病気になる話、
何気に書いている言葉、話し言葉、語彙、癖、
そんなところにもくい違いう事や矛盾は生じているのです。


とにかくそれらを取っ払う事が先決です。
全て達観しているわけでは無いけど、
その都度概念は広げているので、感情に振り回される事は無い。

ある時に霊能師と、サイキッカーと、カウンセラーと、宇宙意識なる宇宙人たちに同時期に言われた事で自身の自信は確信となった。
その後は謙虚な心だけは持っておこうと、
そして我見失う事なく生きようと心がけている。


誰しも自分の好きなように楽しみの様に様々なSNSを使っている。
そこに体験で、「今日〇〇しました、楽しかった」でもいいですが、
たまに感情を吐露してしまうと反響が凄くてバズる人もいます。
同じように共感する人が多いんだな、とか思うし、
誰かの役に立てば良いなと辛い事と闘っている事を正直に書く人もいます。

凄く繊細、今ではHSPというガラスの心の様な人でも実際の人間関係に悩みネットでの繋がりを求める人もいます。

しかし…、
自分の感情がそこに乗ってしまい、まだ解消されていないうちに
他人からのコメントで傷つく人もいます。

SNSは自分発信で、自分主導でないと心が付いて行かない事が多い。
昔だったら、ラインの既読問題だってそう、
FBのイイねのやり取りだって同じ、
何か違う方向に翻弄されると疲れるものです。


そこにも自分の感情が乗っているから心に反動がやって来る。
反動がやって来た時には自身をみつめて自分を知るチャンス
ただそれだけです。
反動に圧倒されていないで、キャッチしてやる。
他人を観るから心に打たれぶつかり傷つけられる。
投げかけた人にだって絶対に反動は返っている。
それが振り子の法則。
またそれにざまあ見ろ!なんて言うと、また自分に還って来る。
それもまた振り子の法則。

キャッチしたら食っちゃう!! (^^;)
嘘ですが(笑)

キャッチしたら、自分の弱点を見つけれるし、気づかなかった自分を知る。
そんな自分を知るだけで、自分が広がる。
そうやって感情を見せてくれている!!

怒る自分も可愛いじゃんか!!
どんな事に怒ってるの?
最初に一体どんな事を吐露したの?
その吐露した時の感情はどんな事だったの?
吐露する前に気づけば良かったなぁ~
その感情に対してどんな風に言われたの?
それでなんで怒ってるの?

俯瞰しかないのです。 !(^^)!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう度を超してるんですよ…心も!!

2022-11-10 | 意識・無意識
  日本人ってホント基本優しいですよね!!
きっと親や先生から初めに教えてもらった事だからかな (~o~)
人に優しくしなさいとか、親切にしなさいとか、
助けてあげなさい、手伝ってあげなさい、
貸してあげなさい、仲良くしなさい、
お友達になってあげなさい…。
なんてね (*^^*)

まあそれも悪い事だとも思わなくて、
最近では外国人が日本人のそういう所をリスペクとしている様に
慣習も精神も素晴らしいと思います。
断然誇りを持てる精神です。

そんな精神…、赤ちゃんの頃なら公園デビューした時にも、
幼稚園や小学校の集団生活する頃には規則の様に。
そうしないと神様に罰せられるから、
「罰が当たるよ」と言われながら
そうするべきだ、そうせねばという
「ねばべき思考」が擦り込まれてきて、
それが当然になって、その世界が正しいと思い込んで
そこから外れると変わり者と言われ、不良だとも言われ、
どうなんでしょうね、
かく言う私もそう思い込んで疑問に感じながらも飛び出せないでいた一人。
たまにしっかり飛び出せている人もいますが。
ある意味羨ましいと思った時期も。



そして、良い人に思われたい、良い人だと言われたい、
褒められたい…と。
心の中ではそんな思いも隠れていたりして。
その思いには気付かずにいて
心の奥と表面とのバランスが崩れて病となる。

私も…YESマンで、ピエロで、という人生の時期もあった。
まあ人が喜ぶ事も好きだったので全く嫌では無かったけど。
心の中が見えていなかった時には
色々な原因で自己否定していた
全てが自分のせいだと思ったりもした。
違うよと心の中で思っても出せなかった。

手放すとか止めるという記事にも繋がりますが、
優しさの概念、良い人の概念という事を真剣に考えたりしました。

ひとつは結婚で、
その相手の決め手が、嫌だなと思うところはあったんだけど、
優しいし、良い子供の父親になってくれるだろうという事だった。
その決め手がドンドン崩れて行ったから
「優しい」と「良い人」の概念も考えた (^^;)

概念をいろんな体験から考えて崩れては行ったけど、
崩れた結果、概念が広がって行ったのも確かな事。
その深さにも気づくに至った。
だから結婚も悪い事では無かった? (^^;)


女性は産まれながら母性愛も持ち合わせている。
無いから子育てしながら在る事を知る場合もある。
お腹の中に赤ちゃんが宿った時から母性愛に目覚める。
中には気付けない人もいるけど、
その気づき方に関しては、
その人の今世のミッションでもあるので、時にはそんな事も。


そして初めに話したように、
母性本能の上に優しくしなさいという呪文に縛られる。

だからついつい何でもやってあげちゃう。
ついついしてあげちゃう。
ついつい許してあげちゃう。
ついつい聞いてあげちゃう。

この「あげちゃう」っていうのが心を痛めてしまう時だってあるんです。
母性はいくらあげても減りもしないし、溢れてくるんものですが。

訳もなく、意味も分からず、心の中も知らず、気づかず
あげてばかりいると疲弊します。


人の相談受けたり、愚痴を聞いたり、
人に良い事だと思ってお節介し過ぎたり、
知らないうちに度を超していると
自分が空っぽになっちゃう。

ただ優しいだけではない。
愛にはもっと広い概念だってある。


心理カウンセラーの中でも
人を救えるようで救えない事もある。
人を救う前に自身が崩れてしまう場合もあるのです。

先ずは自分を知り自分を客観視し、
俯瞰出来て初めてクライアントさんの本質が観えて来るので、
訓練しておられるのです。

近所のおばさんの愚痴を聞いているとか、
友達の相談に乗っている事だって
無意識にしてあげちゃっているのです。


人の悩んでいる話をただ聴いているだけであっても
ブログのそんな記事を読んでいるだけでも
無意識に自分の心とは別のところでしてあげっちゃっているのです。


それをやってしまっているのも気づかない場合
知らないうちに心が病気になります。
心臓病にも繋がります。
鬱にもなっちゃいます。
メニエルにもなり得る。
自分の心の奥にある呪縛と本当の自分の思っている概念と真の概念とのバランスが崩れてしまっているのです。

ついつい無意識にやっちゃってる事
そろそろ止める時だと気づけば良い。
人に優しくする前に自分に優しくしてあげちゃって欲しい。
自分にも親切にしてあげて欲しい。
自分の魂も助けてあげて欲しい。
自分の魂とも仲良くしてほしい。

度を超す前に気づいて欲しい。
自分の心にも (*^^*)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心のアンテナ、心の振動

2022-11-08 | 意識・無意識
  手放したし、離れたし、止めたし・・・
そうは言っても気になる、
それは余韻ですねという話でした

意識って常にアンテナ張っていますから。
その余韻の間に次のパラレルワールド行ったり来たりしているという話でもありましたが。
次の次元のパラレルワールドの方が自分にとって心地良いという感覚が分かれば徐々に納得して、そんな時には既に別世界へきているという事でした。


振動とか波動、意識は目に見えないものです。
地震ぐらいになれば凄い揺れだと分かる。
お湯が沸く感覚の水の振動は当たり前だと思うし、
自分の肉体の細胞の振動だって当たり前だとして感じない。

揺れているというのに別世界の話だと考える。
だから地震が怖いと思うし、病気が病気だという。
めまいなら周りの振動と自分の振動と合っていないだけだというのに
薬に頼ってしまう。
可笑しな思い込みでもある。
それを厳しい言葉だと身勝手だというのかな。
振動とは違う別世界の話だとして繋げない。

最近の心の病でもほぼ自律神経のバランスでもある。
それもほぼ振動のアンバランス。
その振動のバランスが崩れて結果色々症状が出るけど、
要因はバランスを崩す振動に影響している心に在るのは確かです。

振動により、要因でもある自分の弱点を教えてくれている。
まあこういう風に言うと、(要因だなんて言うと)直ぐにネガティブに捉えてしまう人も多いですよね、自分の弱点と向き合うのって面倒くさいしね。
その要因を知る事でポジティブ変換できると思うと
本当はラッキーなんだけど。

「意識」も「気になる」も同じだけど
アンテナが張っているのです。
この心と繋がる振動は意識するところにアンテナ張ってチャンネル合わせている。
心が自分の心と、外の世界をチャンネル合わせているのです。
その振動が狂っている時には不安定で、
チャンネルがばっちり合うと浮き彫りになる。
浮き彫りになると目に見えて来るので対処も出来る。

病気もそんな感じです (^.^)
病気になったと言って肉体の事だけ考えたって答えは出ないのです。
手術したって、薬を飲んだって、
それだけでは余計にバランスを崩します。
心のアンテナと、振動のバランスも考えてあげないと。

末期の癌の人がある意味開き直って楽しもうとか、残りの命を考えようとすると、癌が消えたり、完治したりしますよね、
それは開き直り、他へ意識(アンテナ)が繋がってばっちり合ったんです。

今、心のアンテナがどこに繋がっているのか不安定な人も多いけど、
世の中の流れに流されてもアカンし、
反抗してもがいてもアカン、
自分のアンテナをどこに繋げるか
ちょっと強く意識しないといけないしかもしれないけど
自分のアンテナです。
感謝だなと思う事、楽しいと思う事、
ゆっくりな時間の流れに合わす事、

ちょうどコロナ禍はそんな事も伝えてくれている。
ソーシャルディスタンスがそんな意味。
無理やり合わせる事でもない環境です。
波動が合わない人とは合わせないで済む
意識の違う人にアンテナやチャンネル合わせないで済む。

その間に自分のアンテナをどこへ合わせるかです。
徐々に振動が合って来る。
呼吸が合うようにです。
呼吸は自分と外側の息を合わせるリズムです。
自分の呼吸のリズムも知って心地いい方へチャンネル合わせて行く。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする