goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日のお弁当覚書&グルメなお話と音楽と (^ー^* )フフ♪

子ども達が学生の頃の毎日のお弁当やグルメ&大好きな音楽と身近な出来事を綴る覚書ブログ☆ミただいま、長期休止から覚醒中♪

トップページ~♪常設メッセージページです~

★こちらのブログはこのまま私の軌跡として許されるなら掲載可能な時期まで残しておきたいと思っています。 遡って編集する可能性もありますが(*^-^*)

二男の誕生日と懐かしい『こんなこいるかな』

2010年10月02日 | 子育て
9/29は、二男の21歳の誕生日でした。
が、昨日は、長男の引っ越しの荷物の事や、三男の塾が夜あったりで、落ち着いて家族で食卓を囲んでお祝いをすることができなくて、
週末にすることにしました。

とりあえず、昨日は二男が好きな『おでん』を沢山作りました。
が、写真撮り忘れました

だけと週末は、二男の大学で個人面談や懇談会があるし二男のお祝いは、多分、外食になるかと思います。

二男は今、大学3年生なのでこれから就活が始まります。
長男といい、次男といい、この一番の就職難の時に、当たってしまいました

長男は集中力と要領がいいので、運良く志望した所にすんなりと就職が決まりましたが、二男は・・・・・・どうなるのでしょうか


去年の記念すべき二男の二十歳の誕生日に、私のありったけの想いを綴った日記は  こちら『二十歳』  

1989.11.1撮影
二男、生後1ヶ月。  長男、もうすぐ2歳。

こうして、お兄ちゃんらしく弟の面倒をみる長男と、お腹がすいてフガフガ泣き始めた二男の姿が互いに健気で可愛くて~
   1989.12.12撮影
お兄ちゃんらしくなった長男の膝で、ご機嫌よく遊んでもらっている二男。

 1990.2.2 二男生後4ヶ月 長男の2~3ヶ月の頃の顔とよく似てきて、笑顔はそっくりでした

 1990.9.28 1歳誕生日前日の撮影です。
長男とはまた違って、茶目っ気たっぷりに育って、いつもこんな風に笑わせてばかりの二男でした。

見て下さいポテトチップの缶をくわえてハイハイして歩いてるんです。
時々、ウーウー声を出すと、缶の中で反響するのがまた面白くて、こんなことばかりして遊んでました


でも、笑える


そして、こんな風に、いつもいつも何か口にくわえて遊んでるし

何をくわえてるか、わかりますか?

まるで、たらこ唇のようですよね
こんな風に、周りをいつも笑わせて、ひょうきんな二男でした

二男がくわえているのは・・・・・・・・あの頃のNHK『おかあさんといっしょ』の可愛いコーナー『こんなこいるかな』のマスコット人形です。

いたずらっこのたずらをくわえてます
 我が家にまだあるんです

たずらは、この真ん中のピンクの子が【いたずらっこのたずら】です。

ねえねえ、懐かしいでしょ 可愛いでしょ あのころ【こんなこいるかな】観てませんでしたか?
 これもまだちゃんと残ってます。
それから、それいけアンパンマン

こんな物で遊んだり、観て踊ったり笑ったり唄ったりしていた子たちが、もう二十歳超えました~

私も歳をとるわけです
でも、ここまでちゃんと大きくしたから、これからは若々しく年齢不詳とみられるように、ママは頑張るのさ
1990.10.10撮影
1歳の初誕生を祝う会を実家でやりました。

じいちゃんに、初めてのクック(お靴)を履かせて貰って、写真を撮るところです。
大きな箕の中に入って、1キロのお餅を背負わせ、お祝いします。

キャー、お父さん、裸足だけどまだ、裸足だよ、じいちゃん(^O^)/ 孫のクックを履かせてる場合じゃないよ。
自分の身支度がまだできてないじゃん(笑)

長男の荷物を送り出しました。。。。。。&クマが出た~(@_@;)

2010年09月30日 | 子育て
29日水曜日。

長男の荷物を送り出す日でした。

3月に大学卒業して、荷物が3月に和室に置かれたまま、長男は3月末、兵庫県にある会社の研修所に旅立ってしまいました。
10月の配属が決まるまで、みっちり新入社員は研修所で一部屋ずつ与えられ、みっちり研修です。
生活に必要な物はすべて部屋に備え付けられていて、食事も研修所の食堂があるので着替えとテレビくらいしか必要がありません。

なので、1人暮らし用荷物がそのまま和室を占領してました。
 こんな具合に入口付近まで、1人暮らし用荷物が、実に半年間。

荷物は会社が手配した大手運送会社さんが運んで下さるので、荷造りまで点検して、あとは午後の来訪を待つだけ。

そんな時、友達の家が今、10年以上経ったので、メンテナンスで外壁を塗り替えているため、足場を組まれて幕が張られている家の中に居たくない
というので、ゆっくり話がしたいからとお誘いが。

我が家来て貰えばいいけれど、今日が引っ越しの荷物を送るから、2時間だけでもいいから外でランチに付き合って欲しいと言われたので
ガストに行って来ました。

 
水曜日の日替わりランチ和食です。

ヘルシーで、このお料理、参考になりました。
ハンバーグは、鶏肉のミンチとお豆腐のハンバーグで、アクセントに枝豆が入っていて凄くヘルシーです。

三男たちが同級生なので、受験の話であっという間に二時間経ってしまって、受験生の親としてのストレスを互いに発散してきました。
もう少し時間が欲しかったけど、私は荷物の予定があったので、13時にはお店を出てバイバイ

運送会社さんへのコーヒーを買って、慌てて帰りました。

そしたら、我が家の住宅団地一帯に町内放送が何度も何度も流れてるんですが、辺りにこだまし過ぎて、というか共鳴するというか、
響きすぎて、何を放送しているのかハッキリ聞こえません

でも、何度も何度も所々聞こえた部分をつなぎ合わせると、こんな振興住宅団地付近に
「クマの目撃情報があったので、もしもクマに遭遇しても、石を投げたり、威嚇しないように」というような放送です。

「ええっ」クマクマって、あの熊
信じられませんでした。

以前は、鹿さんが1頭家の近所を歩いていたことはありました

そして、友達の家の裏のボイラー付近で、イノシシが息も絶え絶えになっている・・・なんてこともありましたが、いずれもそれだけです。

いったい、どんな山奥に住んでいるの?
と思うかもしれませんで、まあ、東側の山並みが裏の裏の方にはありますが、それでもここは開けた住宅団地なんです

熊なんて・・・・・・同じ地区でも、山際の人たちの家はかなり山の上の方にあるので、そんな話は日常茶飯事みたいですが、
ここでは・・・・・・・。

やっぱり、山の上の方では餌がなくなって来てるんですね。
そして、今年は日照り続きだったし、各地でクマの出没が相次いでます。

同級生の杏ちゃんちの方でも出没してるようだし・・・・・・。

今年は、いろんな事が異常ですね。

もしもクマが物陰に潜んでいたら怖いですが、荷物を送らないと仕方ないので・・・
運送会社さんに荷物を無事に運び出してもらいました。

なんだか、とても寂しい気持ちでしたが、ブログ友達のアメリカン・ブルーさんにも励まされましたが、それも社会人としての一歩ですものね。

それに、一度この家から出たら、もう転勤族です。

我が家の長男は、もう一人立ちです。

この日の夕方、ご飯の準備も後回しにして、和室を少し片付けました。
 数時間前まで、あんなにあった荷物も、夕方にはまた和室が少し蘇ってきました。
が、今まで、物置のようになっていたので、まだまだ片付けないと・・・・・・・・・

長男の研修所の荷物は、30日に送り出されるようです。

そして、長男は10/4に、研修所から盛岡へと旅立ちます。

熊、猪、猿、全国各地で、いろんな場所に出没しているようなので、気を付けて下さいね。
いずれも、背中を見せないように、静かに後ずさりして下さい(@_@;)

福島や岩手で地震があったようです。
長男が向かう東北方面なので、凄く心配です。
東北方面の皆さん、気を付けて下さいねm(__)m


P.S. 9/29は二男の21歳の誕生日でした。
が、この日はいろいろ重なり、週末にやることにしました。

もうすぐ正式配属になる長男。

2010年09月21日 | 子育て

三連休、皆さんどんな風に過ごしましたか?

我が家は、三男がやっぱり出掛けるのが嫌だと言って、どこにも出掛けてません。

そうですね、唯一、食事に出たくらいです。

私の場合、今日仕事に出たら、明日水曜日はまたお休み。
職場が水曜日休診のためお休みなので、またまた連休です。

そしたら、親友から「これから10月の週末は全て予定が入ってしまっているから、唯一22日の夜が空いたので、その日しかもう会えないから、4人で会おう。」
とmailが入ったので、明日の夜は仲良し4人組でお食事です。

そして翌23日は実家のお祭りなので、実家に家族皆で行って来ようと思ってます。
長男が居ないのは寂しいですが、長男もあと僅かで盛岡に正式配属になります。

明日の午後には、引っ越し業者の方が荷物の見積もりにきます。
今まで和室が、大学卒業を機に一人暮らしで引き上げてきた荷物が、研修期間中で配属が決まらないから、3月から行くあてもなく長男の荷物であふれていたので、これでやっと行き先が決まって和室の荷物も片付きます。

が、それも、少し寂しい。
長男は新天地でちゃんと仕事していかれるのかな?

もしかして何度もここで語っているかもしれませんが、長男は私にとってはとても頼もしい存在でした。
生まれた時からずっとずっと。

結婚してから長男が生まれるまでの2年間は、いろんな事がありすぎて、本当に波乱万丈な2年間だったけど、長男が生まれると同時に
長男が凄く支えになってくれて、本当にかわいくてかわいくて、私にとっては本当にかけがえのない存在でした。

1987.11.9生まれ。
体重が3680gもあったから、私は出血多量で貧血状態になっちやって、退院が長引きました

 1988.1.30撮影  
この時はあと10日ほどで生後3ヶ月という頃。 
  よく寝て、よく母乳を飲んで、おしゃべりも2ヶ月ごろから「ウーウー」ってお話しできて、ニコニコ笑っていた本当に夜泣きもしない、
おとなしい子でした。

この頃、シャムネコとトラのミックスの猫ちゃんの『タロウ』がいて、お互いに大好きで、いつでもくっついているふたり(笑)でした
生まれた時から髪がフサフサで、大人びた顔立ちの長男は、本当にお兄ちゃんとして生まれてきたような子でした

 
1988.2.2撮影  あと1週間で生後3ヶ月という時自分の握りしめた拳を、ずっと眺めている長男が可愛くって

でも、今見ると笑えるね
難しい顔して眺めてるもん

 1988.2.13撮影  生後3ヶ月になりました。
無理やりお座りしている感じですね(笑)
こんな可愛い頃があったのに、長男とは性格も結構似ているせいか、気が合うときは凄く友達みたいなんですが、一旦衝突すると、どちらも似た者同士。
親子喧嘩に発展することもあるんだけどねっ(笑)

お盆明け3週間は盛岡で同行研修をして、また兵庫の研修所に戻ってますが、これで本当にひとりで
社会人としての生活が始まります。

岩手と聞くととても寒そうですが、信州で育った長男だから、なんとか大丈夫かな

親としては心配は尽きませんが、健康に注意し、あとは事故だけ起こさないでなんとか自分の力で生活してくれたら、それで充分です。

車での事故・・・・・・本当にそれが一番心配です。

でも、こんな長男もこの11/9で23歳になります。

我が子3人は、共に一度も夜泣きをしないでスヤスヤ眠ってくれた親思いの子たちだったけど、高い熱を出しやすく何回も【熱性痙攣】を
起こし、そのたび入院してました。

勿論3人共。

そのたび、私は狭いヘッドで一緒に寝て、というか、ほとんど眠れないくらい酷い熱で、心配で心配で

2010.3.31 特急しなので、入社式と入寮のため、松本を発ちました。

よくここまで大きくなったなあ。180cmもあります

元気で頑張ってね


みんなそれぞれに・・・

2010年08月21日 | 子育て

報告が遅れましたが、長男は13日に我が家に来て、15日の午後3時の特急しなので兵庫県の研修所に帰ってしまいました。

翌日16日の朝、北へ配属組7人が同行研修の為、伊丹空港からそれぞれ旅だったそうです。

千歳空港へ。
釧路空港へ。
仙台空港へ。
6人それぞれを見送って、一番最後に伊丹空港を花巻空港へ向けて離陸したのが長男だったそうです。

花巻空港から一路、盛岡へとバスで移動。
盛岡営業所のみなさん、いい方ばかりだったみたいです。
早速、お昼ご飯に連れて行って貰ったようですが、長男はそばアレルギーがあるので蕎麦どころ信州に居ながら
蕎麦を食べられませんでした。
食べたら死にます。

本当に怖いんです、そばアレルギーは・・・・・生死に関わる危険なのモノなので(#^.^#)

盛岡ではわんこそばが有名で、やっぱりわんこそばに連れて行かれそうになったらしいです
生死が関わっているので、そばアレルギーの事は、一番に報告しなければなりません。
丁重にアレルギーの報告をして、美味しい冷麺のお店に連れてって頂いたそうですホッ

これから9/4まで同行研修をしながら、これから住む物件を決めて、また研修所に戻り、10/1の配属までまた新入社員全員で
最後の研修をするようです。

今は盛岡のレオパレスに泊まってるようです。



実家に行く途中にある、松本大学の目の前にひまわり畑があります。
夕暮れ時に車を停車させて、携帯でデジカメでと撮っている方が結構居ました。

私もその一人に加わってパチッ
まだ、編集ソフトが入ってなくて、編集できないまましてます。 

三男は8/19木曜日から学校が始まりました。
信州の夏休みは、始まりは遅くて、終わりはこんなに早いです。
そして、8/19に初日から総合テストでした

難しい問題が沢山で、問題を見たら冊子のようになっていて、物凄い量の出題でした

これは大変な問題で・・・・・・三男・・・・・・また英語が・・・・・・

二男はまだまだ夏休み中ですが、9/20には夏休みも終わるようです。
今は、早朝からのバイトに出掛けてます。

そして、早朝のバイトが終わるとお盆中は、松本城の入場者の誘導に行ってましたが、凄い人出だったようです。
今年の夏は猛暑で、バイトも松本城を訪れる観光客のみなさんも大変でしたね

三男が夏休み最終日、8/18のお昼、三男と二男と私で幸楽苑へラーメンを食べに行きました。


子供たちは、中華そば+餃子とチャーシューご飯のセットを。

私は、いつもは中華そば+餃子ですが、この日は初めてネギラーメン+餃子にしました

こんな外食も、時には楽しいです


中3って微妙な年頃だね(^_^;)

2010年08月19日 | 子育て
受験生の三男は、夏休み中、夏期講習以外は殆ど誘っても外へ出なくて、外食と実家へ行ったくらいだったので、身体に毒

何度誘ってもパワースポットにも行きたがらないし、友達家族とお出かけする約束の準備をしてました。

そして、この送り盆の16日が実行の日でした

中学は別々に分かれてしまったけど、保育園・小学校と仲良しだった3家族とボーリングの計画を立ててました。

本人達3人とも凄く楽しみにしていて、本当は長野市のラウンド1に行く予定でした。
が、お互い私達母親の都合が合わず、この16日だけが唯一、一致した日だったので、送り盆の日だったけど、長野までだと渋滞しても大変なので、市内で実行

タイトーステーション 松本店のXボールに行きました。
子供たち3人とそれぞれの母親。
勿論、子供たち以上に仲良しのママ友たちです

私なんてボーリングなんて、6年ぶりくらいです
しかも、手に汗をかいてしまう体質なので、手先を滑ってしまいボールが目指す方向になかなか行きません

だから、私はやる気はまったくないまま行ったんですが。。。。。。

他2人のママ友はやる気満々仕方ないのでやることに

10時開店と同時に入ろうと集合したんですが、もう扉の前には列が・・・・・・

結局、子供たちのレーンは取れましたが、私達のレーンは予約1番ということで、子供たちのプレイを
眺め、お喋りしてました。


子供たちは4ゲーム母親たちは2ゲーム またまた私は筋肉痛です



三人とも真剣にやっるんてすが、思った方向にななか行かず、特に我が家の三男も久しぶりだっので
苦戦してました

でも、楽しそうです。
久しぶりに会った、仲良しの3人。
みんなそれぞれ身長が伸びて、声変わりもしていて、もう何だか変な感じです。
仕草もやっている事も、まだまだ無邪気な顔でケラケラ笑う子供たちなのに、その少し前まではいったい
どんな声たったのか思いだせないほど可愛い声だったのに・・・・・・

今は、男っぽい低い声し、なのに声と身長とはアンバランスな無邪気さと、会話と、あの笑顔がね~
不思議なんだよね

それより、私の成績は・・・・・・公表は出来ません

スポーツウーマンだった私はいったい何処へ

ストライクを2回連続出しても、次にガーターを出してスペアが取れなくて、散々でした

我が家は親子揃って、公表てきないかも
でも、みんなて゛楽しい時間を過ごしました

その後は大声では言えませんが、同じ館内のゲームセンターで少し子供たちを遊ばせ。

私たちは・・・・・・
ついついやりたくなってクレーンゲームというか、あのお菓子とか沢山積んであって、お菓子や物をすくって沢山のお菓子や商品をゲットするものを
***写真またまた撮り忘れました***

800円ほどつぎこんで、ついにゲット最後の一すくいは三男がやって、バタバタと落としました

それがコレ 実は、ミルクチョコレートもブラックチョコレートも、友達に4枚ずつ分けてきました。
だから、もう8枚板チョコがあったんですよ。

子供たちと遊ぶこんな時間は、久しぶりでした。

抱っこやヨチヨチ歩きの頃から低学年の頃には、こんな風に遊ばせたけど、今ではもう親と出掛ける
なんて事がほとんどないですもんね

親にはいい時間だったけど、子供たちは息抜き&気晴らしになったかな

お昼は近くの【ステーキ宮】で食べて、しゃべって帰ったのは4時です

三男の四者面談と長男の配属先決定(^_^;)

2010年07月30日 | 子育て

昨日7月29日は三男の四者面談でした。
今回の四者面談は受験生になって初めてですが、担任の先生の他に進路指導の先生も同席です

既に28日から夏休みに入っているので、私は午前中仕事をしてから直ぐに自宅に三男を迎えに行き、中学へと急ぎました
こういう日に限って仕事がなかなか終わらず焦りましたが

二年生の最後のテストから、三男はかなり点数が落ち込んでまして~
懇談会へ向かう私は、懇談会を拒否したい気持ちだったんですよ~

それまでの点数を維持していれば、志望校も大丈夫だったんですが
やっぱり、このままでは難しいと

私がどんなに頑張ってサポートしても、三男の点数が上がらない限り無理だし
三男は真面目な性格のためか要領が悪く、融通が利かないので、机には真面目に向かって黙々と勉強はしているようなんですが、頭に入っていないみたいで

勉強のやり方を変えようと言っても頑固だし

気分転換に何処にドライブに行こうと言っても「行かない」の一点張り

パワースポットに行って、パワーを浴びようと言っても、「そんなの無駄だ

買い物について行ってと言うと、「買い物長すぎて嫌だ

脳の活性化をよくして記憶力アップさせるために気分転換しようと、自宅に閉じこもっ机に向かってても無理だからと言うと、「ゲームやPCて気分転換するからいい」と

何を言っても自分のスタイルを変えないんです

長男も心配して「あの頑固さを変えないと無理だ」って心配しているのに・・・・・・・


長男は要領がいい人間で、全く受験勉強をしているようには見えないので、「たまには勉強してよ
と私も見兼ねて言ったんですが、本人は「やってる」って言うんです。
だからテストをすると、何故か点数が取れるんですよ
志望校にはちゃんと合格するし、大学も自己推薦で合格してくれるし、どうやら短期集中型のようです。
就職難というこの時にも、ちゃんとすんなり就職を決めてくれたし、長男は何をやっても要領がいいのか、前向きだからいいのか・・・・・・なのか・・・・・・

二男も真面目な性格なのでひたすら机に向かっていないと不安になるらしく、永遠机に向かってコツコツやっていて、やったらやった分だけ報われて、大学も指定校推薦で合格してくれたし・・・・・・・
ただ、二男も大学3年生なので、就活が始まります。
これも心配のタネですが。。。。。。

三男のやり方がやはりダメなんでしょう

三人とも同じ様に育てたのに、三人三様です

それに、懇談会終了して、三男も私もお腹ペコペコだったので、ランチしていこうと言ったのに、
「制服だから誰が見てるかわかないから食べに行きたくない」と
しかも、私と二人だけだから嫌だとか・・・・・・

先日放送の帰れま10のモスバーガー編を見たら、まだ食べた事がない話題の1位ナンタコスが食べたくなり、ナンタコスやナンチョリソを買い(笑)※

※「モスバーガー」人気メニューBEST10

 1位   ナン・タコス
 2位   とびきりハンバーグサンド とびきりチーズ
 3位   モスチキン
 4位   モスバーガー
 5位   とびきりハンバーグサンド トマト&レタス
 6位   テリヤキチキンバーガー
 7位   テリヤキバーガー
 8位   フィッシュバーガー
 9位   玄米フレークシェイク(玄米茶あずき)
10位  モスチーズバーガー

↓ テレビ朝日公式サイト お試しかっ!
http://www.tv-asahi.co.jp/otameshi/



初めて食べたけどやっぱりカレーのソースが美味しかったです♪

ナンチョリソは三男が食べました。車の中で・・・・・・我慢しきれず



私はストレスで我慢していたポテトがどうしても食べたくなって
駅前のエスパまで行って、ポッポでお気に入りの山盛りポテト(1個ずつ)とたこ焼き(2人で半分こ)も買って、家路を急いだのでした

もう我慢できず、運転しながら山盛りポテト完食は言うまでもありません

そんな疲れ切った今日は、長男の配属先が決まる日でした。

夕方長男から電話が・・・・・・・・

どこに決まったと思いますーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーぅ



全国企業だから、日本列島あっちこっちに73名の新入社員は配属に

我が子はいったい何処にーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

はぁーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーぁ。疲れた。

また明日へと続きます。


巣立ち(^^♪

2010年07月06日 | 子育て
※コメントの返信が遅れてる部分があってすみませんm(__)m 

6月の中旬、まだこんな可愛かったツバメのヒナたち。

上を向いてしまってうまく撮れなかったけど、まだまだ産毛がふわふわなペンギンさんの様な
頭を巣から幾つか覗かせていたヒナたち。    (2010.6.20撮影)

卵がかえるまで、一生懸命温めた親ツバメ。
こんな風に生まれてから、いったいいつ教えるのか、本能でトイレの躾がされるのか、
決して生まれたばかりのヒナたちも、巣を汚さないように巣からお尻を出して、フンをします。

こんな風に短期間で育つツバメたちを見ていると、いかに人間って手がかかることでしょうか。
人間は本当に言葉を教え、覚え、歩き、トイレトレーニングをして、義務教育を経て進路を決めて成人させるまで、これら全てが終わるまで20年から22年前後かかりますね。

親って大変です。
そして、子どもに一番近い存在のママってやっぱり大変です。



子育ての期間はとても大切な時間ですね。
息抜きは大いに必要だけど、子育ての手抜きは絶対にしないで欲しいです。
この時しかないんです。
小さな、まだ、ママやパパが居ないと、一人では何もできないこの時。
頼られてる幸せを沢山感じて、おおらかな愛情で子育てして欲しいです。

     ↑  (2010.6.29撮影)


そして今朝2010.7.4(日)巣は空っぽでした。

我が家の息子達も何だかあっという間に大きくなってしまいました。

特に三番目はの時は
「そんなに早く大きくならなくていいんだよ~もっと小さい時期を楽しませて~」
と願ったのに、直ぐに大きくなってしまって・・・・・・

今では、難しい年齢の高校受験生。
最近、衝突してしまう事が多くなってきました
悲しいけど、三人とも中2中3が難しかったです。
親子共々、受験という壁が難関です
松本近辺は、特に中学浪人が大勢出てしまう受験激戦区なんです。
親子共々、本当にストレスでぶつかります。

だから、私は受験生の親だから出歩かないという事はしません。
私が付き添っていても邪魔になるだけだし、私がどんなに頑張っても、本人が受験生。
だから、近づかず、遠からずの距離で居るのが一番

だから、私は誘われたら出かけますので、皆さん大いに誘って下さい(笑)
でも、受験生が居るから、やめておく・・・というのは、かえって重荷らしいです。

長々子育て論を書いてしまいましたが、ツバメさんは無事にみんな巣だって羨ましいです。

が、我が家も長男は今年無事に巣立ち、二男も今年無事に成人。
残るは、一番心配な三男ですありゃりゃ本当に困った頑固者です


さてさて、ツバメちゃん達は土曜日7/3はまだ巣に居たので、
今朝7/4(日)飛び立ったのかもしれません

朝、カーテンを開けると、リビングの南側にあるウッドデッキの上の物干しに、沢山のツバメたちを発見
今、ウッドデッキの上に、行くあてを失くした長男が使っていた物干しを置いてあります。

そこに、ツバメたちが何羽も止まってるんです可愛い。
私が窓の所に立って、ずっと見ていても、全然驚く気配もなく佇んでます。
ますます、可愛い

巣だったツバメたち(^-^)
[ツバメ][巣立ち]
巣だったツバメたち(^-^)
by bluetear

ちょっと動画の中に小さい声で中継してる(笑)私の声が入ってますが、
せっかくだから説明しながら動画をとってみたけど、
この中で、私がツバメちゃんたちにおちょくられて、翻弄されている様子が
笑えますかなり笑えます

1羽加わったはずなのに何度数えても6羽になっちゃうんです。

でも、BGMが大きすぎて私のこそこそって中継する声が聞こえないかも
BGMの変更ができないんです

夏本番!肌と体の夏対策に!「伝説のプラセンタ100」50名モニター募集 プラセンタ

部活引退

2010年06月15日 | 子育て

試合は終わりました。
三男は結局2試合すべてスタメンとして出ました。
が、三男の中学校生活最後のバスケットボールは、これで終わりました
幸運の女神は、最後に少し三男のチームに微笑みかけたけれど、時間が足りず相手チームに微笑んで終わってしまいました。


昨夜のワールドカップ
初戦では1度も勝てなかった日本が勝ちましたね
三男のチームも、いつもの力を発揮出来ていたら、勝てたはずなのに、勝負の世界には、実力の他に運も試合の明暗を分け左右します。


立ち上がりが悪い三男のチームは、後半から追い上げる粘りのチームです。
が、最初のシュートを相手に決められてから、相手のペースで試合が進行してしまった。

1クォーターの内に先生にタイムアウトを取って流れを変えて欲しいのに先生はタイムアウトも選手交代もしないまま、2クォーターまで進んでしまいました。


「どうして先生はタイムアウトをとってくれないんだろう・・・?」



ハーフタイムの時、みんなひとりひとり、どんな気持ちでベンチに座っていたんだろう・・・


壁紙からお借りしました。

三男の姿はギャラリーから見ていたら、誰もが負傷中とは思えないスピードでコートの中を走っていました。
けれど、やっぱりいつもと違う。


親としたら、痛めた足をそんなに動かしていいんだろうか?
心配で心配で仕方なかったです


痛めた足首はまだ2週間も経っていないので、テーピングで固定して、その上から堅い板の様なものが入ったサポーターで固定しているので、シュートする時に足首が曲がらないため、狙った場所にシュートが決まらない
いつも入るシュートがなかなか決まらない


でも、三男が居なくても、他のメンバーだけでも勝てる実力があるのに、その日の動きは違っていた
他のメンバーのシュートも何故か決まらない
焦る気持ちが痛いほど分かる。


やっと先生がタイムアウトをとってくれた時から、少しずつ流れが変わり、三男のチームに女神が近づいてきた。
だけど、時間が足りない。
こんな時こそ、いつもこのチームの粘り強さが発揮される。
どんな時にも、最後の1秒まで勝敗が分からないほど、はらはらドキドキの試合を経験してきている。


劇的だけど、ドラマ以上のドラマがあって、3ポイントゴールが最後のブザービートで決まり、逆転して勝ったこともある。
だけど、今回は奮起するには時間が足りなかった。
もう少し早く先生がタイムアウトを取って、メンバーチェンジをしたりして、動きにメリハリをつけてくれたなら、どんな試合になっていたかわからないほど追い上げたのに、無情に時間だけが空しく過ぎていった。


三男とセンターの子のフリースローは、殆ど外す事はない。
なのに、センターの子のフリースローシュートもなかなか決まらない。


フリースローを打つ時、軸をしっかり決めて膝を曲げスィングしてから勿論シュートをするけど、三男の足首が曲がらないため、球筋を決めたハズのボールが全然違う方向へ飛んでしまう。
フリースローで静まり返った体育館に思わず三男が発してしまった


「あれ~っ? 」の声・・・・・・


それほど、本人にも想像がつかないシュートになってしまっていたようです。



次の試合では、気持ちを入れ替え、1●9点対3●点の100点ゲームをして勝ちました。
でも、もうそれでは遅かったです。
もう次の大会には出られる権利を落としました。


悔いがないと言ったらウソになると思います。
だけど、これが運命ですね。
これからは、その悔しい思いを受験へとぶつけて、今度こそ悔いのない結果を出してほしいけれど、なんだかまだ抜け殻状態というか、なかなかすぐに部活引退の気分にはなれないですよね・・・・・・


 育児ブログ・ランキング    blogram投票ボタン


とうとう明日6/12試合です。

2010年06月11日 | 子育て

お返事がだいぶ遅れていてすみませんm(__)m
それなのに、ブログしてすみませんm(__)m
私は本当に不器用で要領が悪いので、ちゃんと返信したくて、時間が沢山取れる時に限定されてしまってます。
簡単な返信をすれば読みやすくていいのに、私はついつい長くなってしまうし・・・
そんな長いコメントの返信なんか読みたくなくなってしまいますよね・・・すみませんm(__)m

と、前置きはこれくらいにして、水曜日に手作りラー油作ったんですよ。
なかなかうまく出来ました。
が、それはまた今度することにして・・・


とうとう明日になってしまいました。
三男の試合です。
一回戦の対戦相手に負けたら、長男の中学でのバスケットボールはこれで終わり引退です。

野球選手のように、カッコよく引退出来たらいいけれど、志し半ばで引退になってしまうと、これからの受験にも影響しそうで、親としては怖いです

ただでさえ、万全の状態で挑めない三男だから、明日はいったいどんな試合になるのか・・・・・・
本当に怖いです

しかも、今の三年生はひとつ上の先輩18名、ひとつ下の後輩16人に挟まれた8名の三年生です。

しかも、不器用な連中で表現力に乏しく、熱い気持ちも表に出せず、誤解されやすい連中ばかり揃ってます。
打たれ弱くて、精神的に追いつめられると、這い上がるどころか、どんどん地の底まで落ちて行ってしまいます。

突き落とされたら、委縮してしまうような連中ばかり揃った三年生なので、やる気があっても、やる気がないように見えて、声の出し方ひとつとっても先輩後輩に圧倒されて負けてしまいます。

勿論人数もあるけれど、自信を持っていいのに、自信の確信が持てないのか

見ていて歯がゆい子たちが、今の三年生です。

強いチームと当たれば、それなりに凄いスピードで動けていい試合をするのに、
少し弱いチームと当たれば、そのゆっくりなペースに合わせてのんびりプレイするから、勝てる試合もギリギリまで追い込まれたり、ギリギリで負けてしまったり・・・・・・

心の弱さと、自信の無さなのか、全て相手のペースに合わせてしまいます

どうしたらいいのかと、親がみんなで悩んでも、本人達が感じて
動くより仕方ありません

明日の朝三男は7時にへ行き、テーピングをして頂いた上で、
少し遅れて会場に行きます。

そのテーピングの上に更にこのザムストサポーターで固定して、三男が足をかばわずにプレイ出来るようにします。

一昨日の水曜日から少しずつ走り始めたばかり。
かなり足首を固定するので、はっきり言っていつものようには動けません
それでも、悔いが残らない試合をするために、みんなで明日闘います。

明日は、どれだけ三男が出られるのかわかりませんが、三男が居なくても頑張れる三年生なので、一番いい時の力を発揮出来れば勝てるはずなんです。

どうか・・・勝利の女神さま
このチームに微笑んで下さい



  さて問題です

  の小さなバスケットボール、何だと思いますか?

 育児ブログ・ランキング    blogram投票ボタン  

今、学校で、みんなどんな気持ちでいるんだろう?

今日、壮行会がある。

その時、どんな事を想い、ユニフォームに身を包んでステージに
上がるんだろうか?


皆さんの真剣な言葉に支えられてます。

2010年06月05日 | 子育て

まだ、全員にコメントの返信完了してませんが、いろいろご心配をかけてすみませんでした。
からの更新です

私の不安な声を読んで、皆さんが真剣に向き合い答えて下さり、本当に感謝しています。

捻挫をした瞬間にすぐ氷水でアイシングを30分間していたおかげで、内出血も少なく、靭帯を損傷した箇所の腫れも少なく済みました。

毎日通っている整骨院では、電気治療の他、ローラー治療やマッサージをして頂き、
テーピングをして頂くと、全く痛くないと言って、歩いているので不思議でした。

中学の近くの整骨院なんですが、とても評判のいい先生で、今までもいろんな症状の改善をして下さり、怪我をした選手の治療は期間を短く、痛みも少なく、早い復帰を叶えてくれています。

私は、なるべく安静をした上で、試合に出られたらいいなんて、そんな的外れな事を想っていましたが、
やはり、二週間しかない間に、皆さんも書いて下さった方が居ましたが、固定して安静にしてしまうと、筋肉が落ち、筋体力も落ち、復帰は遠くなってしまうとの事でした。
試合に出るつもりなら、それなりに治療して、リハビリして、足を休ませること無く歩かなければ、損傷部分が硬く硬直してしまって動かせる状態にするには、もっともっと長い時間がかかってしまうそうです。

三男はやはり、自分のバスケットボール人生の中で、一番肝心な集大成の大会前に、初めての怪我をしてしまい、その事の方が辛く、早く治したい一心です。
キャプテンとし、エースとして、ちゃんと試合に全て出られなくても、肝心な時に出られるようには快復したい気持ちで、それだけでめげずに頑張って治そうとしてます。

親としては、心身の健康が第一なので、たとえ試合に出られなくても、応援を頑張ってするよりしょうがないと思って、少し悲観的に考えてましたが、本人はどうしても出たいそうです。

本人の気持ちの中では、高校に行ってからバスケをやるかどうか、未だにまだ揺れ動いていて決まっていないようです。

だとしたら、もしもこれが最後のバスケになるのなら、やっぱり最後にちゃんとやって終わりたいと思っていると思います。

周りのみんなは、三男はバスケをそのまま高校でも続けると思っているようですが、本人の中では、まだ迷っているようです。

県選抜選手候補の21人にまで残って頑張ってきたので、本当は続けたい気持ちと、高校に行ったら、勉強と部活の両立が難しい事も、長男に聞いて知っているので、悩んでいます。

なので、今回は、本人の気持ちに任せてやらせてみようと思います。
顧問の先生自体が、三男の復帰を望んでいるし、本人の治癒力も信じたいと思います。

皆さんが心配されている、後遺症や、選手生命を断たれる危機なんだと思いますが、やるだけの事はやって当日どうなるかは、先生と本人と仲間に託します。

そのあとのケアは、親である私達が責任もってケアしたいと思います。

三男は今、三年生の気持ちも大会前に集中出来ていないことにも悩んでいます。
三男の怪我が意味のある怪我になったならいいと、三男は話しています。
三男が試合に出られないかもしれない事で、もうダメだと投げやりになるか、
三男が居なくても、他の仲間でカバーして絶対に勝とうと思っているか、それが一番大切なんですが、1人から2人、三年生の中でもチームワークを乱す子がいて、
それに流されてしまうメンバーが居る事がとても悩みの様です。

どちらにしても、こんな時期にいろんな問題が噴出していますが、あと残り一週間。
雨降って地固まるといきますように
そんな気持ちでいっぱいです。

長々すみませんでした。
とりあえず、皆さんにうまく伝わったかわかりませんが、三男の気持ちを重視させることにして、本人なりのけじめがつくようにしました。

心配下さった方は、半々に分かれてます。
二通りある皆さんの気持ちどちらも、三男を真剣に心配して今後の事まで考えて下さっている事には変わりありません。

私の不安な気持ちを理解して、真剣に温かい言葉と厳しい言葉をかけて下さり、本当にありがとうございました。
皆さんの気持ちは、三男にも話しながら、当日を迎えることにしました。
本当に、こんな風に見守って心配して下さり感謝してます。

本当にありがとうございましたm(__)m
そして、どちらにしても悔いのないように頑張ります。


今、午前中の練習を終え、三男が抜けたスタメンも、とてもいい動きになってました。
雨降って地固まるそう願って今も整骨院に来ました

ショッキングな出来事でした(T_T)

2010年06月01日 | 子育て

6月12日13日は市中大会です。
その試合にある程度の順位を取って勝たないと、中信大会には行けず、
この時点で、三男は部活引退になってしまいます。

なのに、三男たちの土曜日の練習試合は散々な試合結果でした。
普通なら勝てるだろう相手に、軽く負けました

うしろから・・・・・・「○○中、弱っの声が聞こえました。
それくらい、いつものバスケではありませんでした
大会前で、みんなそれぞれの気持ちが入り混じって、心がひとつになっていないのか、ナーバスな気持ちでメンタル部分のケアが必要な時期なのか・・・・・・
他のチームの先生方もびっくりするような試合でした

そして、明けて昨日の日曜日の社会体育での出来事。

三男は小学校4年生からバスケットボールを始めて、初の負傷を負ってしまいました。
一度も故障をしたことがないのが自慢だったのに、こんな大会間近のこんな時に

社会体育の練習中、チームを組んで紅白戦をしていて、顧問の先生のディフェンス
を交わして接触し転倒。

左足首から上部の側面を靭帯損傷、捻挫して全治3週間から1ヵ月

そんな事になってしまいました・・・・・・

この怪我が無意味でないように、他のスタメン部員が危機感を持ち、一致団結してくれたらいいのですが・・・・・・。

三男には、土曜日にあんな試合をした罰が下ったんだと私は言いました。
三男だけのせいではないけれど、こんな大会間近にあんな試合をしてしまって・・・

三男は、とりあえず1週間でなんとかなるようにして、残り一週間で調整して、
本番でテーピングして動けるように、今なんとか頑張ってます。

昨日の今日だけど、直ぐに30分以上氷水の中に足を浸け、アイシングをしていたので、思ったより腫れも少なく、内出血も少なくて、それに望みをかけてます。

でも、本来は絶対に安静を保たないといけないけれど、テーピングで固定して動かす
ことにしたようです。
昨日の整形外科の先生からは、勿論安静にするよう指示がありましたが、そんな事を言っていられないので、今日はパパがいつも行く整骨院へ連れて行き、そこの先生は、
「このまま安静にしていたら2週間後に足は動かなくなる。だから、テーピングをして動かしてリハビリしていないと足首が固まって当日動けなくなってしまうんだよ」
と言います。

どうしたらいいのでしょう・・・・・・

今朝は松葉杖をして学校に行きましたが、帰って来る時はテーピングをして自力で歩いて車から降りて来ました。

だけど、シップもしなくてテーピングだけで大丈夫なのか心配なんです。

せめてシップをしてテーピングなら、母親として納得出来るんですが・・・・・・

これで、復活できるのか、凄く心配です

整形外科の先生と整骨院の先生と、どちらの言うことを聞いたらいいんでしょうか

でも、確実に2週間後には試合に出られないといけません。
本当に骨折とかじゃなくて良かったです。
とりあえず、三男はキャプテンであり一応エースなので、試合に出ないわけにはいきません。

三男が出られないかもしれないと、チームのみんなが諦めて欲しくないので、余計に早く復帰しないとと、焦る気持ちでいます。
そんなわけで、何だかこっちも気持ちが焦ってしまい、バタバタとしてしまいます


 育児ブログ・ランキング    blogram投票ボタン  


長男からの贈り物

2010年05月29日 | 子育て

長男から宅配が届きました。


「カニを送ったから食べてくれ」と電話が来ました。

「どうしたの?」

「一応、なかなか何も出来ないから、父の日と母の日の両方って事で」と。

何だか嬉しくなりました。

まだ研修中の身だけど、給料で買って送ってくれたようです。

こんなに沢山のカニを食べるなんて、カニ食べ放題に行った以来です


こんなに沢山のたらばカニです。

自然解凍をして食べるのが1番美味しいので、ゆっくり自然解凍して食べさせて貰いました。

長男が居ないのに申し訳ないと思ったけど、
「みんなで食べていいから、食べてくれ」と。






4人でこんなに沢山、お腹いっぱい食べました


これだけ食べきれず、翌日また美味しく食べました。

みんなで兄ちゃんに感謝だね

今、研修所では同じ歳の新入社員が78名、入寮して寝食共にしているので、
昼間の研修中は大変だけど、夕食の時間からは仲間と楽しい時間が毎日
なので、かなり充実した時間を過ごしているみたいです。

ご飯は寮で作って貰えるしね。

だけど、12月にある資格試験は確実に取らなければいけないから、頑張って欲しいです

子育て中はいろんな事で泣いたり悩んだりしたけど、こうして成長した姿を見ると
違った意味で泣けますね。・゜゜・(≧∀≦)・゜゜・。カンゲキ

気持ちだけでも嬉しいのに、カニ、ありがとう

 育児ブログ・ランキング    blogram投票ボタン  
  
【ネット限定販発売商品】「激辛道場炒めソース230g」100名様プレゼント! 激辛  激辛好きの方にオススメソースです♪ 辛い!ウマい!ヒーハー!!


週末は……

2010年05月23日 | 子育て
今まで疲れて眠りこけてましたが、三男のドリンクを冷やしてないことに
夢うつつの中でハッ(゜ロ゜)と気付き、起きたついでに携帯から更新してます


パソコンを開いてる余裕がなくて携帯から更新してみてますが、
携帯からの更新には不慣れな為、さっき後少しで投稿というところで……
誤って、全文消してしまいました
慌てるから、携帯のHLDボタン押してしまいました
再度書いてます

改めまして~皆さんはどんな週末をお過ごしですか?

私の今週末は……やっぱり、三男のバスケットボール一色です

昨日は1日中市内の中学生が集まりバスケットボールの試合でした。

今日、日曜日も、朝から1日中試合です。

今週末は大切な試合で、来月行われる松本市内全体の中学生が集まり、今迄頑張ってきたバスケットボールの集大成である大会があります。
その時の組み合わせをを決める大切な試合を今週末してます。

ただ、毎回必ずある中学校とあたってしまいます。
その中学校とは毎回戦い、必ず明暗を分けるという因縁のある中学があるんです。
が、その因縁対決である中学に昨日負けてしまいました
今日試合を他中学として、順位が決まりますが、来月が本番
昨日負けても、来月の本番また下から勝ち上がり、中信大会→県大会へと、クリアしていけばいい

ということで、悔しいけど、今日は気持ちを切り替え、少しでも順位を上げて、来月、良い組合せ(強いチームと当たらない)になるように、勝って欲しいです

コメントの返信も皆さんのブログ訪問もまた滞ってますが、親として応援、バックアップ頑張ってますのですみません

では、あともう一時間半ほど寝て、準備します

三男の修学旅行お土産

2010年04月12日 | 子育て

沢山のお祝いメッセージをありがとうございましたm(__)m
皆さんの温かい言葉に、これからも頑張ろうっ気持ちがわきました



ところで少し話が戻りますが、日に無事三男が修学旅行から帰ってきました。
楽しい修学旅行が終わり、部活動の集大成である試合があと1ヵ月後くらいには訪れます。

そして、可哀そうに、受験生となります
ガンバレ~って感じです。

だけどその前に、初めての奈良京都の旅・・・・・・どうだったのか興味津々でした。

が、本人たちにしてみると、古都を旅することより、ホテルで友達と過ごした時間やグループで好きな場所を散策して回った時間の方が楽しかったようです。

それってわかります。
修学旅行で回った場所は、建物の印象はずっと残っていても、それ以上の想いはなかったです。
が、今なら、落ち着いてゆっくり京都奈良と、歴史を刻んで来た場所を巡ってみたいと思えます。
この歳になったからだと思います。

だけど、私達の頃とは全く違って、長男たちも次男たちも三男たちも、グループ行動があるってことです。
グループでタクシーに乗り、選んだコースを回ります。
何だか楽しそうそんなのとっても羨ましいですよね
私たちの頃はありませんでした。
しかも、私たちの頃は電車と新幹線で修学旅行でしたが、今は道中バスですよ。

三男は男子3人女子3人のグループなんですが、このグループ行動で女の子達の意見で男子3人全員が同じお守りを買って来たようなんですが・・・・・・。

だから、6人全員が同じお揃いのお守り買ったそうです。

だけど・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

もう笑ってしまいました

何だと思います?

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

【玉の輿のお守り】
 いくら運を開くとは言え、玉の輿のお守りとは・・・

コレを買おうっ宣言した女の子たちも見上げたものです


予定では、北野天満宮にも行く予定になっていたので、

「最初、由緒ある場所へ行ったんだから、お守りちゃんと買って来た?」

二男「そうそう、お前、北野天満宮に行ったんだろ?」

三男「うん、買って来たよ。」

「学業成就のお守り、ちゃんと買ったならいいけど

二男「お前、学業成就って知らなかったりしてぇ~

なんて、冗談半分で話をしていたら

三男「女子がさぁ、玉の輿のお守り買おうって言うから、玉の輿のお守り買ったんだよ

と、平然と爽やかな顔で言うから・・・・・・・

私と二男「はぁ冗談でしょ玉の輿って・・・はあ

って、まさかと思ったのに、本当に買って来ていたから、もう我が子にたまげてしまいました
「もしかしてこの子、玉の輿の意味も知らなかったのかも」

面白過ぎて、私、最初、冗談で我が息子は話してくれたと思ってました。

気持ちを落ち着けて・・・・・・

「ちょっとちょっと、他にはないの

受験生になるんだから、肝心なお守りないの

  勧学のお守り
『北野天満宮』で買ったそうです
やっとそれらしいお守りが登場して、ホッとしました

   三十三間堂ではくじ引きをやっていたそうです。
みんなはC賞だったけど、三男はB賞が当たり、【頭痛封じのお守り】を頂いたそうです良かったねっ

パパの実家と私の実家へも【生八つ橋】を買って来てありました。
そして、二男へは、名前を彫ってもらったカッコイイペンダントでした。
そしたら、学生さんにはおまけだって、少し違うペンダントに名前を彫って三男にもペンダントをおまけして無料で下さったそうです
  良かったねっ

あと、我が家へはお土産買わなくてもいいからって言ったけれど、ちゃんとお土産ありました。
【生八つ橋】【お抹茶プリン】
お抹茶プリンは結構高かったそうで、とても美味しかったです。



  私へはあぶらとり紙でした

   「ママは脂ぎってるから」 って・・・・・・いったいどういう意味よっ

   

 育児ブログ・ランキング    blogram投票ボタン 


長男の旅立ち 最後の親子ゲンカ・・・

2010年03月31日 | 子育て

昨日長男は社会人として旅立ちました。
元気で、健康で頑張って欲しい。

だけど、一昨日のこの日、長男と最後の親子ゲンカしちゃいました
最後に30日に乗るJRの切符を私が勝手に手配し、買ってきてしまったんです・・・。
時間も分かっていたし、ちゃんと会社の名前で領収書も切って貰ったし、明日何不自由なく行かれるようにと、
乗車券を買ってきた事でケンカに

「もう子供じゃないんだから、会社からの指示通りに明日、駅で自分で切符を買おうと思っていたのにしかも、最後に学割だって使えたのに
ってかなり強く怒られました。

が、私は、母親として最後に切符の手配くらいしてあげたかっただけなんです・・・
パパにも「勝手に買ってきたお前がいけない。」
と、長男と二人に怒られ、もう大泣きしました

こんなつもりじゃなくて、ただ、会社がいずれ運賃を精算してくれますが、
ただ、切符の手配をして手渡したかっただけなんです「行ってらっしゃい」と・・・

なのに。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。最後の夜に・・・
こんな事で泣かされました・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

パパだって少しは私の気持ち考えて長男に
「まあまあ、○○の気持ちは勿論分かるけど、送り出すママの気持ちも少しは分かってあげなさい」
くらい言ってくれてもいいのに、二人して・・・

「もう今夜は夕食なんて作らないとわんわん泣いた私だけど、
長男やパパに食べさせなくても、二男と三男には罪がないので、作りました

納得いかなかったけど、結局、長男もパパも食べるんだから…頭にきました
が、旅立ちの日の前日なので、ご機嫌は全然治らなかったけど二男と三男の為に(断固)作りました

 モニプラさん×とれたて!うまいもの市さんの【【知内産ジャンボ牡蠣(加熱用)1kg】お試しモニター】に1ヵ月も前から当選していました。
知内産ジャンボ牡蠣(加熱用) 1kg  
掲載が遅れて申し訳ありませんでしたm(__)m

長男が卒業して帰って来て、社会人として旅立つ前に一緒に食べようと、冷凍されたまま届いたので、ずっと大切に冷凍しておきました、この日まで・・・・・・

カキは「海のミルク」と呼ばれるほど栄養たっぷりだから、これを食べて頑張って貰わなくちゃ

1つ1つ丁寧に瞬間冷凍されているので袋から出しても、1つ1つ身がパラパラになるので、解凍もスムーズ。
 自然解凍したら、またまたとっても美味しそう
今回は、とっても贅沢なサラダ仕立てで食べようと思い、こんな風にグリルで焼きました
 こんな風にスパイスと塩コショウをしてから、大好きなマヨネーズをかけて焼きます。

大きなサラダボウルに盛りつけて完成

グリルすると、スパイスマヨネーズと共に牡蠣の旨みがスープの様に溶けだして残るので、それは絶対に捨てないで下さいね

その旨みスープをサラダにそのままかけて食べるんです。
とっても美味しいですよ。
食べる時に塩コショウだけして、旨みスープがドレッシングの役割です


個々に取り分けると、こんな感じで、牡蠣が美味しそうでしょ
とれたて!美味いもの市ファンサイト応援中

株式会社アクセルクリエイション
身がとっても大きくてふっくら牡蠣だから、最高でした



次は、あさりのスープ
アツアツだから、湯気ではっきりしませんねぇ
取り分けたらこんな感じ。
濃い口しょうゆで作っちゃったから、色が濃くてすみません\(◎o◎)/!

 それから、ミートソースパスタのチーズ焼きキッシュ

 中身はこんな感じ。
そして最後は・・・・・・
 タケノコとコンニャクと竹輪の甘辛煮

乾杯は、長男たちが卒業旅行で伊豆に行った時に買って来てくれたお土産の高級ワインだそうです(笑)
本当にコレは飲みやすくてとても美味しかったです

最後の最後に、こんな風に親子ゲンカしてしまったけど、昨日は仕方ないから(私は悪くないもん(T_T))長男を駅で見送ってから仕事に行きました。

ふたりで、8時半頃松本駅のスタバでお茶しました。

長男は【キャラメルマキアート】  私は【ホワイトチョコレートモカ】

別に何を話すわけではないけど、忘れ物はないかとか、遅刻は厳禁だとか・・・(笑)
30分位お茶して・・・・・・そろそろ時間です。

例のケンカの原因の切符持って、ホームへ。
私は入場券を買ってホームへ。

席をみつけてやっと座った頃、もう発車の時間です。

「頑張って」って、その言葉だけ言えたから長男にも伝わったみたいで
「ありがとう」って・・・・・・

直ぐ隣でも、やっぱり入社式に旅立つ親子が居て、見送ってました

最後、泣く暇もなく、あっけなく【特急しなの】は発車してしまいました。。。


分松本発【特急しなの】は、無事に発車

お昼頃には【新大阪】に着いたとメールが。
そこで、東京からの同期入社するメンバーと合流して、神戸西宮の研修所に入寮したはずです・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
が、それっきり連絡ありません

無事に昨日入寮したんでしょうね~は誰ひとりとして、忙しいと思い連絡してません

 育児ブログ・ランキング    blogram投票ボタン