goo blog サービス終了のお知らせ 

かたつむりが好き

かたつむりの観察、飼育、遊ぶ
(地元に生息する陸貝)

準備中

2011-10-12 | ミスジマイマイ
コメント

秋の七草とかたつむり 総集編

2011-10-11 | かたつむり色々



秋の七草は、山上憶良が詠んだ二首の歌がその由来で、
一首目は、「五・七・五・七・七」の短歌で、二首目は、「五・七・七、五・七・七」の旋頭歌です。
「朝貌の花」については、桔梗が定説とされているそうです。


はぎ




おばな




くず




なでしこ




おみなえし




ふじばかま




ききょう





昨日の記事にも書きましたが、花の盛りはとうに過ぎていましたが、殿ヶ谷戸庭園で花の写真を撮ることができました。
ピンクのなでしこは、まだつぼみをつけていますが、この日花が開いていたのは写真の一輪だけでした。
来年の初秋にこのブログを続けていることができれば、また「秋の七草とかたつむり」を撮りたいと思います。

(2011-10-11)
コメント (7)

準備中

2011-10-11 | ヒダリマキマイマイ
コメント (4)

今日のかたつむり (飼育) 秋の七草(7)女郎花(オミナエシ)

2011-10-10 | ヒダリマキマイマイ

秋の七草、最終回は女郎花(オミナエシ)です。



















今日は花の盛りを過ぎてしまったオミナエシをさがす旅へ。
カタツムリの幼貝を伴って出かけました。
秋の七草は秋の気配を感じる頃に咲き始めますが、のんびりしていたら、すっかり秋の空。
オミナエシの花は盛りを過ぎていましたが、国分寺にある殿ヶ谷戸庭園で写真を撮ることができました。
調布市野草園、小金井公園、神代植物園・・・秋の七草が見られる場所をまわる覚悟で出かけましたが、
運よく最初に行った殿ヶ谷戸公園で名残の花を見ることができたので、秋の七草すべてを撮り終えました。
明日は繰り返しになりますが、殿ヶ谷戸庭園で撮った花と秋の七草とカタツムリをアップしたいと思います。



(2011-10-10)
コメント (6)

今日のかたつむり (飼育) 秋の七草(6) 撫子(ナデシコ)

2011-10-09 | ヒダリマキマイマイ

秋の七草、今日は撫子(ナデシコ)です。













(2011-10-09)
コメント (2)

準備中

2011-10-08 | マルシタラガイ
コメント

準備中

2011-10-07 | ミスジマイマイ
コメント

今日のかたつむり (飼育) 秋の七草(5)薄(ススキ)

2011-10-06 | かたつむり色々

秋の七草、今日は薄(ススキ)です。





先日の雨の日に。




オナジマイマイ






ヒダリマキマイマイ



(2011-10-06)
コメント (6)

今日のかたつむり (飼育)

2011-10-05 | かたつむり色々

秋色色々


ドングリとウスカワマイマイ








キンモクセイとオナジマイマイ




カラスウリとウスカワマイマイ


こんなブローチがあったらいいな

レース状になった落ち葉とウスカワマイマイ

(2011-10-05)
コメント (2)

今日のかたつむり 

2011-10-04 | ミスジマイマイ

日差しいっぱい、今日はお散歩日和です。


外来種の荒れ地瓜(アレチウリ)でしょうか。


ハギも咲いています。


休眠中のミスジマイマイはいないかと、木々を見上げてはさがしています。
やっと1匹見つかりました。写真中央の丸いのがミスジマイマイです。


ここは進入禁止です。遠目では殻模様がわかりません。
写真を撮ってはじめてどんな殻なのか見ることができます。
大きな殻の無帯のミスジマイマイでした。


ジョロウグモ?








芋虫の顔


軟体部が奥に引っ込んでいるのがわかります。オナジマイマイ。

(2011-10-04)
コメント (2)