goo blog サービス終了のお知らせ 

たまびと日記 2

記憶力が衰えないようにとブログに記録しているのに、
記録したものはどんどん忘れていくという悪循環に陥っています。

桜坂 2

2025-04-06 09:10:10 | 都内
「桜坂」に続く緩やかな登りは『沼部駅』の近くから始まっていました
この道は江戸時代の中原街道で、江戸への物資の流通や将軍の鷹狩などに利用されていたそうです
今は車が通る緩やかな坂ですが、江戸時代は「沼部の大坂」と呼ばれるほどの急坂だったようです


近くの郵便局前のポストには桜が描かれていました


「さくら坂」の信号が見えてきました


今は側道になっていますが、この坂こそが江戸時代の急坂だとか


坂の上に「桜橋」という小さな橋が架かっています


橋の上から桜を撮りました


綺麗に咲いていたのでアップも・・・


側道を坂の上まで上りました


古い「さくら坂地名表示」の石柱が残されているのですが、目立たず気付く人もいないようでした


その石に寄り添うように立っているのは1964年の東京オリンピックの時にたてられた「オリンピック東京大会記念国旗掲揚塔」です

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 桜坂 1 | トップ | 六郷用水の跡 1 »
最新の画像もっと見る

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
桜坂 (西やん)
2025-04-06 21:01:40
行ったことがありませんが、きれいです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。