goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日のお弁当覚書&グルメなお話と音楽と (^ー^* )フフ♪

子ども達が学生の頃の毎日のお弁当やグルメ&大好きな音楽と身近な出来事を綴る覚書ブログ☆ミただいま、長期休止から覚醒中♪

トップページ~♪常設メッセージページです~

★こちらのブログはこのまま私の軌跡として許されるなら掲載可能な時期まで残しておきたいと思っています。 遡って編集する可能性もありますが(*^-^*)

長男の卒業式

2010年03月25日 | 子育て

まだまだ沢山書きたい事があるけれど、それはまた後に回して・・・・・・

昨日日は、長男の大学卒業式でした。
長男はもう部屋を引き揚げてしまっているため、前日から友達のアパートにスーツを持って出かけました。
私は、卒業式の当日ひとりで向かったのですが、生憎の模様。
しかも寒い
「どうかに変わりませんように」って思いながら、上田までひとりで幾つもトンネルを抜けながら行きました。
この門をくぐって、初めての上田キャンパス内に入りました。
そして↓のこの講堂で卒業式がとり行われました。


長男の大学は、キャンパスが『松本』『上田』『長野』『伊那』と分かれてます。
入学式は全学部『松本』で行われましたが、卒業式は各キャンパス毎でした。

大学の吹奏楽の方々数名が生演奏をして迎えてくれて、何だか素敵でした。

保護者席は、二階のギャラリー席です。

学部内の科ごとに座り、卒業証書・学位授与を行い、名が代表して学長から頂きました。
そして、科毎に主席卒業の方々が表彰されました

勿論、我が長男は間違っても主席で呼ばれる事はありませんでした

それでも、単位を落とさず、あれだけバイトを頑張って生活をしてくれたこと、ありがたかったです。
仕送りを沢山送ることが出来ない私たちの為に、生活を頑張ってくれていたことは感謝してるな~m(__)m
最後は、退場してから各科毎に記念撮影
私も上から撮ってみました
二段目の真ん中あたりで黄色い着物の女の子の隣でグレーのスーツを着ているのが長男です

講堂を出ると、出口にはテレビ局の取材記者の方々がでインタビュー
我が長男も二回インタビューを受けてました。

そして、各サークルのみんなが卒業生を囲み、冷たいの中あちこちで、大きなヒマラヤ杉の下で、大騒ぎして何かやってました


「ようやく一人、一人前に育てたんだね。長い間子育てお疲れ様・・・」って
私の友達が送ってくれたを読んで、初めて親の役目を少しは果たせたのかって実感しました。
友達からのその、大切に
「保護」しておきました

バスケのサークルの子たちと、バイト先の後輩から頂いた花束
偶然同じ感じの花束でびっくりしたようです

そのあと、
長男とランチを二人で食べに行って長男は夕方から謝恩会がホテルであるためそのまま残り、私はひとりでまた片道数キロの道のりを帰って来ました。
上田を出ると、丸子辺りからに変わり、一番の峠道『三才山トンネル』付近ではがざんざん降り積もり、ノロノロ運転で帰って来ました

そしたら、松本もました。
寒いわけです。
今日もみぞれ交じりの冷たい

季節の変わり目、暑かったり寒かったり、信州もかなり変化が激しいですが皇太子さまファミリーも長野でご静養されてます。
皇太子さまご家族も、皆さんも風邪などひかれませんように

 育児ブログ・ランキング    blogram投票ボタン 


PTA謝恩会 & クラス親睦謝恩会 ブエナビスタにて・・・

2010年03月23日 | 子育て

日、市内の中学校の卒業式が一斉に行われました。
翌日日は高校合格発表があるので、その前日が必ず卒業式になってます。

転任される先生も決まり、HPホテルブエナビスタでは卒業式当日の夕方、PTA謝恩会が行われました。

我が男子バスケット部の顧問&コーチである先生も異動となりました。
先生の男子バスケット部への偉業は、チームを38年ぶりの県大会進出へと導いて下さいました。

それが、今回卒業された年生の代の去年の夏の事です。
年生の中に我が三男もスタメンに加えさせて頂き、県大会出場の素晴らしい経験をさせて頂きました。


それには勿論、ここにも何度か書いた事もありますが、書けなかった事も沢山ありますが、いろんな事がありました
まあ、それも含めて、いい思い出といい経験になったと思います。

最後は笑って先生に感謝の気持ちでお酌しに行って話しました。
≪バンケット メディアーノ 2Fにて≫ pm6:30~pm8.45

そのPTA謝恩会が終わると、各クラスの二次会(親睦謝恩会)が始まります。
三男のクラスは、前年度も私が学級理事だったので、この二次会の席を設けたのですが、その時はここHPホテルブエナビスタ地下1階の【ミュートス】でやって大好評だったので、次の役員さんからも頼まれ、また【ミュートス】を予約しておきました。
なので、今回も【ミュートス】
ホテル内で移動もスムーズ
【ミュートス】は以前ディスコだった場所なので、とても広々とてし、照明もムード満点

前回の私が役員の時の日記はこちらhttp://blog.goo.ne.jp/tame_bluetear/e/531c3a81b32659ecacb77583267ecc1c
去年もこの時期忙しい毎日で、とんでもない時にしてましたね 今見ると・・・

今年の役員さんも、とっても素敵なカードを作って、ひとりひとりの保護者の皆さんへ贈って下さいました。

このカードは手作りのとても可愛いとても素敵なカード。
特にこの【サクラ咲く】のカードは・・・・・・開くとこんな感じサクラが飛び出す
 
ひとつひとつ手作業で作った、こころのこもったカードでした。

なぜ【サクラ咲く】のカードかというと、来年のこの頃は高校合格発表です。
全員が希望する高校へと合格してこのサクラがパァーって咲くようにと素敵にお心遣いです

ここの通学区は、倍率が高い場所で、私やもっと先輩方が受験生の頃から中学浪人が出てしまう場所なんです。
だから、本当に行きたい高校に行かれない生徒も沢山出てしまう学区なんです

話を元に戻して・・・先生方には素敵な花束のが用意されてました。
私たちは、先生方にプリザーブドフラワーのパフェをしました。

副担の先生は転任されてしまうので、いろんなお話をクラスの保護者の皆さんと和気あいあいとして、本当に素敵な会で幕を下ろしました。

このクラスは、担任の先生も勿論ですが、クラスの保護者も協力的で仲良しです。
だから、こうして会催しても、大勢出席して下さるのでありがたいです。

来年、全員に素敵なサクラが満開になりますように

そして今年度役員さん、お疲れ様でしたm(__)m

 育児ブログ・ランキング    blogram投票ボタン 


出逢いと別れの季節・・・

2010年03月03日 | 子育て

今日は日【ひなまつり】ですね。
でも、こちらは1か月遅れのひなまつりなので、日です。
来月までお雛様は飾ってありますので、また近い内に我が家のお雛様しますね。

さてさて・・・・・・とうとう、出逢いと別れの季節が、今年も訪れてきましたね。

私は今、三男のバスケ部の3年生を送る会の準備や、先生の異動があった場合の準備や、プライベートでは長男の大学卒業と引越しと就職で、もう頭がいっぱいです。

やらなければならないことが沢山あり過ぎて・・・・・・
それでも、仕事もあるし・・・・・・

つい先日の2月の終わりの日曜日。
私は主人と二人、長男の住む上田に行って来ました。

1年間は松本のキャンパスで過ごし、2年生から4年生の間の3年間を、ここ上田で過ごしました。


  このマンションに年間暮らした長男。
なんだかあっという間の出来事だった気がします。

このマンション、私が住みたいくらいです
このマンション1LDKで10畳近くあるんですが、車1台の駐車料込で4万円でした。
オートロックのマンションで、このお値段。
本当に素敵なお部屋でした
もうすぐお引越しをしなければならないので、車で運べる荷物を長男といろんな話をしがてら、少し取りに行って来ました。

松本から上田は、高速で行ってしまうとかなり遠回りになってしまうので、
みんなだいたい【三才山(みさやま)トンネル】を抜けて行きます。
 そうですね、だいたい1時間半弱くらいでしょうか。

私たちは上田にはまだ今までで4回ほどしか行ってませんが、長男は、上田のキャンパスに行ってからも、近いのでちょくちょく時間があると家に帰って来ていたので、私の中であまり寂しいっていう気持ちが想像していたよりありませんでした。
多分、同じ県内に居るという安心感もあったのかなぁ

今回、長男と3人で引越しの打ちあわせをしたりしたんですが、その時は何も感じなかったのに、長男と別れて、車いっぱい荷物を積んでの帰り道・・・・・・
だんだん遠ざかるマンションを見ていたら、もう悲しくて悲しくて・・・・・・
涙が止まらなくて、号泣です

実は我が家に引越してきても、直ぐに大阪に月末までにはまた引越しをしなければなりません

地元の大きな会社も受かったのに、こんな世の中だから、県内企業ではなくて、やっぱり安定した全国組織の大規模な会社の方がいいと、長男は大阪が本社の会社の方を選択しました。

まだ未だ就職先が決まらずに居る大学生も居る中、早々一年前に内定したのだから、本当にありがたいことですが、初めから大阪に行く事が分かっていた事なのに、ココに来て急に寂しくなりました

大阪の本社研修所で半年間研修を受けて、その後辞令が出て、全国何処に行かされるかわかりません。
もうかなりの歳まで、松本には戻って来れないのではないでしょうか

長男とは凄く気が合っていろんな話をします。
長男は3人の中で、一番頼りになる存在で、幼い頃から私の気持ちを一番に理解し、私の事を主人以上に支えてくれていた気がします。

それほど、私は長男に任せれば間違いがないって、弟たちの面倒も沢山みてもらいました。

そんな長男が、もうすぐここに戻ってくるのに、また直ぐに今度はいつ帰れるかもわからない遠くへと旅立ってしまいます

そんな想いが、帰り道、一気に私の心に押し寄せてきてしまったみたいです。
運転していたパパは何も言いませんでした。
私はただひたすら、三才山トンネルに差し掛かるまで泣いてました

車の中で、こんな事を言いながらわんわん泣いてしまいました。

「あんなに大切に育ててきたのに~寂しいよぉ。
親子で過ごせる時間なんて、これからの人生に比べたら、本当に僅かな時間だよぉ。
どうしてなんだろう。。。あんなに可愛がって大切に育てたのに、別れなくちゃいけないの?

○○と過ごした時間はたった年だけだったし・・・・・・寂しいよぉ。」
って叫びながら・・・

その時想ったんですが、私も、両親からしたら、たった年ほど暮らしただけで、嫁いでしまったから、今の私と同じ気持ちだったのかなぁ・・・
って。

そう思ったら、私はもう両親と暮らしていた時間を少し超してしまいました。
嫁いでからの時間の方が僅かに長くなっています。
\(#><)/きゃー!歳がバレたかも

そう考えると、赤の他人と暮らす時間の方が長いんですから、不思議です


このトンネルを何度も何度も往復しながら長男は我が家に帰って来てました。
どんな気持ちで、この長いトンネルの中を往復していたんだろう・・・・・・

そんな事を考えた日曜日でした

長男は、先月の終わりに卒論の発表があり、まずそれをクリアして、一昨日卒論を書き上げ提出したそうです。

就職が決まっているのに、卒業出来なかったら、笑いモノですから・・・一安心ですo(#^▽^#)oあははっ♪

でも、これで無事に卒業が出来ます。

 寂しいけれど、これからは社会人として、責任ある行動の中で、素敵な出逢いを沢山していって欲しいです。

長男の仕事はとても厳しいものだけれど、出逢う方々に温かく迎えて貰えるように、これからも今までの○○のままで頼りにされる存在であってほしいな

ガンバレ~

  育児ブログ・ランキング    blogram投票ボタン 
 
※忙しくてなかなか更新もうまく行かず、皆さんのブログにも訪問が出来ずすみませんm(__)m
少しずつ少しずつしか進めなくて・・・(・.・;)m(__)m

青森の十三湖産しじみを使用した『みちのくしじみラーメン』の試食モニター大募集!


バスケットボールの結果…県選抜…

2010年01月23日 | 子育て

またまた、三男のバスケが忙しくなり、ひと騒動もあり、バタバタしてます
今朝も早くからバスケでした。


数日前に、バスケットボール協会から三男宛ての通知が届きました。
年生の9月過ぎから、長野県選抜選手候補としての人位に選ばれ、次に人にえらばれ、次に人に残り、何回かの選考を通過して、あの日から1年以上、部活と県選抜の方の練習を並行して今まで頑張ってきました。
が、この3月にある東京・埼玉・千葉・神奈川での大会がその集大成の場でしたが、その大会を目前にした最終選考でもれました
最後の人には残れませんでした。

本人も途中から、「もしかしたらダメかもしれない」と小さな声で言ってました。
自覚していても、やっぱり何処か多分期待していた部分もあったかもしれませんが、
通知を開けて、本人はじっくり読んでました。

その通知の中には、お世話になった県選抜チームの監督や先生方3人からの三男宛の丁寧なコメントが添付されていました。

それをじっくり読んでいたようです。
後からそれを私も読んだら、涙が止まりませんでした。
この手紙を読んだら【認められていた事】【今後の課題】【期待する事】【励ましの言葉】etc・・・
本当に三男の良いところも悪いところも、ちゃんと見ていて下さったんだと感謝の気持ちでいっぱいになりました。
本人も、心にぐっときたんだと思います。
普通では経験できなかった事を沢山経験させて貰えた場でした。
他の中学校の子どもたちとチームメイトとして頑張れた時間は、とても楽しくてとてもいい思い出になったようです。
あのチームが大好きだったそうです。

この丁寧な手紙を胸に折れずに頑張ってくれたらいいのですが、今チームがいろんな意味で岐路に立たされ、考える時に来てます。
三男の心が今折れかかってます。
三男がどうやってこの危機を乗り越えられるのか、チーム全員の心をひとつにして
盛りたてられるのか・・・・・・
三男だけではなく、2年生がどこまで心強くまとまれるか、そんな岐路に立たされてます。
そして、1年生を上手に導いてあげられるのか・・・・・・
三男含め、今の2年生は優しすぎる子ばかりで・・・・・・良くもあり、悪くも出ます。

なんとか乗り越えて欲しいと願うばかりですが・・・・・・
さて、 札幌最終日には、仲良くして頂いてるblog友達と再会しました。
時間のある時に、次はその最終日の事を書きますね
育児ブログ・ランキング  blogram投票ボタン 
 青じその爽やかな香りが広がる『青じそうどん』の試食モニター大募集!


長男の誕生日でした。

2009年11月12日 | 子育て

と言っても、11/9のことです。
バタバタしていて、また更新を滞ってました

最近、とても嫌な事件が沢山起きていて・・・・・・
女子大生をバラバラにして捨てたとか・・・・・・そんなニュースを耳にするたび心が痛くて。
11/9の朝も、仕事に行く前、島根県の女子大生の一部が見つかっただなんてニュースを聞いたら、哀しくて
親御さんの気持ちを考えただけで切なくて
同じ子を持つ親として、本当に1人の子どもを産んでから、どれだけの年月、どれだけの苦労をしながら育ててきたか・・・・・・
その気持ちを想っただけでも、犯人が憎らしくて許せません
人を何だと想ってるんでしょうか?
悔しくて、哀しくて、ひと泣きしてから仕事に出勤しました。

そしたら、長男に電話じゃなくてでお祝いの言葉を伝えようと想いました。

長男は22歳になりました。
来年3月で卒業予定。そして、社会人になる予定です。
ママとして、日頃照れちゃってなかなか言えなかった言葉をに綴りました
こんなニュースばかり聞くので、どうしても伝えておきたかったんです。私の気持ちを

ここからは、私の自己満足だけで記念に残しておきたいので書くだけなので、読みたくない方はスルーして下さいね

○○お誕生日おめでとう
もう22歳だよ~何だか早いね~

○○はいつも自分自身で自分の道を切り開いてくれて
本当にありがたいよ

○○は小さい時からいつも安心して見ていられたよ。
って言うか、いつも私は
かなり精神的にも助けて貰ってたから
私は○○が頼りだった。
いつも頼りにしていたから申し訳なく思ってたんだけどね

だからそんな○○が自らちゃんと内定を貰って凄く嬉しかったよ

だけど、1番頼りなそんな○○が県外に行ってしまうのは
実は本心寂しいです。
だけど、その分、ちゃんとした社会人になり一生懸命仕事して欲しいです

○○は時々大きな事件を引き起こす(笑)から、それが心配 ※注意

だから、常に周りに感謝する気持ちを忘れず、事故には気をつけて
お財布も頼むから失くさないでよ

これからの1年、充実した後悔ない善い1年でありますように
ママより

 こんな照れくさい言葉を初めて文字で伝えました。
伝えておきたい時にちゃんと伝えなければ、きっと後悔するだろうし、
もしも私が明日死んでしまったら(←大袈裟だけど)伝えられなくなっちゃうから・・・

※注意→長男は、車上荒らしに遭い、お財布やカードや免許証を盗られたり、
財布を失くしたり、信号機で停まっていたら後ろから追突されたり・・・
こんな事が大学生になってから有りすぎたので・・・

そしたら、長男から9日の遅く返事が届きました。
いつもみたいにではなく、が届きました


ありがとう
遅くなってごめん
何気に11時9分に送った(笑)

照れるようなこと言わないでよ
こっちこそ五体満足で健康に産んでくれてありがとう
今こうやって大学まで行けて幸せに生きてるのは
ママが小さい時から守ってきてくれたおかげだよ。
パパとふたりでしっかり育ててくれたおかげだよ
こちらこそありがとう
これからも頑張っていくよ

 

だなんて、泣けるような返事のが届いて、もう泣けました
こういう時に、少しずつ報われるのかな~

だけど、長男の最初の部分何気に11時9分に送った(笑)
って意味が初め全然解らず、自分が長男に送ったメールを
もう一度見たら・・・・・・・・・・・・・・・・・

なっなんと、私、11月9日の11時9分に長男宛のメールを送ってました。
全くの偶然・・・・・・何も計算なしで送ったメールでした

私の気持ちは、22年前に生まれてきた長男の顔を初めて見た時の
その懐かしい気持ちが交差して、長男から
五体満足で健康に産んでくれてありがとう
だなんて、言われる日がくるなんて想像もしなかったあの日・・・

本当に子育てをしてきた甲斐があったと想った、私にとっても素敵な1日でした。
育児ブログ・ランキング  blogram投票ボタン 


ママの感♪

2009年11月01日 | 子育て

毎夜私自身が寝る前は、勿論こんなに大きくなったので心配はないけど、何かあったらいけないので・・・・・・

一応子どもたちが起きていたら一声かけて、寝てたら子どもたちの部屋をただ覗いてから寝ます。

きっと皆さんもそうそれていると思います。が・・・・・・

金曜日のもいつも通り部屋を覗いた私。
三男は寝てました。が・・・・・・・・・・・・・・・・・・嫌な予感
額を触ると、なんだか熱い
慌てて検温したけど、36.8度 あれ~ぇ、おかしい
絶対におかしい
本人は夕食の時も食欲あったし、寝る前も普通だったけど、私の中ではこの時胸騒ぎざわざわ

朝、早めに起きて三男の部屋に行って額をチェック あっ熱い
体温計で測ると38.5度   ホラ、ヤッパリ

 本日の三男の夕食。
いつも通りの食事でいいって言うから・・・おかゆじゃないです。
10穀米とクリームシチュー キャベツとレタスのサラダ チキンのソテー 
鮭の切り身少々 オレンジジュース 本日処方された漢方薬

私って、子どもが生まれてから今まで、自慢じゃないけど子どもの体調の変化を見逃したことがないんです。

 あれ~ぇ、コレって充分自慢でしょう
 
    
でもね、毎回熱の出る時って、変にいつも胸騒ぎがするんです。
我が子たちの一番の難点があるんですが、毎度ほとんど前触れもなく熱を出すんです

本人たちもいつもケロッとしてるから、ダルイ素振りも見せないから、

「風邪ひいてる感じだけど、風邪はひいてる感じある?」
「ひいてない

「もしかして喉痛くない?」
「痛くない

「具合わるそうな顔してるけど、大丈夫?」
「全然大丈夫心配しすぎ

こんな会話を3人の子どもと何度も交わしたけれど、そういう会話の後は必ず熱を出す

どの子も熱性痙攣があったお話何度もしてるから皆さんご承知だと思うんですが、
そんな痙攣を毎度起こすような子どもたちだったから、余計に私の方がもう神経質丸出しです


だから、どの子も中学生になるまでは、毎日必ず体温チェックを怠りませんでした。って、これは、体温計で検温するんじゃなくて、私のほっぺで彼らの額をスキンシップして検温するんです

この方法が1番私には、体温計よりも確実に子どもたちの体温変化を見逃さない武器になってました

ただ、この方法は小学校の時しかやらせてくれないので  勿論そうだろうよっ 私は寂しいけど・・・

過保護かもしれないけど、そうしないと熱性痙攣ばかり起こすから、早めに痙攣阻止するためには、どの子も12年間は私のほっぺ検温をするしかなかったんですよん

だけど、ほっぺ検温よりも鋭いのがこの【ママの感】です
【シックスセンス】です必ず当たります
100発100中 この感、もっと違うところでも役立って欲しいですが・・・
胸騒ぎします確実に
         
育児ブログ・ランキング  blogram投票ボタン 


思い出した!!やっぱり私の子だから・・・・・・繰り返すのかな~(>_<)

2009年10月21日 | 子育て

三男のあの日の出来事では思い出さなかったのに・・・・・・。

昨日、三男が帰宅してからも再度、この前の事少しはわかったのか、ついつい聞いてしまった時・・・・・・。

私の遠い記憶が甦ってきたんです。
寝室のドレッサーの中にしまっておいた手紙を取りに階段を駆け上ってました、私

大切にしまっておいた、まるで、パンドラの箱を開けるように、その手紙を開いて三男に私の遠い過去を思い出しながら話しました。

今ではもう、私の記憶も曖昧で、どんな事でそうなったのか、確実には覚えていないけど・・・・・・。

あれは、確か、三男と同じ歳の時、そう中2の今頃です。

私は、バレーボール部のキャプテンになってました。
が、人数があまり居ない部で、2年生は4人しか居ません。
先輩から引き継いだこのバレー部に、何人1年生が入ってきてくれたかはもう覚えてませんが、引き継いだばかりの私は、どうやら、気持ちがいっぱいいっぱいになってしまい、一生懸命やろうと自分を追い込んでしまい、空回りばかりしてしまう自分自身に嫌気がさいて、多分部活中に泣きながら体育館を後にして、校舎と体育館の間の廊下でイライラして泣いていたんだと思います。

三男と状況は違うかもしれないけれど、置かれた立場は同じようなもの。
一生懸命考えれば考えるほど、どんどん空回りしてうまく部活を引っ張っていかれないし、プレーが乱雑になってしまい、練習中なのに、もう嫌気がさしてしまったんだと思います。

その時、バレー部の顧問は、私の中学校3年間の担任だったんです。
私の事はきっと、先生なりに見て来て理解して下さっていたんだと思います。私たちが中学生の時、大学を卒業してから二番目に訪れた学校なので、歳も10歳ちょっとしか離れてませんでした。

とても信頼できる、友達みたいな先生だったので、みんな先生が好きでした。
そんな先生は、三男の顧問のように、凄い口調で言ったり、怒ったりはしません。
いつも優しく、なだめて、諭すように言って下さる先生が、そんな私を見て、ずっとずと前から手紙を書いていたのか、いつ渡そうかとためらっていたのか、私を追いかけて来て、この手紙を渡してくれました。

その手紙がコレです。

この手紙は、私の宝物です。
私自身を立て直すために、何度も何度も繰り返し繰り返し読んだ手紙です。

この手紙、三男に見せました。

三男の気持ちは、まさしくこの手紙の中の私かもしれない

三男は照れ笑いをしていたけれど、私とどうしてこんなに性格が似てるんだろうと感じたようだ

本当に、精神的に弱いところや、とぼけて天然と言われるところはホントそっくりかもしれない。

だけど、私も、あの時は三男と同じ境遇に立たされ、思い上がっていたんだ。
自分で全てなんとかしようって・・・・・・

長男は私とは全然違って、要領がよくて精神的にも結構強い方だから、こんな話を思い出した事もなかった。

二男は運動系ではなかったから、こういう気持ちには至らなかった。

三男にして初めて母子で同じこと繰り返してしまったけれど、私も遠い昔の自分自身の気持ちが少しだけ甦ってきて、三男の気持ちも理解できた気がしたし、親としてオトナとして教えなければならない気持ちもあるし、複雑だけど、やっぱり自分自身で気づいて、この壁を乗り越えていくしかないんだよね

皆さんから頂いた素晴らしいコメントの数々・・・
  ストレートに三男にはこのブログを見せる事ができないけれど、形を替えて伝えさせて頂きたいと思います。

本当にありがとうございましたm(__)m  

育児ブログ・ランキング  blogram投票ボタン 


三男との会話

2009年10月20日 | 子育て

今回の試合は、キャプテンである三男に与えられた試練の壁。
これを乗り越えて初めて安定したチームになるはずなんですが、三男は本当に解ったのかな・・・
絶対にわかっているはずだと思いたいです。
私はずっとずっと、こういう気持ち教えてきたはずなんだもん・・・・・・

この厳しい壁・・・乗り越えられるのかな・・・

三男には帰宅してから、あまり言わない方がいいと思ったけど、親としてやっぱり言ってしまいました

三男は言い訳の意味がわからないと言いました。
どうして
「わかってます」と言った事が言い訳なのか解らないと言い張りました。

私・・・「先生に言われた事や、自分があの場でしなければならなかった事をちゃんとした上で「わかってます。」言った言葉なら言い訳じゃないけれど、
やることもやらずに、偉そうに「わかってます」って言ったから言い訳なんだよ。あそこでもしも「わかってます」と言うのなら、どうしてわかっている事をしなかったのかってことになるんだよ」

三男・・・「じゃあ、あの場でいったいどうすればよかったんだよ。」

私・・・「あの場ではもう「ハイ」と言うしかなかったんだよ、先生には。」

三男・・・「もうどうしていいかわからないよハイって言っているだけだったら、「反論も出来ないのか」って先生は言うし。だから解っているからわかってるって自分の気持ちを言ったのに、どうして言い訳なんだよ。」

私・・・「だから、やることをやってから自分の意見を言えって意味なの、あの場では
自分が焦ってチームの雰囲気を乱してしまったから、ベンチに下げられる前にちゃんと自分を立て直すためにも、手足がすくんでしまった味方を立て直すためにも、○○が← (三男)声を出して、指示を与え、安心して動ける雰囲気を与えなければいけなかったんだよ。
そうすれば自然にまたいつものように声を出せるようになってきたはず。
そして、どんな時にも対応できるように、あれだけいろんな練習をしてきたんだから、強いチームとやる時のあの動きを指示しなければいけなかったんだよ。
それをキャプテン自ら怠っていたから下げられたんじゃん。
そして、ベンチに下がってからも、盛り下がっているベンチのみんなにも応援の指示を出さないし、自ら進んでベンチから声を出して応援もしないし、ベンチからコートに指示も出さないし、ただ、「どうして」って思っているだけで、何もしなかたから、先生はもう負けてもキャプテンを出せなかったんだよ。」

三男・・・「・・・・・・・・・・。」

私・・・「その後の試合でも、結局、足のテーピングが調子悪くても、先生に訴えず、試合中うまく踏ん張れないからチェンジされた時も、ちゃんと先生に訳を話して、テーピングを外して、出させて下さいと訴えるでもなく、ただ座っていたから、先生は怒り爆発なんだよ

三男・・・「先生が考えあって決める事に逆らえないと思うから、出させて下さいなんて言えるわけがない。」

私・・・「試合中にキャプテンとしての責任を果たせず外されたのに「もう一度チャンスを下さい」って、頼むくらいの根性を見せろってことだと思うよ
それが先生の言う反論することもできないのかって言葉に繋がるんだよ。
たとえ、そんな事言っても、先生は絶対に出さないっ決めたから出さなかったかもしれないけど、でもそういう「チャンスを下さい」って言う気持ちもないわけ?」

三男・・・「言い訳」の意味・・・これで少し解ってくれただろうか・・・

あんな試合をキャプテン自らやって、ずっと出して貰えなかった最悪な試合になってしまったので、私自身が他の保護者にも謝りたかったくらいです。

みんなは「これも経験だから。一度はキャプテンの重圧にもがき苦しんで、ひと皮剥けてキャプテンらしくなるんだよ。全責任は全てキャプテンが背負わされるから、今が試練の時なんだから」って言ってくれましたが、
穴があったら入りたいくらいでした。

先生方にもひとこと謝らなければと思ったので、つい謝ってしまったんです。

先生方・・・「お母さんが謝る必要はないんです。本人の事ですから。本人の責任なんですから」

私・・・「でも、そういう子に育てたのは私ですから・・・すみませんm(__)m」

先生・・・「今日の事はお母さんたちが何を言っても、本人が自らこれでは駄目だって気づくまでは、何を言っても無駄ですよ」

って言われましたが、私はやっぱり我慢出来ず三男に涙ながら言ってしまいました


少しずつでもいいから解ってくれるといいんですが・・・・・・

こんな時、私自身の昔の事が甦ってきました。
私と三男・・・・・・まるで同じ事している

思い出しました、まるでデジャブ現象のようです。  
また明日以降へ・・・つづく・・・

          育児ブログ・ランキング  blogram投票ボタン 


精神的にやられてしまいました(>_<)

2009年10月19日 | 子育て

あっそうそう、西の山々・・・そう、アルプスの山々の頂上が真っ白く冠雪し始めましたよ
お山のてっぺんではもう、そんな季節がやってきたんですね~

この週末、3年生の先輩から引き継いだ2年生と1年生の新チームでの市内中学校新人戦がありました。

三男は勿論バスケットボールです。
土曜日の試合は、本当にチーム全体に活気があり、一人ひとりが力のある限りを出し切る、
とっても素晴らしい試合で、2戦2勝しブロック1位で抜けて、昨日大会2日目は、各ブロック一位同士が戦う1位から4位決定戦枠での試合です。

が・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

我が子はキャプテン
勿論、そこに出てきたチームは新制チームでもやっぱり勝ち抜いてきたチームなので強いです。

そして、今回試合するチームは、最近戦った事がなかったチームで、しかもスタメンの仲間それぞれが少し弱気になっていたのか、試合が始まったら試合の流れにのみこまれてしまったのか・・・
我が家の三男がキャプテンのくせに、自ら自滅していきました

強いチームだからこそ、パスを出したくても相手のディフェンスがかたく、
仲間がいい位置に構えられないのをみた途端、自分で何とかしようと思い、ひとりでゴールに突進して突っ込んで行ってしまった
単独プレーです

普段、シュートは三男とセンターのIくんの手に掛っていて、大概外すことなく決まる。
それは、焦りがなく、のびのびと試合して、声も出て、指示も出し合える中ならば、勿論最高に盛り上がり、どんどんシュートが決まる。

3ポイントシュートだって、面白いように決まるのに、昨日の試合は、キャプテンである三男がひとり、チームの雰囲気を乱し、焦るから、三男のシュートも全く決まらない

声も出ないから、チーム全体が盛り下がりベンチからの応援もなくなる

そういう時こそ、キャプテンが盛り上げ、声を出し、流れを逆転させるために、指示を出し、味方同士団結しなければいないのに、三男がひとりで「なんとかしなければ」
と焦って焦って、自ら自滅していくので、直ぐにベンチに下げられました。

当たり前だと思いました。
が、一向に先生は三男を投入しません。
どんなに点が開いても、先生はもう三男をベンチに下げたまま、二度とチャンジしませんでした。三男の事は無視でした。

その光景は異様だったらしく、他のチームからも
「どうして4番を下げたままだったんだ」
と疑問の声が上がり、聞かれたけれど、
「コンディションが悪いから仕方ないの」
って私は答えたけど、三男は今、選抜チームの候補者として何回もあった選考をパイしてまだ残っているので、
そんな、どうして4番を使わないんだって声が上がりだす。

私からしたら「こんな使い物にならない4番が県選に残っているなんて恥ずかしい」って気持ちでいっぱいになってきてしまった自分がそこに居ました

母親なのに・・・守って信じることより、一瞬三男を責める気持ちになっちやいました。

三男としてみれば、先輩から譲り受けたばかりのチームの頭として、今一番の壁にぶつかってしまったようでした。
前日までと同じ試合をすれば良かったのに、この日はいつものようにうまくいかず、ひとり焦ってしまったようです。
チームメイトを信頼出来なかったキャプテンが引き起こした大失態です。
先生は、この試合全て負けても、本人の弱いハートと根性をたたきのめすために、
あえて負けてまで、試練を与えたようです。

先生に「お前は何さまのつもりだ自分のやるべき仕事もやらず、偉そうに解っているのかって。
何度も何度も先生の怒り爆発の声を浴びせられて、とうとう三男は「わかってます」と言ってしまいました。
「その言葉が言い訳なんだと、先生はもう大怒り

でも、三男は、本当に先生の言っていることも、自分が情けなかったことも解っているからついつい「わかってます」と言ったようですが、それはやっぱり言い訳です

チーム全体も「お前らは、自分のやるべきことをやったのかココが足りないんだよ、ココがって、胸を叩きながら先生は言ってます。

そうなんです、先生は、キャプテン自ら気持ちが下がっても、誰ひとりとしてキャプテンを盛りたてようとしてあげなかった事にも腹を立ててました。
キャプテンに【喝】を入れる事もチームワークのひとつ。
みんながそれぞれ声を出して、励まし、讃えて、叱咤激励する熱い心

そうなんです、心が足りなかったんです。
味方を信用し信頼する心と、自分に負けない熱いハートと、立ち向かっていく勇気と、声を出して盛り上げようとする思いやりの心その他もろもろが全て欠けていたから、いつも通りの試合が出来ず、キャプテンが下がったままだから、なかなか点が取れない、チーム全体が盛り下がったままで、とんでもない試合結果でした。

負けてもいいんです。
後悔ない試合が出来て負けたなら、全然いいんです。
でも昨日の試合は全て、何もしないまま終わってます。

こういう時に負けない心や気持ちを作るって、本当にどうして教えてあげたら良かったのか・・・・・・

長くなるので、帰宅してからの私と三男の会話は次に書きます。  

つづく・・・

 育児ブログ・ランキング  blogram投票ボタン 

子育て四訓

2009年10月07日 | 子育て

今日、あるブログ仲間さんの所で、とても素敵な子育ての日記がされていたので、こんな風に書きたくなっちゃいました。
そうです、あなたの素敵な言葉に感動しました



我が家の三人の息子たち。

私にとっては、本当にかけがえのない宝物です。


どんな時も、いつも子どもたちの事が1番です。

命を懸けても守りたい、それが子どもたちです。

生まれてから、三人とも、そう、全く同じように育ててきました。

ううん、育てたつもりでした。

だけど、三人居たら三人三様。

みんな違う。


違って当然かもしれないけれど、子育てをして初めて知った。

ひとりひとり性格も人格もみんな違うから、ひとりひとりに合った

育て方・関わり方・叱り方・褒め方があることも知った。

だけど、時々子育てに迷った時は、いつもこの言葉を唱え、


胸に刻み向き合ってきた。


先人の【子育て四訓】より


乳児はしっかり、肌をはなさない

幼児は肌を離して、手を離さない

少年は手を離して、目を離さない

青年は目を離して、心を離さない


 


この言葉だけは、どの子にも共通でした。

この言葉、本当に素晴らしいと思います。
子どもの成長に合わせ、必要な距離を保ちながら、
愛し見守る姿勢が本当によく表された言葉だと思います。
私はこの言葉に支えられ、子育てしてきました。

私はこの言葉を教訓に子育てをしてきて今とっても満足してます。

だから、これからは少しずつ、子どもが1番だったけれど、ママの事も少しだけ1番に考える日を多くしてもいいかな~なんて思ってます。

あーーーーっ、パパを忘れてだけど、子どもを1番・パパも1番・家族を1番に考えで来たから、今度はやっぱり私が1番の日を増やしていこうっと


只今子育て真っ只中の皆さん、いつかこういう日が来るので、
今は子どもを1番にみてあげて下さいね。
そしたら、絶対に子育てに満足した自分自身に逢えますよ。

そしたら、うーーーんと遊んでいいと思います。
それまで、きっちり子育て頑張ってね~ヾ(。・ω・)ノファイト☆


 
 育児ブログ・ランキング 

二十歳

2009年09月29日 | 子育て

プチオフ会の続きはまたこの次にして

今日は、二男の記念すべき二十歳のお誕生日です。

何だか、朝はバタバタしていてだったから駅まで送って行ったのに・・・・・・
なのに、何も言わないで送り出してしまった・・・・・・


しかも、今日は二男は大学のあと、22時までバイトなのに。
それに、私は・・・二男の記念すべき二十歳の誕生日なのに、今日は仕事が終わってからユーミンのコンサートです
あーーっ駄目な母親です

でも、がとれた時から、この日の事家族には了解とってあるので行って来ます。
私も今日は仕事だし、平日なので何も誕生日の準備をしてあげられないので、
週末にお誕生日をしてあげるか、外食に行って来たいと思います。
ごめんなさいm(__)m

私にとって、息子たち3人、本当に大切な宝物です。
3人とも、生まれたばかりの時から、一度も私を悩ませた事がありません。
夜泣きもしないし、出かけた先でチョロチョロして、人様に迷惑をかけたり・・・
そういうことも全然なくて、男ばかりなのに殴り合いの喧嘩もしたことないし、
本当に私には勿体ないくらいの子供たちです。

が・・・・・3人とも、小学校入学前までは、風邪ばかりひいて、すぐ高熱を出し、熱性痙攣で倒れ、何度も何度も入院し、付き添う。。。そんな不安な日々もありました。

が、私にとって、二男は、結構悩みの種の時がありました。

長男は何でも出来る、本当に安心して見ていられる子供でした。
三男は生まれたばかりでしたが、兄たちを見ているせいか、何でも人より早く出ました。
が、二男だけ、真ん中に挟まれているせいか、比べているつもりがなかったのに、
兄弟で比べて、他のお子さんと比べて、何も出来ない二男をいつも

「どうしよう」って、夫婦で悩んでました。

小学校に入学した頃は、幼い二男と二人でよく泣きながら勉強してました。
どうしてあの頃、あんなに二男を責めてしまったんだろう・・・・・・
心配のあまり、将来の事を考えすぎて、目先の事が見えず、泣きながら怒ったり悩んだり・・・・・

二男は保育園の時も、他の子供たちがお絵かきをしていても、
ひとり外へ出て、トンボを追いかけてしまう子供でした。
みんなが園の運動会で、走り縄跳びで競争しても、二男だけ走り縄跳びが
出来ず、片方の手に縄を持ち、くるくる回しながら走ります。
みんな微笑んで見てましたが、私はとても恥ずかしかったんです。
「どうしてみんなが出来る事が出来ないんだろう?」
毎日がそんな疑問と、二男の出来ない姿と戦ってました。

入学しても字が殆ど書けない。
字がなかなかなぞっても、うまくなぞれないし、形にならない。。。
もう、何度も叱って叱って、お手本を目の前に置いて
「頑張ってなぞって字を書いてごらん
と仁王立ちして毎日宿題をさせてた気がします。
ただ、ひと際記憶力はいいんです。
人が覚えられない事まで覚えてしまうんです。
どうしてその記憶力があるのに、勉強が出来ないんだろう・・・

でも、こんな事をしていたら、私たち二人共倒れをしてしまうと思いました。
根競べしても、全然出来ない二男にイライラがつのって、もう私自身が
駄目になりそうでした。

だからある日、私は、こんな自分に嫌気をさし、私は、藁にもすがる想いで、
長野県総合教育センターの門『教育相談窓口』を叩きました。
「もしかして、巷で言われているLD障害なのかな?」
って思って

先生方はみんなとても立派な良い先生でした。
ここは、県の先生方が研修で訪れて、勉強する場所です。

いろんな検査をしても、二男はLDでも、学習障害でも何でもありませんでした。
ではなぜ?

そして私自身が先生から沢山の事例を出して頂きお話して頂きました。
時間をかけて何度も何度も・・・
こうなったら、私のイライラの気持ちのカウンセリングを受けるつもりで
通いました。

人には、全く同じ人間がいないように、人の学習の能力も違うし、進む速さも違います。
同じ事が出来て当然と思う教育しか、今の世の中時間がなくて学校でも
ある時間内に終わらせなければいけない単元があるため、
いろんな教え方がある中から、だいたいの子供たちには理解出来る教え方しかしません。本当は、ひとりひとりに合った教え方をすれば、全員が足並みを揃えて
同じ様に理解できるかもしれませんが、それ今の世の中不可能です。
だから、本当は二男くんに合った教え方をすれば、この子は伸びるんです。
こっちから教えて駄目なら、あっちの教え方をするんです。
何通りもある教え方の中で、この子に合った教え方を

この子は記憶力がいいので、2年生になったらクラスでも一番最初に九九を暗記出来るはずです。
そしたら、その時なんです。
お母さん、うんとうんと褒めてあげて下さい。
その自信が、この子の次へのステップアップの鍵を握ってるんです。

先生がおっしゃった通り、九九はクラスでトップで暗記して合格貰いました。
だから、凄く褒めました。
今まで、そんなに褒められた事がないので、とっても喜んで、それが嬉しくて
勉強を始めました。
今までとは、全然違うんです。
何か、本当に開かずの扉の鍵を手に入れたかのように。。。

一か月に2回3回と3年近く通いました。
先生からいろんなお話をして頂くだけで心が落ち着きました。
担任の先生ともセンターの先生と連携プレイで、この子に合った教え方や
宿題を出して頂きました。

何も出来なかったのは、手先が不器用だったんです。
でも、あの日を境に、ぐんぐんお勉強もあの子なりに頑張って、工作も絵画もあの子なりに頑張りました。
だから、あの子が書く絵には、変に味がありました
あの子の長所は、とても素直で人なつっこくて、真面目な所なんです。
そのせいか、あの子の周りには、自然にというか必然的にあの子を守ってくれる
お友達や、先生が居るんです。
あの子のそういう部分や性格を一番に理解してくれる人がみんなで守ってくれていたから、今の二男がここに居ます。

あの頃、あんなに悩んだ事が、嘘のようです。
高校入試も無事に県立に合格し、高校でも、素晴らしい仲間と先生に守られ
指定校推薦で今の大学にも入って・・・・・・

本当に、あの、ふたりでいっそ死んでしまおうかとまで悩んでい自分が
まるで嘘のようです

人の成長を階段で表現すると、周りの殆どの人は一段ずつ確実に昇るだろうし
ある人は一段飛びでどんどん昇ってしまう人も居ます。
家の二男の場合は、踊り場の休憩が長かったようです。
初めに長い長い踊り場で休憩をとって、力を蓄えてから昇ろうと思っていたようです。
だから、昇り始めたら、結構まで昇れて・・・
そして、また少し踊り場で休憩してまた昇る・・・

このタイミングがみんなそれぞれ違ったんです。

私はそれ以来、子供たちの事は本当に大らかに見れるようになりました。
些細なことには目をつむれるようになりました。
こうして私は、子供にやっぱり育てられました。
子育て=親育て
だから私はそう実感してます。
本当に二男には感謝してます。
そして、先生方にも。

そんな二男が二十歳です。
もう涙が出そうです


だって、私も心は二十歳、とうとう私と同じ歳なんだもん


心からおめでとう
こんなに大きく、ちゃんと育ってくれて、本当にありがとう
おとなの仲間入りを果たしたけれど、これからは自分の行動と言動に
責任を持てるように、これからも頑張ってね

育児ブログ・ランキング 
そうだ、二男の味のある絵は、またスキャナーで取り込んでみます
その時は皆さん見て下さいね


明日から

2009年09月19日 | 子育て

明日から一泊泊まりで、バスケの合宿に出掛けるので、更新もコメント返信も出来ずすみませんm(__)m

皆さん、楽しいシルバーウィークをお過ごしくださいねっ
お仕事の皆さんは、みんな遊んでいる時に本当に大変ですが、きっと後からいいことがあると思います。

そう信じて、お仕事頑張って下さいねおやすみなさい


今の恋人たちって・・・

2009年08月28日 | 子育て

日の水曜日なんですが、長男が忘れ物をしたそうで、またまたちょこっと帰ってきたんです。
それも、忘れ物を撮りに来たついでに、シネマライツで【ハリーポッタ】を観て帰るそうで、お気に入りの
キャナリィ・ロウでランチをしてからねっ
それが、去年の月まで年近く付き合っていた彼女Aちゃんと一緒にです
だけどもう今は別れてるんです。
でも、学部もクラスも同じだし、凄く今も仲良しらしいんです。

そして私も、Aちゃんのことが大好きなんです。
何度も我が家に遊びに来たり、一緒にスキーに行ったり、ご飯食べに行ったり、オープンなお付き合いをしてました。
どうして別れたのか・・・・・・お互い大学を卒業すると離れ離れになるし、
今は、他の彼女が居るのに、ランチして映画にも行くって

私は、彼女とは電話で話しただけで、今年は会って居なかったから、なんとなく私も会いたくなりました。

だけど、この前も職場でやっぱり他のスタッフの娘さんのお話をしたんですが、
「今のコたちって、元カノ元カレと友達同士として会えるらしいけど、不思議だよねって。。。
「私たちって、そういう関係って有り得ないもんね~って

少し経ってから、【キャナリィ・ロウ】から 「着いたよ~」って電話が入りました。
私が着くまで、ドリンクだけ飲んで待っているから早くとのこと。

お店に着くと、彼女は前と同じ笑顔で「久しぶりです」って言ってくれたので、
私も友達同士のように、今までと何も変わらずお喋りしました。
そしてAちゃんの耳元で揺れるピアスを発見。。。
私が一昨年の夏、Aちゃんへ湘南のお土産でした【ピンクの可愛いピアス】でした。
気がつかないフリをしようかと思ったけれど、嬉しくてつい言葉になって出てました。
「あれ?コレって私の?」
「ハイ
って

 ここは、前菜類・ソフトドリンク・ポタージュスープetc・・・はバイキングです。
 私は、【明太子のクリームソースパスタ】を頼みました。

長男とAちゃんは2人とも雑誌で見たランチが食べたくて来たらしいので
冷製パスタとリゾットのセットを頼みました。

リゾット 
海老とアボガドの冷製パスタ 
リゾットはすごーく美味しかったです

【キャナリィ・ロウ】は、チェーン店みたいですが、長野県でも中信地区ではいつも【ベスト】のお店で、時からなんですが、時半には直ぐに満席になってしまうので、外のイスにはいつも行列なんです

お店はドコも同じ造りなので、外観を見れば直ぐに【キャナリィ・ロウ】だってわかります。
エンピロさんの居る福島にも、同じ建物の【キャナリィ・ロウ】がありでした。


と、美味しいお話はそれまでで、ここからは今年の月頃のお話です
Aちゃんと別れた話は、長男も私に言い辛かったみたいで、月に聞いたんです。
二男には話していたみたいなんですが、二男も私たち親には内緒にしてたようです
長男から、Aちゃんが沢山遊びに行って、沢山お世話になったからお礼が言いたいって言ってるって聞いたので、私はきっとAちゃんも私と話したくても連絡は出来ないと思い、私からAちゃんにしたんです。
長男にも内緒で・・・月に話きいたあとで・・・
「ふたりが納得して別れたならいいんだよ。まだ若いから、社会へ出てからも2人には沢山の出逢いを経験して欲しい気持ちもあるから。いろんな人とお互い付き合ってみて、それでも縁があればまた付き合うこともあるし、もっと素敵な人と出会うかもしれないし・・・私は、いつでもAちゃんの味方だから、長男抜きでこれからは私たちが友達として遊ぼうか
ってで話しました。
彼女はただ
「ずっと楽しかったです。本当にありがとうございました。」
って言ってました。
「【就活】だけは、頑張るんだよ。長男の事なんて気にしなくていいから。」
こんな写真も以前、撮ったのに・・・
私は彼女が可愛いんです。
私に女の子が居なかったせいか、とっても素直に遊びに来てくれたAちゃんが今でも好きです。
まだ、今度の彼女に会った事がないけれど、長男には
「Aちゃんしか認めてないからっ
って、いつも冗談交じりに言って構いますが、でも、少し本心でもあります。
それだけ、情があふれてしまって、別れたなんて聞いた時は、長男の前で私が
泣いてしまいました

これから、長男の新しい彼女に会う機会があるかもしれませんが、
Aちゃんと同じくらい好きになれるかな?
彼女はひとつ上の先輩で、もう就職しているから、私はまだ一度も
会ってないんです。

Aちゃんとは、
「今度一緒に東京に行こうね~長男なんて関係なくさっ
って約束して、お店を出て別れました。

そのあと、本当にを観て、ゲーセンに行って遊んでから
帰ったみたいですっ
運転だけは気をつけて欲しいよ~特に女の子を乗せてる時はっ

   もしもよかったら   育児ブログ・ランキング 


育児関連のブログ読んだことありますか?

2009年08月25日 | 子育て

あとから・・・お料理の日記をする予定でしたが、昨日から苦労していたんですが、日記が全然出来ず、時間ばかり過ぎてました。
未だに何が原因か全く解りません。
これもされるかどうか・・・
下書きも投稿も、全く出来ず、何度消えて何処かに行ってしまったことか・・・

 ところで、育児ブログランキングさんからのお誘いメッセージが届いたんです。
なぜ私に、ランキング登録のお誘いがあったのか解りませんが、先日の子育ての記事を読んで下さったのでしょうか
少しでも、参考になったのならいいんですが・・・
育児ブログランキングを立ち上げ管理されている管理人の「とろろんさん」ご自身も歳と歳の娘さんを持つ、子育て奮闘中の二児のママさんみたいです。
私はどちらかと言うと、今まであまり育児に関してのブログを読んだことがなくて

だけど、世の中にはマタニティーブルーに悩んでいるプレママさんや、逆にマタニティーライフを元気に楽しみながら過されているプレママさんが居ること知ってます。

そして、子供がとっても好きって言う人に限って、なかなか赤ちゃんに恵まれなくて、ずっと悩んでいるご夫婦も大勢いらっしゃいます。
その事が世の中で不公平だな~って感じるひとつです。

 だって、簡単に自分の子供を殺してしまったり、邪魔者扱いして面倒もみない所に赤ちゃんが授かったり・・・

   難しい問題なので、私自身が安易に発言できませんが・・・

 そして、誰かに話したいけれど、なかなか相談できずに1人悩みの迷路に迷い込んで、もがき苦しみ抜け出せなくなってしまい、思いつめて心中までしてしまう親子も居ます

その時、同じような悩みを抱えていたり、同じ経験をした体験者が居れば、共感したりしますよね。

只今、子育て真っ只中のPAPAさんもMAMAさんも、とても参考になったり、同感と思うブログが沢山あるようです。
参考に覗いてみて下さいねっ
そして、素敵な親子関係&素敵な親子関係を築いて下さいね

基本はやっぱり各家庭にあると想うんです。
家庭で受けた【しつけ】【教育】そして【心身の安定】【心身の発達】
そんな喜怒哀楽のひとつひとつが、将来集団生活に入ったり、社会に出た時に生かされるんだと想います。

 参考にどうぞ      http://育児ブログ.jp/  

  もしもよかったら   育児ブログ・ランキング 


子育て=親育て

2009年08月18日 | 子育て

普段は三男ののことばかりで話が終わってしまいますが、今回は子育ての話を。
長男が日に帰省してきたんですが、その日から毎日、毎年バイトしている
プールで今年も真っ黒になってバイトしてます。
次男は、今年は松本城でバイトしてました日で次男はバイト終わりました。

そんな長男は、普段は夏休み中こっちに居ますが、大学年生のため、また数日で帰ってしまいます。ちょっと寂しいかも・・・
おかげさまで、こんな就職難の時期に、月中から内々定を頂いて、今は内定中の身でして、今までも何度も上京し、その会社での懇談会に参加したり頑張っているので、親としてもホッと胸をなで下ろしてます。
「オレってやっぱり研究には向いてないわっ
なんて言いながらも、これから必死で実験を繰り返し、研究結果を提出しなければならないみたいです。
卒論もあるし

でも、すかさず私は、
「頼むよ~ぉ、せっかく内定を頂いているのに、卒業できなかったら意味ないんだから
ってねっ
「自分の力で内定を貰ったのは事実だけど、これからが肝心自分1人の力でここまできたんじゃないし、これからもずっと、感謝の気持ちを忘れたらダメだよ。今、この時からも、周りの人への感謝の気持ちを忘れたら、その時は全て失うよって。

長男は「わかってる、わかってる」って笑います

長男には多分私はずっと支えられてきた気がします。
とっても頼ってきていたってことが、長男が大学に進学して、ずっと一緒に暮らしてきたから居なくなってしまった時、そう思いました。
決して寂しくなんてなかったんです。
ただ、とっても長男に頼ってきていた自分に気づきました。
だから、長男が帰ってくると、なんだかこの全体がまとまるんです

弟の面倒もよくみてくれたし、の手伝いもよくしてくれて、長男が居れば何も心配はないって、次男やまだ小さい三男を任せて学校の役員もしてきました。
長男が来年社会人になるなんて、なんだかとっても不思議です。

しかも、来月は次男も歳になります。

【長男が生まれた頃から、結構頑張ってきたんだな~】って、ちょっと自己満足に浸ったり。。。。。。
  そんなこと、もしも子供たちに聞こえたら
「ナルシー」
って突っ込まれるけどねっ

私は、男の子人のママには絶対に見られなくて、女の子のママに間違われるから、人の男の子を育ててるって言うと、みんなます。
こんな、天然で抜けたママには、多分男の子を育てられないって思うんだろうな~

あの頃いろんな事を我慢して、子育てに集中してきた私。
絶対にわが子は、どんな苦労をしても、どんなに困っても、自分の手で絶対に育てたかった。
だから、年前の午前だけのパート【今の眼科経理】をみつけるまでは、絶対に外で働かなかった。

今は、「子供たちがうまく育ったか、育たなかったか」
「いい子か、いい子じゃないか」
「子育てが間違っていたか、いなかったか」
は別として、
私、子育てに殆ど後悔ありません。 ← そりゃ、あの時こうすれば良かったって事は幾つかあってもね。
やり残したこと少しはあるかもしれないけど、私の出来ることは全てやってきました。
だから、その充実感があるのかもしれません。
だから、私は子育てには殆ど後悔ないくらい満喫しました~
 ※追記   勿論こんなこと言えるには、いろんな壁をなんとか乗り越えてきて今があるからなんですけどねっ

だからぁ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・うふっ
【だから私は今、羽ばたくんだ~】 そこかいそうくるんかいっ

そうです、私は、今から青春を取り戻すんだ~
そう子供たちとパパには宣言してる。
勿論、まだ三男が居るので、20歳になるまでは、まだまだ少し子育て残っているけれどねっ。

先日の同級会も長男が迎えに来てくれた
母親が遊んで、息子が迎えに来る

男子が「いいな、そういうのオレも早く娘に迎えに来て欲しい
って言ってた
けど、その人には残念ながらまだ子供がいない。
なんだか少し申し訳なかった。
みんないろんな人生を、いろんな時間を過ごしてきて今がある。

歳を重ねるっていつもはイヤな気がするけど、いろんな経験が人間をそれぞれ成長させるねっ。

【子育て】に殆ど悔いがないって思える私は、逆に子ども達に【親育て】して貰った身です。
子ども達にうまく【親育て】して貰ったからこそ、こんな事少し思えるのかもしれません。
だから子どもたちに感謝

は、子供と共にへと成長します。
今、子育て中の皆さん、頑張ってねっ


 ※追記 
私も、羽ばたきながらも、もうひと頑張り三男の子育ても頑張ります